タグ

2006年8月15日のブックマーク (9件)

  • ゲド戦記Wiki - ジブリ映画「ゲド戦記」に対する原作者のコメント全文(仮)

    宮崎吾朗氏がスタジオ・ジブリと製作したアースシーの映画版、『ゲド戦記』に対するはじめての回答。 映画についてわたしに意見を送ってきた日のファンと、興味を持つかもしれないそのほかのあらゆるファンのみなさんに向けて。 はじめに 映画スタジオが自著をどのように扱うか、口出しのできる作家はほとんどいません。一般に、契約書に署名してしまえば、著者はもう存在しないも同然です。「監修者」などの肩書きに意味はありません。ですから脚作家以外の作家に、映画の出来についての責任を問わないでください。著者に「どうしてあの映画は……」と質問してもむだです。著者も「どうして?」と思っているのですから。 経過の概略 20年かそこら以前、宮崎駿氏から手紙で、(当時はまだ3巻までしか出ていなかった)アースシーをベースにしたアニメ映画を作りたいという意向が伝えられました。わたしは氏の作品を知りませんでした。知っていたのは

    spica
    spica 2006/08/15
    評判の芳しくない宮崎吾郎監督作映画に対し、原作者が不満を表明したという話(原文理解できないので翻訳文章鵜呑み)。かえって、映画→原作の順で触れてみる気持ちが湧いた。→http://www.ghibli.jp/ged_02/20director/000854.html
  • http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006081201002723

    spica
    spica 2006/08/15
    噂に聞く「くじらの竜田揚げ」「ミルメーク」といった団塊世代の給食メニューをバイキング形式で。興味はあるが、昔の給食メニューに1,600円は出せないなぁ。→http://www.princehotels.co.jp/shinjuku/info/restaurant/06kyusyoku/index.html
  • asahi.com:養殖ウナギに「イナバウアー」 1割の背骨曲がる

    spica
    spica 2006/08/15
    原因は不明だが、急激な成長の影響との見方も。安全性に問題はないが、加工の手間がかかるとして買い叩かれるとか。/この記事に当初「イナバウアー」の語句を盛り込んだasahi.com。茶化す話でもイナバウアーでもない。
  • https://www.cat80sos.com/

    spica
    spica 2006/08/15
    身寄りのない飼い主がチンチラとヒマラヤンを避妊・去勢せずに無秩序に繁殖させてしまい、その後入院。飼い主のいない家の中では、仔猫が毎日のように生まれては噛み殺されているという。→http://blog.livedoor.jp/mixcat80/
  • 『ハウルの動く城』の底流にある女性嫌悪 - ARTIFACT@はてブロ

    高塚カズイ氏(http://wwkt.net/)による『ハウルの動く城』の感想が面白かった。Permlinkはないんだけど、Diaryの7/20。 俺流オタク趣味(時には安全な場所から天下国家を語ってみたいナ)で凝り固まった男を ガンガン解体していく女の強さを、宮崎さんは(少なくとも戦争=外で活躍する男らしいマッチョイズムよりは) 信じているのだな、とも思うのだけど、(だから戦争のモチーフは最後まで軽視される) そこで「金髪ハウルの方が良かったのに」と残酷に言えちゃうのも女なんだけどなー(笑) だからこの話のソフィーは老婆か少女で間がないんだろう。女向け、と揶揄されがちな作品だけど、 実はしっかりと女性嫌悪が底流にあるような感じ。この辺はどこかVガンと似ている。 女を描きつつも、その実、母性と少女の無垢性以外は邪悪だから認めないという、必死の主張です。 フィクションにおける女性において中年

    『ハウルの動く城』の底流にある女性嫌悪 - ARTIFACT@はてブロ
  • 消費行動によるオタクの分類 - SSMGの人の日記

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20060807/p2 http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20060808/p3 辺りを読みながら考えたこと。 そもそもオタクじゃない:アニメ、漫画ゲーム映画音楽などと並んで多くある趣味の一つに過ぎないという人。特定の趣味に対して偏見が少なく、面白そうならなんでも消費する。オタクコミュニティには基的に所属しない。歴史や人間関係のしがらみといったものから解放されている。批評的な行動やオタク的な「教養」とは無縁。 批評的な行動はするけど、ジャンルに対する愛着は薄い:自分の専門分野からの分析なんかはするけど、特にアニメや漫画が好きというわけではない。イメージ的には、斎藤環とか東浩紀とかそこらへん。いやまあ、あくまでイメージです。 オタクコミュニティに所属する、流行に敏感な人たち:多分、こ

    消費行動によるオタクの分類 - SSMGの人の日記
  • 脱ヲタを目指して 【ヲタク、と言われない為に……】 女性の本音みたいなもの

    カテゴリに、『非モテ考察』を新たに付け加えました。 主に、モテたいと思っている男性を対象にしたいと思っています。 まあなぜこんなモノを作ったかと言うと、私自身、この話題に興味があるという事があります。 そんな訳で、これから少しずつ調べ、考え、書いていこうと思います。 では、今回も私の駄文にお付き合い下さい。 我がサークルに、ヲタク男子Cがいる。 彼は私よりも一つ歳上の先輩で、彼と話をしていると、悪い意味で楽しいヲタ会話を楽しむ事ができる。 しかしながら、ちょっとだけ空気を読むのが苦手な先輩で、いつも周囲に寒いギャグを飛ばしては冷笑を買っているサークルの名物先輩だ。 ヨレヨレのボタンシャツに、(たまに穿いて来る)ケミカルウォッシュのジーンズ、ミリタリ系のリュックサック。 趣味はエロゲーとB戦(一定のルールの中、チームを組んでエアガンで打ち合う遊び)、そして彼女作りだ。 ええ、決してC先輩の悪

  • ぼくのミステリな備忘ログ: スズメのお宿はここにある

    ミステリファンが覗いてまわった屋の定点観測、見つけたサイン案内、小演劇鑑賞、その他街の情報もろもろスズメのお宿はここにある いつも行くガソリンスタンドはセルフ式なのです。 つまり、ガソリンを入れるためにはわざわざ車外に出て自分で行わないといけないのです。 しかし、そのガソリンを入れている間がメッチャ暇なんです。 店員がガソリンを入れてくれる方式では、いつもノズルを挿しっ放しにしておいて、その間に窓拭きなどのサービスを行ってくれるので、きっとノズルを挿しっ放しでもガソリンが出てくる「オート」とかいう設定があるのでしょう。 しかし、なぜかセルフ式ではノズルについているレバーを引き続けていないと、ガソリンが出てきてくれないのです。 必然的に、ノズルを給油口に挿し込んでからはずっとレバーを引きっ放しにしていなければなりません。 満タンになるまでズーッとこのままなのですから、その間が

    spica
    spica 2006/08/15
    ガソリンスタンドのお姉さんが上司の反対を振り切って餌付けした成果の雀軍団。働いているお姉さん&給油しに来るお客の心のオアシス。雀は稲を食べる害鳥とされるが、稲よりも稲の害虫を好んで食べるという説も。
  • お知らせ : 京都新聞

    spica
    spica 2006/08/15
    備長炭の生産量日本一を記念して、ホロホロ鳥の肉13羽分を次々刺して11m7cmに繋げた、世界一のロング焼き鳥。これまでの記録は、福島県川俣町の10m(シャモ)。焼き鳥の串が長すぎるのは、刺さりそうな気がして怖い。