タグ

フォームに関するsoul_soul_Qのブックマーク (19)

  • 簡単設置スマホ対応レスポンシブ メールフォームの無料ダウンロード

    簡単設置スマホ対応レスポンシブ メールフォームの無料ダウンロード 公開日 2014年3月28日 最終更新日 2024年3月18日 著者 Motohiro Tani とても簡単に設置できるメールフォームを無料でダウンロードできます。 制作する上での基思想は、 入力する人がストレスを感じることなく快適に入力~送信までできること。 なるべく簡単に設置でき、正常にメール送信がされること。(標準状態で) 既存のページに組み込みやすいこと。 デザインの変更などがしやすいこと。 となっております。上のものほど優先度が高いものになります。 上記1と2を特に重視している関係上でメール文欄のカスタマイズは難しいかもしれませんが、そのあたりは設置者のスキルやカスタマイズ依頼などでカバーしてください。(宣伝) 現在の最新バージョンは2022年12月22日公開の8.1です。 参考ページ:プログラムをアップデート

    簡単設置スマホ対応レスポンシブ メールフォームの無料ダウンロード
  • Googleフォームを自在にカスタマイズする - Qiita

    Googleフォームの埋め込み機能を使えば簡単に、機能するフォームを設置できる。 しかし、デザインはGoogleフォームのデフォルトから変わらないので、サイトの雰囲気は大きく損なわれる。 見た目を思い通りにカスタマイズできるgoogleフォームを、埋め込みと同じくらい簡単に実装できる手段を見つけたので、覚え書き程度に書いておく 完成イメージ これ、実はGoogleFormなんです。 ↑こちらは株式会社スマートルアーのむかしのホームページ。IoTルアーの開発をしています。釣り好きの方は是非チェックを!!(現在はバージョンが変わっておりフォームのテストはできません) フォーム送信後の画面については、こちらの記事で深掘りされております。ありがたい! https://qiita.com/sugitata/items/182173c01e0470a3a4a8#_reference-a3a8c18aa

    Googleフォームを自在にカスタマイズする - Qiita
  • 無料で試せるフォーム作成ツールならformrun(フォームラン)

    フォームの作りやすさはもちろんのこと、ステータスの管理画面が使いやすいのがformrunにした決め手です。

    無料で試せるフォーム作成ツールならformrun(フォームラン)
  • CSSとSVGでチェックボックスを装飾しよう!

    2022年4月27日 CSS, SVG CSSでフォーム内の部品を装飾するのは、昔から難儀でした。特によく使うチェックボックスは色をつけることすら難しく、様々なCSSの小技やJavaScriptプラグインを使って実装してきました。今回はチェックマークにSVGを使い、なるべくシンプルな書き方でチェックボックスを装飾してみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! チェックボックスを装飾する手順 1. HTMLマークアップ まずはHTMLを書いていきます。label タグでチェックボックスを囲うと、for 属性や id 属性の指定をしなくても label タグ内のテキストがクリック範囲となるので便利です。テキストは span タグで囲みました。この span 部分にCSSでチェックボックスを表示させる指定をしていきます。 HTML <form> <label> <input t

    CSSとSVGでチェックボックスを装飾しよう!
  • Google フォーム(2)自動返信する・お問い合わせを通知する方法

    Google フォーム(2)自動返信する・お問い合わせを通知する方法
  • phiary

    はじめに 『form 値 取得』とかで検索すると for 文で一通りチェックして... jQuery で要素を取得して val() で... ってのがヒットしますよね? これらの方法でも全然問題ないんですが, ピュアな JavaScript でもわりとスマートに値を取得, 設定することができます. っということで今回は, フォーム系要素の値をピュアな JavaScript で取得, 設定する方法を一通りまとめてみました. よかったら参考にしてください. デモ まずはデモです. 一通り form を並べてそれぞれ設定, 取得を行っています. console に各要素の値が表示されているのがわかるかと思います. コード デモのコードです. HTML <form name='mainForm'> <div> <h3>text</h3> <input name='_text' type='text

    phiary
  • 【jQuery】フォーム部品の取得・設定まとめ - Qiita

    <label><input type="radio" name="area" value="0" checked>関東</label> <label><input type="radio" name="area" value="1">関西</label>

    【jQuery】フォーム部品の取得・設定まとめ - Qiita
  • Googleフォームによる無料メルマガ配信システムの作り方 (1/3)

    Webデザイナーを対象に、Google Apps Script(以下、GAS)の基的な使い方から実践的なWebサービスの開発方法までを解説する連載。第6回に引き続きGoogleフォームとGASを使ったメールマガジン管理システムを作成します。メールマガジンのメール送信と登録解除機能を加え、システムを完成させましょう。応用例として、イベントの案内などのドキュメントをPDF化して送信するスクリプトも考えます。 メールマガジン送信メニューを作る 前回は、あらかじめ用意したテンプレートに沿って、メールマガジンの原稿となるドキュメントを自動生成するところまでを説明しました。次に、メールマガジンの送信機能を作ります。 メールマガジンをそのまま自動的に送信するシステムも作れますが、自動生成された内容を確認せずに送信するのは不安です。自動生成されたドキュメントを開いて確認し、細かな編集を加えて完成させて

    Googleフォームによる無料メルマガ配信システムの作り方 (1/3)
  • Googleフォームから自動返信メールを送る時のプログラム

    ここでは、Googleフォームから自動返信メールを送る時に必要な、Google Apps Scriptの説明をします。 この記事の親記事はこちらから参照ください。 上に説明分があり、下に該当のプログラムがあるような流れで説明していきます。 //------------------------------------------------------------ // 設定エリアここから //------------------------------------------------------------ ""の中がメールの標題になります。""を消さないように中を編集します。 // 件名、文、フッター var subject = "【お問い合わせ】お問い合わせ完了通知メール"; ここが文の最初の部分になります。プログラムが最後まで実行されると、この上に「お名前 様」という文字が入

    Googleフォームから自動返信メールを送る時のプログラム
  • Googleフォームに入力された内容を自動返信メールで送る方法

    久しぶりに技術的な記事を書きます。 イベントの申し込みやアンケートなどでGoogleフォームを利用することがありますよね。 私もブログの問い合わせフォームをGoogleフォームで作っています。 ただ、他のイベントフォームにあるような自動返信メールを、Googleフォームで設定するのって少し大変です。 でも自動返信メールを付けたい!っていうご要望があると思うので、今回そのやり方をお教えします。 前提として、Googleアカウントにログインして、GoogleドライブGoogleフォームからのデータを入力されたスプレッドシートがあり、実際に利用されているとします。 1.イベントフォームのデータが入力されるスプレッドシートを選択します (フォームではなくスプレッドシートの方を選択してください) 2.「ツール」-「スクリプトエディタ」を選択します スクリプトエディタとは、Google Apps S

    Googleフォームに入力された内容を自動返信メールで送る方法
  • Googleドライブのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール自動返信2014年版 | Creazy!

    Googleドキュメントのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール送信 [C!] 上記記事は2011年に書いて今でも非常にたくさん参照されているのですが、Googleの仕様変更などにより情報が古くなっている部分があるため、最新情報で書き直すことにしました。過去の情報を残すためあえて別の記事として投稿しています。 Googleドライブのフォーム機能はブラウザを使って簡単に「お問い合わせフォーム」や「アンケート」などが作成・公開できる非常に便利なツールです。ですが、標準機能ではフォームへの入力内容などをユーザーや管理者(自分)自信にメール送信する機能がついていないため、Google Apps Scriptと呼ばれる拡張機能を使って送信できるように設定する必要があります。Google Apps Scriptは文法はJavaScriptとほとんど同じで、Googleドライ

    Googleドライブのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール自動返信2014年版 | Creazy!
  • こんなにあった!シニア対応を本気で進める『皇潤』の入力フォームが使いやすい理由 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    シニアがウェブサイトを利用する際の大きなハードルの一つが、各種「入力フォーム」です。 一般的にシニアの方ほど入力に時間がかかり、また不適切な入力によるエラー発生頻度も高くなることは、ユーザビリティ業界の権威であるニールセンノーマングループのレポートも統計データを用いて指摘しています。 シニアをターゲットとしたウェブサイトの多くはこうした状況を考慮して、入力フォームのシニア対応に力を入れているところが多いのですが、その中でも私個人から見て特に完成度が高いと感じているのが、健康品の『皇潤』で有名なエバーライフです。 今回、そのエバーライフの入力フォームで実装されている様々なシニア対応施策について、実装方法まで含めて詳しくご紹介していこうと思います。 1. 各フォームがそこそこ大きく見やすい 2. 必須項目表示がわかりやすい 3. ふりがなが自動的に入力される 4. 住所が自動的に入力される

  • 座席番号の予約機能などに使えそうなjQueryプラグイン「jQuery-Seat-Charts」:phpspot開発日誌

    mateuszmarkowski/jQuery-Seat-Charts GitHub 座席番号の予約機能などに使えそうなjQueryプラグイン「jQuery-Seat-Charts」 座席を見たままクリックすることで予約できるUI映画館や飛行機予約等いろいろなところで採用されていますが、これを比較的容易に実装できそうなプラグインです。 関連エントリ レスポンシブで何でも埋め込めるLightBox実装jQueryプラグイン「VenoBox」 CSS3アニメーションがいい感じのモーダルダイアログ実装jQueryプラグイン「Custombox」 レスポンシブでPinterest風レイアウトのギャラリーが作れるjQueryプラグイン「Galereya」 複数条件で結果を絞り込めるテーブルを実装できるjQueryプラグイン「Multifilter」

  • [Google調べ] 入力フォームの最適化のために必須な4つの設定

    [対象: 全員] Google Research Blogがユーザーテストに基づいてまとめたレポートから、入力フォームの完了にもっとも大きな影響を与えた設定をこの記事では紹介します。 次の4つの設定になります。 入力条件を事前に指示する エラーメッセージをフィールドの横に配置する 必須の項目と任意の項目を区別しやすくする ラベルをフィールドの上に配置する 順に説明します。 入力条件を事前に指示する 入力条件(たとえば、パスワードの最低文字数)は、フォームを送信する前にフォームのなかで指示します。 このガイドラインの適用は、フォームの完了と被験者の評価に大きなプラスの影響を与えました。また、被験者のコメントにも(前もって指示してもらった方がいいと)頻繁に現れました。 エラーメッセージをフィールドの横に配置する ユーザーがすぐに訂正できるように、エラーメッセージは入力フィールドの隣に配置します

    [Google調べ] 入力フォームの最適化のために必須な4つの設定
  • web-sun.com is available for purchase - Sedo.com

    The domain web-sun.com is for sale. The domain name (without content) is available for sale by its owner through Sedo's Domain Marketplace. Any offer you submit is binding for 7 days. All quoted prices are final prices. The domain web-sun.com is for sale. Make an offer on this domain You are not the highest bidder!

  • ソースとは異なる文字コードをフォームで受け渡す方法(いつものきりんとうさぎ)

    広い世間には、同じことでお悩みの方がきっといらっしゃると思うので、ご参考までに書いておきます。 フォームを使ってCGIなどのプログラムにデータを渡したい場合ってありますよね。 たとえば検索窓。 検索ワードをデータとして検索エンジンに渡さなくてはなりません。 でもまあ、このこと自体はそんなに難しいことではありません。 検索エンジンはたいてい、自分のところの検索窓を取り付けてもらうのは大歓迎ですから、 どこかにそのソースと貼り付け方が書いてあります。 googleyahooなど 大手の検索エンジンともなると、 様々な文字コードをサポートしており、その指定方法まで書いてあったりなんかして。 もう、至れり尽くせりです。 けれども世の中には、自分のところの検索窓を取り付けたい人がいるだなんて 夢にも思わないマイナーもしくはローカルな検索エンジンもたくさんあるんですよね。 そういうところは、使える

  • POST-MAIL(フォームメール) : KENT-WEB CGI/Perl フリーソフト

    ホームページの画面上で入力された内容を、指定した電子メールアドレスに送信する「フォームメール」です。 ホームページへの訪問者からの感想やアンケート、資料の請求、注文の受け付け等々、汎用的な用途に利用することができます。 サンプルは以下にあります。 POST-MAILの機能的な特長は以下のとおりです。 ブラウザから指定のアドレスへメール送信を行ないます。 送信者へも、自動で返信メールを送信することができます。 文字コードはUTF-8になります。 サーバにインストールされたsendmailを利用して送信します。 項目ごとに「入力必須」を指定することができます。 2つの入力項目の内容が同一かどうかをチェックすることができます(メールアドレスやパスワードのチェック等)。 各画面はテンプレート式になっているため、ユーザサイドで自由に文字修正やデザイン変更をすることができます。 セキュリティ対策として

  • お問い合せフォームをコーディングするための9つのTips | 株式会社LIG

    こんにちは。 LIGフィリピン支社代表のせいとです。 お問い合わせフォームといえば、どんなサイトにも大体備わっているものですよね。 どのフォームも見た目は大体同じのため、構築自体は簡単かと思います。 ただし、システムが絡んだり、ユーザーに操作してもらったりと、けっこう重要なページであったりもします。 そこで今回は、ユーザーにとってより快適なフォームを実現するためにオススメしたいクールな技をお伝えしたいと思います。 また、今回の記事を書くにあたり、デモページを作成しました。 こちらのソースも見ながら読んでいただくと、よりわかりやすいかと思います。 ユーザーフレンドリーで構築もしやすいクールなお問い合せフォームをコーディングする9つのTips 1. ボタン系の要素は全て<button type=”submit”></button>を使う 「送信する」「入力画面に戻る」などの要素を作る際、タグは

    お問い合せフォームをコーディングするための9つのTips | 株式会社LIG
  • お願いだからWebフォームではを正しく使ってユーザビリティを上げてくれ | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、Webフォームが「うわ、使いづらい」となってしまわないようにする、意外と対応されていないことが多いHTMLタグ「<label>」について。 HTMLを自分で書かないWeb担当者さんでも、デザイナーさんが作ったフォームに関して最低限これだけはチェックしておくといいですよ、というお話しです。 コンバージョンの要である「Webフォーム」。アクセス解析での改善やEFO(入力フォーム最適化)をしていると思いますが、意外と忘れられていることが多い「<label>」をご存じでしょうか。 フォームの入力項目それぞれの「ラベル(項目名)」を書くためのHTMLの作法なのですが、これをちゃんと使っているかどうかで、フォームの使いやすさがガラッと変わるのです。 一番わかりやすいのは、ラジオボタンやチェックボックス。<label>をちゃんと使っていると、ボタン部分ではなく文字の部分をクリックするだけで項目を

    お願いだからWebフォームではを正しく使ってユーザビリティを上げてくれ | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 1