タグ

ブックマーク / blog.flect.co.jp (2)

  • PlayとRedisでスケーラブルWebSocket(実装編)

    前回の続きです。 実際にPlayとRedisでWebSocketアプリケーションを作成したコードサンプルを示します。 ★題材 今回の調査の途中でドンピシャのサンプルを見つけています。 http://www.ryantanner.org/2013/03/using-play-iteratees-and-enumerators.html PlayにバンドルされているサンプルのチャットをRedis対応したサンプルアプリです。 接続情報を環境変数から取ってるふりして実はlocalhost固定だったとか、チャットルームのメンバリストをローカル管理してるから厳密にはスケーラブルになってないとか、手を入れ始めるといろいろ気にはなったんですが(^^;、WebSocket/Redisのコードサンプルとしては非常に有益で必要十分な内容でした。 記してここに感謝します。 今回の作業のゴールはこれを改良して汎用的

  • PlayとRedisでスケーラブルWebSocket

    日2目。 年末から突発的に1人でWebSocketブームです。(^^v 概要レベルの知識はあったんですが、実際に触ってみると思った以上に使える技術で応用範囲も広そうな気がします。 これは楽しい! さて、スケールアウトするWebSocketアプリを作ろうと思ったらどうやらRedisが必修らしいので、Redisにも手を出してみることにしました。 この記事はそのまとめです。 ★Redisとは Memcacheの亜種。というのがこれまでの理解だったんですが、まぁだいたいあってます。基的にはいわゆるKey-Valueストアです。 ですが実際にはMemcacheよりも遥かに高機能です。 ちゃんとドキュメントを読んだわけではないですが、ざっくりとMemcacheよりも優れている点を上げてみると List, Set, Mapなどの集合を値として扱える キーの一覧が取得できるなど管理系のコマンドがある

  • 1