ダイエットに関するsoy-sobrioのブックマーク (9)

  • 飲むと脂っこく塩辛い物が食べたくなる? 米・研究 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    では、飲んで帰ると、夜中に〆のラーメンべたくなる、といった話をよく聞きますね。 ところ変わってアメリカでは、飲んだ後、ピザやフライドポテトなど脂っこく塩辛い物がべたくなるそうです。 べたい物の種類は違いますが、ラーメンも脂っこく塩辛い物には違いありません。 これは飲んだ後の、人間の生理的なものなのでしょうか!? 最新のアメリカの健康増進研究を見てみましょう。 泥酔した時のヒトの行動とは? たしなみ程度にお酒を飲んだ後なら、理性も働くので、暴飲暴に走ることは、ほぼないでしょう。(個人差はありますが) しかし深夜まで泥酔するほど飲みすぎると、お酒の快楽的な影響を受け、人によっては羽目をはずす行動にでたりします。 暴言を吐いたり、暴力を振るったりといった行動になると最悪ですが、機嫌がよくなる人もいますね。 ここまでは一般に言われることですが、ニューヨーク州立大学バッファロー校の研究

    飲むと脂っこく塩辛い物が食べたくなる? 米・研究 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
  • 甘い物は昼間食べるなら害が少ない?日本・最新研究 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    ダイエットの際、甘い物が辞められない人は辛いですよね。 また、さほど体型的には太っていなくても、甘い物が大好きな人は、肌荒れや髪にコシがない、抜け毛がひどい、風邪やインフルエンザにかかりやすいなどの悪影響があるものです。 朝に菓子パン、夕後にもスイーツ! ではいただけませんが、昼間のみなら、甘い物の悪影響は少ないかもしれません!? 名古屋大学大学院の最新研究を見てみましょう。 甘い物は代謝が悪い時間帯にべないこと! 人間のカラダの特徴として、朝は排泄の時間帯の上、小腸がまだ果糖などの糖質を代謝できるほど活発に動いていないので、朝から菓子パンをべるとカラダに負担がかかり、太りやすくなります。 また夜は睡眠に向かって、カラダ全体が昼間の交感神経優位な状態から、副交感神経優位に切り替わり、これまた代謝などに向いていない時間帯です。 そういう時間帯に甘い物をべても、代謝されずに糖はエネルギ

    甘い物は昼間食べるなら害が少ない?日本・最新研究 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
  • カフェインはダイエット効果なし?米・最新栄養研究 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    多くのダイエットサプリメントにカフェインが添加されているので、「カフェインはやせる!」と思っている方も多いことでしょう。 しかし、実際のところはどうなのでしょうか? アメリカの最新栄養研究の発表を見てみましょう。 カフェインは直接ダイエットに関与しない? アメリカのニューヨーク州立大学バッファロー校の栄養研究によると、カフェインは直接、欲を抑えたり、減量につながる効果があるわけではないことがわかってきました。 これまでの研究では、カフェインは、欲抑制や減量を助ける作用があるとされ、多くのサプリメントに添加されてきました。 また、カフェインが体内の代謝を高めたり、脳内で欲を抑制する化学物質に影響することも示されていました。 そして、定期的にカフェインを摂取している人は、摂取していな人と比べて、BMIが低いことも示されていたのです。 そのため、ニューヨーク州立大学の研究では、カフェインが

    カフェインはダイエット効果なし?米・最新栄養研究 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
  • ガムを噛みながらウォーキングするとダイエットに? - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    ガムを噛みながら歩いていると不良っぽいイメージがありますね。 しかし、ガムを噛みながらウォーキングすると、エネルギー消費量があがり、ダイエット効果があることがわかってきました。 詳細を見てみましょう。 ガムを噛みながらの歩行はダイエットに? 早稲田大学とロッテの共同研究で、21歳から69歳までの男女、46人を対象に、【A】ガムを噛みながらの歩行と、【B】そうでない人の歩行後の、調査が行われました。 その結果、【A】グループの人たちの方が、歩行後のエネルギー消費量や、歩行速度がUPしていることがわかったのです。 具体的には【A】グループの人たちは、ガムを噛みながら、30ccの水を飲み、2粒のガムを噛みながら15分間、自然なペースで歩いてもらいました。 そして【B】グループの人たちは、ガムに含まれた成分を含んだ水を30cc飲んでもらい、ガムを噛まずに、15分間、自然なペースで歩いてもらいました

    ガムを噛みながらウォーキングするとダイエットに? - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
  • タンパク質を効率よくカラダに定着させる食べ方は? - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    日は、昨日の記事の続きとなります。 「タンパク質不足の落とし穴は糖質・脂質の抜きすぎ?」 タンパク質は、糖質オフや脂質を控えるダイエットで3大栄養素が偏ると、タンパク質中心の事をしていても、栄養不足で、効率よくカラダに定着されない可能性があることをお話しました。 今回は、タンパク質を効率よくカラダに定着させるべ方をご紹介します。 タンパク質はいろいろな品から摂る タンパク質品は、事から補給されると、体内で一度アミノ酸に分解され、血流に乗って、それぞれの部位でタンパク質に合成されます。 アミノ酸は、カラダで合成できない必須アミノ酸9種類をべ物から補わなくてはいけませんが、単にタンパク質品をべただけでは、必須アミノ酸9種類のバランスが偏るのです。 代表的なタンパク質品は、肉類、魚介類、大豆製品ですが、ご飯やパンなど穀類にも含まれるので、これらの品からもまんべんなく補うこと

    タンパク質を効率よくカラダに定着させる食べ方は? - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
  • TCAサイクルでヤセ体質に?役立つ食べ物は? - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    ヤセ体質になりたいなら、カラダのエネルギーをしっかりと代謝させることが大切ですね。 しかし、よく耳にするけど、具体的にどういうメカニズムになっているのか、わからない方も多いでしょう。 そのカギを握るのが「TCAサイクル」です。 このサイクルが、しっかり回っていると、カラダのエンジンもしっかりとして、余分な脂肪がカラダに溜まるのを防ぎ、ヤセ体質につながるかもしれません。 TCAサイクルとは? ヒトの細胞にはミトコンドリアがあり、その中にエネルギー産生を司る「TCAサイクル(クエン酸回路)」があります。 このサイクルは、三大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)をエネルギーとして使うために「ATP(アデノシン三リン酸)」に変換していくカラダのエンジンを造り出すのです。 ただ三大栄養素のみを事から得ても、TCAサイクルはしっかりと回ってくれません。 TCAサイクルを回すのに必要な成分を見ていきま

    TCAサイクルでヤセ体質に?役立つ食べ物は? - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
  • DITって何?やせる食事はビタミンとミネラルが鍵 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    『DIT事誘発性熱産生)』をご存知ですか? 厚生労働省の定義では、 「事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。このため事をした後は、安静にしていても代謝量が増えます。この代謝の増加を事誘発性熱産生といいます」 となっています。※引用:厚生労働省HPより 私たちのカラダは、このDITという機能が備わっているので、これを意識した事を心がけると、太りにくい体質に近づけ、ダイエットに大いに役立つかもしれません!? DITを活用するにはビタミンB群が重要 DITを活用するには、まずは事の基、3大栄養素のバランスが大事です。 そのため、糖質オフなどで、極端に炭水化物を抜きすぎて、高タンパク・高脂質になっている状態は、あまりよくありません。 炭水化物(糖質+物繊維)、脂質、タンパク質の3大栄養素を事から摂ると、体内の細胞内に存在するミトコンドリ

    DITって何?やせる食事はビタミンとミネラルが鍵 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
  • ご飯は油で炒めるとダイエット食に?そのカラクリは - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    糖質オフブームで「太る」原因とされたご飯ですが、近年の冷たいご飯でのレジスタントスターチの存在で、徐々に名誉挽回となり、個人的には嬉しく思っています。 さて、温かいご飯の時に、「レジスタントスターチは出現されない」とされていますが、ご飯を油で炒める過程でも、別の種類のレジスタントスターチが出現することがわかってきました。 詳細を見てみましょう! ご飯を油で炒めると出現するレジスタントスターチとは? チャーハンは糖質オフOKメニューだった! チャーハンやピラフの栄養価は? リゾットや雑炊、おかゆもオイルをプラス さいごに ご飯を油で炒めると出現するレジスタントスターチとは? このブログでも、冷たいご飯のレジスタントスターチ(RS)の存在は、何度も触れていますが、この場合の分類は「RS3」という”老化デンプン”に該当し、お米を炊いたり、温めたり、加熱した後、冷めていく過程で出てくる難消化性デン

    ご飯は油で炒めるとダイエット食に?そのカラクリは - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
  • 野菜は必ずしも食事の最初に食べてなくてもいい? - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    野菜から先にべる「べる順番」ダイエットも、定着してきた事習慣ですね。 こちらは糖質オフのようなリスク報告は出ていません。 しかし、野菜を先にべたからといって、糖尿病や肥満予防に、必ずしもつながるとは言い切れないことがわかってきました。 野菜から先にべる「ベジファースト」は有効? 筆者も個人的に、野菜から先にべる「ベジファースト」はできる限り実践しており、医療現場や栄養指導でも推奨されているべ方です。 ベジファーストは、「べる順番ダイエット」として約10年ぐらい前からはやりだし、単なる流行ではなく、広く定着していきました。 それは「ベジファースト」を実践し、2型糖尿病患者を対象に血糖値やヘモグロビンA1cなどの数値を測ったところ、数値が確実に低下していったという、数多くの報告があったからだと考えられています。 しかし、10年近くたち、様々な角度からこれらの報告を調査すると、「

    野菜は必ずしも食事の最初に食べてなくてもいい? - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
  • 1