2024年10月3日のブックマーク (12件)

  • 小説家になろうにおける異世界は「異」世界ではなく異「世界」である。 - Something Orange

    もうすでに一時的な流行は去ってしまった感もあるが、ソーシャルメディアではいまも「異世界転生」が話題である。その是非を巡ってきょうも不毛とも思える論戦がくりひろげられている。 で、なぜ「異世界転生」なのかというクエスチョンに対しては、いろいろなアンサーが考えられるだろう。「氷河期世代」や「失われた30年」といった現実社会の事情に対応しているというのもそのひとつだし、あらゆる願いが奔放に叶う場所として「異世界」が要請されているという考えかたもあるはずだ。 ぼくは、そういったひとつひとつのアンサーを否定するつもりはとくにない。ただ、時々、それらとはちょっと違う考えかたを思い浮かべることがある。つまり、もう「異世界」くらいしか冒険の舞台がないのだよな、と。 かつて、神話の時代、世界は十分に広く、冒険の舞台にあふれていた。なぜなら、個々の人間の視野はあまりにも狭く、その外に何が広がっているのかだれも

    小説家になろうにおける異世界は「異」世界ではなく異「世界」である。 - Something Orange
    spark7
    spark7 2024/10/03
    異世界は Another World であれば十分であって、Strange World である必要はないという事かね。うるさ型はナーロッパの設定がペラいと馬鹿にするが、論点がずれていると。/ 「やりなおしの物語」というのは納得。
  • 反復着床不全で子宮内膜症の患者、歯周病菌を子宮内から高頻度に検出 山梨大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ニュース 反復着床不全で子宮内膜症の患者、歯周病菌を子宮内から高頻度に検出 山梨大など 2024.10.02 難治性不妊症の反復着床不全で子宮内膜症を合併している患者は、子宮内膜症がない患者に比べ、子宮内に歯周病菌が増殖していることが山梨大学と手稲渓仁会病院(札幌市)の研究で分かった。反復着床不全は原因が明らかになるケースが珍しく、今回の研究で歯周病と不妊の関連性が示唆できるとしている。今後、歯周病の治療や予防が着床率の向上に効果があるかどうか、調べるという。 不妊症は妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性生活を送っているにもかかわらず、一定期間妊娠しないものをいう。近年は人工授精や体外受精といった数種類の不妊治療が保険診療で受けられる。ただ、体外受精の場合は年齢ごとに、保険診療で胚移植が行える回数に制限が設けられている。胚移植を何度行っても着床しない反復着床不全は医師と患者双方にとっても

    反復着床不全で子宮内膜症の患者、歯周病菌を子宮内から高頻度に検出 山梨大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    spark7
    spark7 2024/10/03
    クンニかもしれないし、イチモツ咥えたあとの挿入のせいかもしれない。/ 抗生物質で不妊が改善したら驚くな。『現在流通している抗生物質や乳酸菌製剤で不妊が改善するのか、研究を進めたい』
  • おもんない男性諸氏に少しだけアドバイスというか具体例

    anond:20241002111655 私も「おもんない彼氏」がいます。 私も彼女と同じで、彼氏との会話に少し不満があります。 私は看護師で、彼氏は医者です。忙しいのはわかるんだけど、どうしても話が広がらなくて、なんだか盛り上がらないんです。もちろん、私が求めているのは爆笑必至の話じゃなくて、ただもっと楽しく会話をしたいだけ。でも彼の話し方は、いつも事実を伝えるだけで終わってしまうから、こっちが広げようとしても無理があって...。だから、私と同じように感じている女性は多いと思う。 おもんない男性のために、もう少し具体例を追加します。趣旨は増田さんと同じ。 例えば、事の話をする時って、ただ「美味しかった」とか「◯◯をべた」だけじゃなくて、もう少しその場の雰囲気や料理の特徴を伝えてみるのがいいかも。たとえば、「◯◯っていうレストランで、前菜の△△が特に美味しかったし、盛り付けもおしゃれだ

    おもんない男性諸氏に少しだけアドバイスというか具体例
    spark7
    spark7 2024/10/03
    読書習慣で語彙力が決まるように、子供の頃からの会話習慣で話し方の巧拙が決まると思う。大人になってから意識的にやっても続かんと思うよ。
  • はてなーの結婚相談所に対する謎の信仰

    非モテが出てくるとバカの一つ覚えで結婚相談所って言い出すけど回し者なの? 結婚相談所の成婚率なんて実際は10%に満たない 当然若いほど高いので30代後半以降だと5%以下だ あと結婚相談所ならスペック勝負だと思い込んでるが、サラリーマン上位程度じゃスペックだけで勝負できるわけもなく むしろ初対面でいい印象を残せないとアウトなのでコミュニケーションに癖のあることが多い非モテには厳しい場 どうせ自分が経験したわけでもないだろうに安易に結婚相談所を勧めるのはやめろ

    はてなーの結婚相談所に対する謎の信仰
    spark7
    spark7 2024/10/03
    「ソープ行け」「プリントアウトして病院」ってのと同程度の無責任なアドバイスでしかないと思ってたが、言われた方はまともに受け取るかもな。そもそも赤の他人にそこまで親身にアドバイスする方がおかしいかもだが
  • AIに奪われる職はわずか5%、MITの著名経済学者が現実チェック

    「私は人工知能(AI)悲観論者ではない」と、ダロン・アセモグル氏はインタビュー開始早々に宣言した。AIの可能性は認めているという。 マサチューセッツ工科大学(MIT)の著名な経済学者、アセモグル教授は迫り来る経済・金融の危機を警告する悲観論者的な声を上げるのは、AIへの熱狂やそれがあおる投資ブームと驚異的なハイテク株急騰が、とどまらないところを知らないからだ。 AIがどれほど有望であろうと、その過剰な期待に応えられる可能性は非常に低いとアセモグル氏は語る。AIに奪われる職、あるいは少なくともAIに大いに依存する職は向こう10年でわずか5%に過ぎないというのが、同氏の計算だ。労働者には確かに朗報だが、生産性の急上昇を見込んでAIに巨額を投じている企業にはとても悪いニュースだ。 「多額の資金が無駄になるだろう」とアセモグル氏は話す。「5%では経済の革命は起きない」と述べた。

    AIに奪われる職はわずか5%、MITの著名経済学者が現実チェック
    spark7
    spark7 2024/10/03
    「5% of Jobs」職が5%であって人数じゃないもんな。その5%にめちゃ人の多い職種が入ってたらどうするよ。
  • 「令和入社の後輩に絶句された」昭和、平成、令和各時代の「無理すれば通えるぜエリア」に様々な反応集まる

    漣 真理紗(ゆっくり) @zekreet_2038 昭和 無理すれば通えるぜ(紫) 平成 無理すれば通えるぜ(黄) (紫はないわー) 令和 無理すれば通えるぜ(緑) (黄色はないわー) ※線形が放射ではない内房線は除く pic.x.com/mhuWUhDOzf 2024-10-02 09:10:13

    「令和入社の後輩に絶句された」昭和、平成、令和各時代の「無理すれば通えるぜエリア」に様々な反応集まる
    spark7
    spark7 2024/10/03
    紫は電車のボックス席で酒盛りするタイプの距離よね。と思ったら全然近かった。昭和の北側はもっと遠い。/ 今は緑でもキツいしその内側じゃないとつらい。/ どこにも"生まれ"とは書いてない。令和の新人て意味だろ
  • 江戸時代の絵師 伊藤若冲と円山応挙が合作か びょうぶ見つかる | NHK

    江戸時代に活躍した絵師、伊藤若冲と円山応挙が合作したとみられる、びょうぶが見つかりました。専門家は「若冲と応挙の接点を示すはっきりとした資料が見つかったのは初めてで、貴重な発見だ」としています。 見つかったのは、墨で絵が描かれた二曲一双の金びょうぶです。 個人が所有していたものを、日美術に詳しい明治学院大学の山下裕二教授が鑑定に当たり、絵の特徴などから、江戸時代に京都で活躍した絵師 伊藤若冲と円山応挙が1787年ごろに手がけたびょうぶと判断しました。 ▽梅の木の下で泳ぐ2匹の「こい」を、立体的に描いたものは応挙が手がけたということで、びょうぶの紙の継ぎ目や落款の位置などから、合作したとみられるということです。 山下教授は「若冲は鶏、応挙はこいと、それぞれが最も得意とする題材を描いていて、絵のクオリティーも大変高い。注文者が画題を指定して依頼したのではないか。道ですれ違っていてもおかしくな

    江戸時代の絵師 伊藤若冲と円山応挙が合作か びょうぶ見つかる | NHK
    spark7
    spark7 2024/10/03
    松は敢えての欠番なのかね
  • 人に優しいフォームを作ろう、特に日本人に

    皆さん、フォーム作ってますか? Webサイトやアプリを作るにあたって避けられないのがForm作成、多くの方が autocomplete を設定するなど、より使いやすいフォームを作成するために尽力されていることと思います。 一方で、悪気なく書いたコードでより使いにくいフォームになってしまっている例が世の中には多く見られます(特に銀行系) 今回は、よくあるフォームの実装を例に、(特に日語話者にとって)より使いやすいフォームにするためのちょっとした仕様や私が考える対策を書いていこうと思います。 忙しい方のために最初に書いておくと、この記事に書いてあることの多くは autocomplete の仕様を意識した実装をしましょう の一言に集約されます。 多くの方にとっては「何を当たり前のことを」と思われる項目も多いかとは思いますが、当たり前のことがされていないフォームが世の中には多すぎるので、少しでも

    人に優しいフォームを作ろう、特に日本人に
    spark7
    spark7 2024/10/03
    コピペ効かないように細工してるフォームが一番腹立つな。デベロッパーツール開いて入力しちゃうけども。
  • 19年解散「Kalafina」復活 3人組、唯一無二ハーモニー ファンの思いに決意の再集結 - 音楽 : 日刊スポーツ

    2019年(平31)3月に解散した3人組ボーカルユニットKalafinaが復活することが2日、分かった。Keiko(38)Hikaru(37)Wakana(39)がそれぞれソロ活動を続ける中、やむことがなかった復活を待ち望むファンの声に応えて再集結。来年1月15日に東京ガーデンシアターで「Kalafina Anniversary LIVE 2025」を開催。武部聡志氏(67)が音楽監督を務める。 ◇     ◇     ◇ 華麗な美しさと壮大なハーモニーで、日音楽シーンで唯一無二の輝きを放ったKalafinaが帰ってくる。3人は「私たちがソロ活動をしている間も皆さんがKalafinaのことを大切に想ってくださる気持ちを受け取って、また3人で歌おうと決心しました」と、ファンの思いに背中を押され、復活を決意したと明かした。 Kalafinaは18年2月から実質的に活動を休止し、同4月にKe

    19年解散「Kalafina」復活 3人組、唯一無二ハーモニー ファンの思いに決意の再集結 - 音楽 : 日刊スポーツ
    spark7
    spark7 2024/10/03
    梶浦由記もアニメ界ではビッグネームなのだな
  • 親子げんかをして絶縁状態になった父が認知症に。介護と看取りを経て、今僕が思うこと|tayorini by LIFULL介護

    親子げんかをして絶縁状態になった父が認知症に。介護と看取りを経て、今僕が思うこと #親の介護 公開日 | 2024/10/03 更新日 | 2024/10/03 親子仲が良くない場合に親の「介護」とどう向き合っていくかは、難しい問題です。 認知症のお父さんを介護し看取った経験を持つライターの安藤昌教さんは、お父さんとけんかをして絶縁状態のまま介護に関わることになったそう。複雑な思いを抱えながら介護に向き合い、正解のない「家族との関わり方」について考え続けていたといいます。 今度は新たにお母さんの介護が始まろうとしているという安藤さんに、お父さんの介護を通じて感じたことを振り返りながら、これから介護に関わる人に伝えたいことについてつづっていただきました。 安藤昌教(あんどうまさのり)といいます。1975年に愛知県で生まれて、高校を卒業するまで愛知に住んでいました。当時は自転車のことを方言で「

    親子げんかをして絶縁状態になった父が認知症に。介護と看取りを経て、今僕が思うこと|tayorini by LIFULL介護
    spark7
    spark7 2024/10/03
    その世代の親って不思議よね。なぜか自由に生きようとしない。『母は自分の置かれた「不遇」から脱する気はなかったのではないか、ということでした』
  • 【特集】 m9(^Д^) 40代なんだからもういい! ヘンに若者ぶらないで、懐かしいもんは素直に懐かしむ! 逆ギレ気味に味わうインターネット流行史2024(またの名をインターネット老人会)

    【特集】 m9(^Д^) 40代なんだからもういい! ヘンに若者ぶらないで、懐かしいもんは素直に懐かしむ! 逆ギレ気味に味わうインターネット流行史2024(またの名をインターネット老人会)
    spark7
    spark7 2024/10/03
    これらの記憶が圧縮されて、時系列もごっちゃになってるなと自覚した。
  • アニメとレンズと被写界深度|senzui

    8月30日から山田尚子監督の『きみの色』が公開されました。光や色の表現が非常に印象的な作品です。私にとって山田監督といえばレンズを意識した演出に特徴のある作品の印象が強いですが、実際インタビューなどでもアニメーションにおけるカメラやレンズに対する意識の強さがうかがえる発言も見られます。またご人もミニシアターなどで知らない外国映画を見たりするのが好きとも話されていたので、そういった映画館で供されるような表現にこだわりのある映画をたくさん見ているようです。 近年のアニメーションの中では実写のレンズに現れるような現象を表現として用いることが増えています。山田監督の他にも新海誠監督などもそれらを作品に積極的に取り入れている代表的な作家と言えるでしょう。これらはデジタル技術の進歩でその幅を広げていますが、フィルム時代からも行われているものです。 その中でも今回はピント表現、被写界深度表現について少

    アニメとレンズと被写界深度|senzui
    spark7
    spark7 2024/10/03
    マルチプレーンのやつ面白いな。/ スマホのソフトウェアぼかしは相変わらず不自然でどうなってるのやらと思う。/ まさに商店街の作例で自分でやってるな。「広い空間を描くべきシーンでの表現としては問題」