タグ

web製作に関するsoul_soul_Qのブックマーク (10)

  • 超便利!2019年に注目したい最新CSSツール、リソースガイド100個まとめ

    2019年がスタートし、ここ数年で急速な進歩を続けているCSSは、さまざまなオープンソースのツールがリリースされています。 CSSライブラリやフレームワーク、オンラインツールを利用することで、サイト制作の時間を節約、短縮できるだけでなく、新しいテクニックやプロパティなどに関しては、学習用ガイドラインも多数公開されています。 今回は、2019年に注目したい100種類のCSSライブラリ、フレームワーク、リソース、便利ツールをまとめてご紹介します。これからCSS格的に学ぶひとも、日常の業務などで普段使いしているひとも、一度は確認しておきたい内容となっています。 1. 新作CSSライブラリ 2. お役立ちCSSユーティリティ 3. CSS画像エフェクトツール 4. CSSレイアウトフレームワーク 5. CSS Flexbox フレームワーク 6. オンラインCSSツール&生成ツール 7. CS

    超便利!2019年に注目したい最新CSSツール、リソースガイド100個まとめ
  • 【保存版】各サイトの box-shadow まとめ - Qiita

    はじめに 最近は google が提唱したマテリアルデザインが流行しています。マテリアルデザインのガイドラインに従っておけば、モダンでそれっぽいデザインになるので、デザインセンスのないプログラマとしては、非常にありがたいですね。 ところで、マテリアルデザインといえば影が特徴的ですが、どのくらいの影にすれば良いのか迷うことはありませんか? 私も、今回新規にサイトのデザインをするにあったって、影の付け方を迷ったため、様々なマテリアルデザインのサイトを巡回して、どんな影の付け方をしているのか調べてみました。 Google ヘッダやカードなどは以下のように定義されています。

    【保存版】各サイトの box-shadow まとめ - Qiita
  • フィールドデザイン|長野のホームページ・映像制作のWEBデザイン会社

    ABOUT 観光客まで、つくります。 わたし達の暮らす「地域」には、 それぞれにたくさんの魅力があります。 その地域に暮らす人にとって「そこにあるもの」は、 その場所を訪れる人にとって「新たな感動」です。 フィールドデザインのテーマは「観光」。 地域の方々と共に感じ、語り、 伝えることがわたし達のミッションです。 WEB(ホームページ)制作・映像制作・写真撮影・ グラフィックデザイン・ツアープランニングなどを通じ、 その場所の魅力を最大限に引き出すことで、 まだ訪れたことのない人の感動を創出します。 旅から帰ってきた人が「行ってよかった」と、 温かい気持ちになってもらえる様に、 「地域」というフィールドをデザインします。 MORE GRAPHIC DESIGN チラシ、パンフレット、フライヤーなど商品の顔となる印刷物全般のデザインをご提案いたします。課題を抽出し、伝えたい情報をデザインで

    フィールドデザイン|長野のホームページ・映像制作のWEBデザイン会社
  • Epic Spinners

  • レスポンシブでハンバーガーメニューになる固定サイドバー

    Posted: 2017.09.21 / Category: HTML&CSS, javascript / Tag: jQuery 近年ではモニターサイズが広くなってきた影響もあり、サイドバーを固定表示させてるサイトが多くみられるようになった気がします。 そこでここでは画面が狭くなるとハンバーガメニューになるレスポンシブに対応した固定サイドバーの作成方法をご紹介します。 ロゴもサイドバーに含むレイアウトで、サブメニューがある場合はマウスオーバーすると右に表示するタイプです。 HTML 幅を狭めた時にはロゴ部分とメニューは別にしたかったので、構造的に分けてCSSで調節するようにします。 html <header id="global-head"> <h1 id="brand-logo">Logo</h1> </header> <div id="nav-toggle"> <div> <span

    レスポンシブでハンバーガーメニューになる固定サイドバー
  • 総務省|情報バリアフリー環境の整備|みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024年版)

    「みんなの公共サイト運用ガイドライン」(以下、「運用ガイドライン」という。)は、国及び地方公共団体等の公的機関(以下、「公的機関」という。)のホームページ等が、高齢者や障害者を含む誰もが利用しやすいものとなるように、公的機関がウェブアクセシビリティの確保・維持・向上に取り組む際の取組の支援を目的として作成された手順書です。 なお、総務省では、JIS X 8341-3の制定・改正に合わせ、これまで2005年度に「みんなの公共サイト運用モデル」を策定し、2010年度に改定を行いました。2016年度にはJIS X 8341-3の改正に合わせ、有識者や地方公共団体、関係府省等の御知見・御意見を伺いつつ、この手順書をより分かりやすく刷新し、名称も「みんなの公共サイト運用ガイドライン」に改めました。 2024年版となる書は、(1)近い将来のJIS改正に向けた動向、求められる取組を解説、(2)公的機関

    総務省|情報バリアフリー環境の整備|みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024年版)
  • DEQUI – Departamento de Engenharia Química da UFRGS

  • クオリティーが凄い!最近話題になったウェブデザイン40個まとめ 2017年5月度

    さまざまな想いやメッセージを伝えるウェブサイトは、クリエイティブなアイデアの宝庫です。まるで思いつかないようなユニークなアイデアが使われていたり、最先端のウェブ技術を駆使したこれまでにない体験をお届けするサイトなど、参考したいポイントがたくさんあります。 この記事では、最近国内外で話題となった最新ウェブデザインをまとめてご紹介します。ますます加速するウェブの世界をのぞいてみてはいかがでしょう。 ブックマークしておきたい海外/国内Webデザインギャラリーまとめ30選【2017年改訂版】 これでもう悩まない!2017年のデザイントレンド完全ガイド クオリティーが凄い!最近話題になったウェブデザインまとめ Freelance TV 世界各地で活躍するフリーランスたちに、普段のライフスタイルや仕事術などをインタビューしながら紹介する新しいメディアの取り組み。コンテンツも定期的にアップされており、今

    クオリティーが凄い!最近話題になったウェブデザイン40個まとめ 2017年5月度
  • マテリアルデザインでやってはいけない68のこと(間違いチェックリスト)

    マテリアルデザインでは、Googleにより作り方のガイドラインがしっかりと決められています。しかし、ルールがかなり多いため、どうしても間違った表現をしてしまいがちです。今回はマテリアルデザインでやってしまいがちな間違いを淡々と紹介していきます。WEB制作、アプリ制作時のチェックリストとしてご活用ください。 Google I/O 2018でのガイドラインのアップデートを反映しました。 重要なルール 1 マテリアルから文字をはみ出してはいけない

    マテリアルデザインでやってはいけない68のこと(間違いチェックリスト)
  • 初心者でも簡単にWebサイトを面白くできるJavaScriptライブラリ8選を徹底解説! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、JavaScriptライブラリを活用されているでしょうか? Web開発を効率化してくれたり、便利な機能を手軽に組み込んだりできるわけですが、今回はちょっと趣向を変えて「Webの楽しさ」を味わうことができるインタラクティブなライブラリを厳選してみました。 開発者もユーザーも双方に楽しめると思いますので、ぜひ参考にしてみてください! 目次 ■音楽に合わせて「HTML要素」がダンスするライブラリ! 【 Rythm.js 】 ■Canvas図形を超ラフな「スケッチ画」にするライブラリ! 【 Rough.js 】 ■「立体視」による3D画像を生成できるライブラリ! 【 MagicEye.js 】 ■PC・スマホに「パターンロック認証」を導入できるライブラリ! 【 patternLock.js 】 ■テキストを「タイプライター風」に表示するライ

    初心者でも簡単にWebサイトを面白くできるJavaScriptライブラリ8選を徹底解説! - paiza times
  • 1