タグ

ブックマーク / ics.media (8)

  • グーグルが開発した画像圧縮ツールSquoosh。フロント開発向けにNode.jsで扱う方法まとめ - ICS MEDIA

    グーグルが開発した画像圧縮ツールSquoosh。フロント開発向けにNode.jsで扱う方法まとめ 『Squooshスクーシュ』というGoogleが開発した画像圧縮ウェブアプリがあります。ブラウザで変換結果を見ながら圧縮設定ができるので、画像圧縮の難しい知識を持たない方でも使いやすいことが特徴です。圧縮だけでなく、WebPなどの各種フォーマットへの変換・リサイズといったこともできる便利ツールです。 このSquooshをNode.jsで扱える『libSquoosh』が存在します。libSquooshは大量の画像を一括で圧縮、WebPへの変換、リサイズなどの処理をこれ1つで完結できるのがポイントです。昨今のウェブはページの読み込み時間が重視される傾向があります。画像のファイルサイズは読み込み時間に大きく影響するため、画像圧縮は重要なテクニックです。libSquooshをwebpack・Viteと

    グーグルが開発した画像圧縮ツールSquoosh。フロント開発向けにNode.jsで扱う方法まとめ - ICS MEDIA
  • Adobe Senseiの画像解析が凄すぎた! Adobe MAXで14000人を狂喜乱舞させた研究中の技術 - ICS MEDIA

    Adobe Senseiの画像解析が凄すぎた! 14000人から拍手喝采を浴びた研究中の技術 (Adobe MAX 2018) 米アドビシステムズが主催のクリエイティビティ・カンファレンス「Adobe MAX 2018」(ロサンゼルス)。2日目の10月16日は「スニークス」と題してAdobeの研究中の技術が発表されました。スニークスはAdobe MAXで最大の盛り上がりをみせる恒例の人気イベントです。 ▼「スニークス」が開催されたのは2018年10月16日(米国時間) ここで発表されたものは現時点では製品に搭載されていないものの将来的に製品に組み込まれるかもしれない技術。現地のイベントに自費参加したスタッフ(池田 @clockmaker)がレポートします。 今年は、画像解析にAIの「Adobe Sensei」を活用した次世代技術が多く扱われました。 ▼Adobe MAX 2018には14,

    Adobe Senseiの画像解析が凄すぎた! Adobe MAXで14000人を狂喜乱舞させた研究中の技術 - ICS MEDIA
  • 【速報】実演されたiPad版Photoshop CC。軽快に動作 - ICS MEDIA

    米ロサンゼルスで開催中のAdobe MAX 2018で、iPad版のPhotoshop CCの開発を発表されました。現地で見たiPad版Photoshop CCは想像をはるかに超えた軽量アプリでした。 タブレットなのに基機能が充実 ▲iPad版Photoshop iPad版のPhotoshop CCは、PSDファイルを読み込めレイヤーやマスクが搭載されています。Apple Pencilにも正確な筆圧感知でサポートしています。 ▲Apple Pencilでブラシを使って描く ▲レベル補正のためのレイヤーマスクを作っている ▲カラーパレット ▲グラデーション塗りを、ブレンドモード「ソフトライト」で合成 ラウンドトリップ編集が可能 デスクトップ版Photoshopで編集していたPSDファイルを、iPad版Photoshopで続けて編集するといった使い方も可能。 ▲デスクトップ版Photosho

    【速報】実演されたiPad版Photoshop CC。軽快に動作 - ICS MEDIA
    sotokichi
    sotokichi 2018/10/16
    “Photoshopは長い歴史のあるソフトウェア。30年も開発されており、実はレガシーコードの塊のようになっています。今回のリリースにあたっては、Appleとの協力によってコードを棚卸ししたとのこと。”
  • 次世代のWebGPUの可能性 – コンピュートシェーダーで高速並列計算 - ICS MEDIA

    ウェブの3Dグラフィックスを扱う新しい仕様として提案されているWebGPU。仕様はまだ提案の段階ですが、すでに広く普及しているWebGLと比べて一体なにができるのでしょうか? 記事ではWebGPUで使用できる筆者イチオシの機能、コンピュートシェーダーについて紹介します。 WebGPUについて詳しくは前回の記事「次世代仕様のWebGPUとは? 」をご覧ください。 ▲WebGPUのコンピュートシェーダーを使って並列ソートの一種である「バイトニックソート」を実行するデモ。CPUGPUとの実行時間を比較したところ、WebGPUを使った場合は10倍高速な結果となった ▲ランダムな要素が「バイトニックソート」アルゴリズムでソートされていく様子を可視化したデモ。ソートの計算とレンダリングにWebGPUを使用している コンピュートシェーダーとはGPGPUを行うためのシェーダー GPU(グラフィックス・

    次世代のWebGPUの可能性 – コンピュートシェーダーで高速並列計算 - ICS MEDIA
  • 次世代仕様のWebGPUとは? 次期macOSでのOpenGL非推奨化はWebGLに影響をもたらすのか - ICS MEDIA

    次世代仕様のWebGPUとは? 次期macOSでのOpenGL非推奨化は WebGLに影響をもたらすのか ウェブの3Dグラフィックスを扱う新しい仕様として、WebGPUが提案されています。広く普及したWebGLがある中で、WebGPUとはどういった目的で生まれようとしているのでしょうか? 記事ではWebGLとWebGPUの違いと、近況を紹介します。 業界を震撼させたAppleのOpenGL非推奨化 今月6月上旬に開催されたWWDC 18で発表されたmacOS 10.14 MojaveとiOS 12のウェブページでは、OpenGL/OpenCLおよびOpenGL ESを非推奨化する旨が記載されています。macOS 10.14とiOS 12でOpenGL等は引き続き動作するものの、Metalへの置き換えを呼びかけています。 ▲What’s New in macOSにはOpenGLとOpenC

    次世代仕様のWebGPUとは? 次期macOSでのOpenGL非推奨化はWebGLに影響をもたらすのか - ICS MEDIA
    sotokichi
    sotokichi 2018/06/14
    OpenGLが非推奨化は時代遅れだからかも?WebGLはまだまだ安泰。AppleがWebGPUを提案。
  • Arduinoと数百円のWi-Fiモジュールで爆安IoTをはじめよう - ICS MEDIA

    インターネット経由でLチカさせる仕組みを解説 ここからはESP-WROOM-02イーエスピー・ダブルルーム・ゼロツーを用いた電子工作を解説します。次の構成でIoTな電子工作を目指しましょう。 スマートフォンのウェブブラウザでボタンをON/OFFすると、サーバーに設置されているPHPへ値を渡します。Arduinoからは定期的にPHPを監視し、接続されているLEDをチカチカと点滅させます。 回路を組もう 電子工作でよく用いるブレッドボードやジャンパー線はすでに手元にあることを前提に、下記のパーツで回路を組みます。ESP-WROOM-02イーエスピー・ダブルルーム・ゼロツーはブレッドボードで扱いやすいように変換されたものを使用します。 ※ESP-WROOM-02が正常に起動しない場合は、Arduino UNO R3のリセットボタンを押しながらESP-WROOM-02の電源をリセット(5V、GND

    Arduinoと数百円のWi-Fiモジュールで爆安IoTをはじめよう - ICS MEDIA
  • WebエンジニアのためのSwift言語入門 - ICS MEDIA

    MaciPhoneiPad、そしてApple Watch。これらのApple製品上で動くアプリはObjective-CとSwiftという言語で開発できます。Swiftは2014年に発表され、他のプログラミング言語の長所を多く取り入れたプログラミング言語です。何かしらのプログラミングの経験がある開発者にはもちろん、これからプログラミングを始める人にも比較的学習しやすいものとなっています。今回はiOSアプリにおけるパーティクル表現を通して、ActionScript 3.0やJavaScriptのようなウェブ開発技術と比較しながらSwiftを始めてみましょう。 デモについて Swiftで作られたパーティクルアニメーションをiPhone 6 Plus上で動かすデモです。画面上でフリックした場所にパーティクルが発生し、時間の経過とともに色が変わっていきます。 ソースコードはGitHubで公開して

    WebエンジニアのためのSwift言語入門 - ICS MEDIA
  • GIFアニメからAPNGの時代に! 次世代画像形式APNGを使いこなそう - ICS MEDIA

    APNG(エーピング)とはアニメーションするPNG画像のことで、アニメーションGIFに取って代わる次世代の新しい画像形式です。もともとブラウザベンダーのMozillaが提案した規格で、ウェブサイトのアニメーション表現に利用できます。従来はアニメーションGIFが主流でしたが、アニメーションGIFは色数の制限や輪郭のジャギーなど品質面の制限が多いファイルフォーマットです。その制限を払拭してくれると期待されるのがAPNG形式です。 データ容量・品質から比較する画像形式〜APNGは容量が軽くて綺麗 上図ではアニメーションGIF・APNG(8bit・32bit)・PNG連番画像をデータ容量・データ品質でマトリクス図にしました。APNG 8bitはアニメーションGIFと同じ256色のサポートなのでAPNG 8bitの方がデータ容量は若干小さいものの、差はほとんどありませんでした。APNG 32bit

    GIFアニメからAPNGの時代に! 次世代画像形式APNGを使いこなそう - ICS MEDIA
  • 1