吉永桃子 @YoshinagaMomoko わぁ!私の地元の保津川下りって、大昔はこんなすごい職人技だったんだ!カッコいい。蛇のように動くイカダ。私もやってみたい…こういうのが好き。 twitter.com/asakarapan00/s…
吉永桃子 @YoshinagaMomoko わぁ!私の地元の保津川下りって、大昔はこんなすごい職人技だったんだ!カッコいい。蛇のように動くイカダ。私もやってみたい…こういうのが好き。 twitter.com/asakarapan00/s…
丸っこい先頭部が特徴の0系電車。営業運転の最高速度が世界で初めて210km/hに到達した新幹線の初代車両ですが、技術的にはとくに目新しい部分がなく、「すごい車両」ではなかったといいます。なぜ「すごくない車両」が高速運転を実現できたのでしょうか。 すでにあった技術を活用 1964(昭和39)年10月1日、世界初といえる本格的な高速鉄道が開業しました。東京~新大阪間515.4km(実キロ)を結ぶ、日本の東海道新幹線です。このとき導入された初代の新幹線電車は、のちに「0系」と呼ばれるようになりました。 拡大画像 名古屋のリニア・鉄道館で展示保存されている0系(2011年、前里 孝撮影)。 新幹線が開業する前、国鉄の在来線で最も速い鉄道車両だったのは、東海道本線の特急列車で使われていた151系電車など。営業運転での最高速度は110km/hでした。しかし、0系は一気に100km/hアップして210k
2018年のF1シーズンが3月25日にオーストラリアのアルバート・パーク・サーキットで開幕しました。世界最高峰の自動車レースとされるF1は70年近い歴史を持ち、さまざまなドライバーやチーム、技術、そして政治が繰り広げられるドラマの舞台です。そんな歴史を自動車専門メディアのDonut Mediaがまとめています。 Formula 1 - Everything You Need to Know | Up to Speed - YouTube 世界で最も格式が高く、スピード、パワー、テクニックの全てで頂点に立つレースがフォーミュラ1、通称「F1」です。 そのスピードは、飛行機が離陸する時よりも速く…… 世界最高のマニュファクチャラー(製造者)が世界でも魅力的なサーキットを舞台に、「誰が最速の車を造り、速く走らせるか」を競います。 その起源は1900年台前半にさかのぼります。ヨーロッパの裕福な人た
トヨタが60年以上にわたってシリーズを継続してきたクロスカントリー車「ランドクルーザー」(通称「ランクル」)は、その起源をさかのぼると1950年代の軍用車へと行きつきます。高い走破性能と耐久性、そして近年は乗り心地や豪華設備がふんだんに盛り込まれるに至っているランクルの歴史を、自動車関連YouTubeメディアのDonut Mediaがムービーにまとめています。 Toyota Land Cruiser - Everything You Need to Know | Up to Speed - YouTube アフリカの炎熱で乾いた大地から…… 極寒で雪に閉ざされる北極圏の厳しい環境まで…… そんな環境で活躍しているクルマがトヨタ・ランドクルーザーです。 ランドクルーザーは、湿地帯のようなぬかるんだ道なき道を行き…… 岩だらけの路面でもグイグイ進むことができる走破性能を備えています。 Donu
江戸幕府の将軍、「徳川15代」の鉄ヲタ向け暗記方法がTwitterで話題になっています。これなら覚えられるかも? 朝の通勤時に思いついたというかも(@oh30_kamo)さんは、「鉄ヲタならナンバリングでも振ってやれば覚えられるのではないか」という事で“徳川線路線図”を作成。「TG01 家康」「TG02 秀忠」「TG03 家光」……と将軍名を駅として終着駅「TG15 慶喜」まで順に並べ、ローマ字での読み仮名など全体のデザインも駅構内でよく見かける仕様となっています。この路線乗りたいぞ。 「徳川15代」が一気に身近な感じに 駅名がかっこよすぎる Twitterでは「重要な人にだけ止めてください!」と試験に出そうな将軍(駅)だけに停まる“急行電車”を求める声や、関連人物・政策などを乗り替え路線で表したら面白いのでは? という意見が出るなど、少しニッチな覚え方ながらいろいろと盛り上がる結果に。中
くるまるです。 今回もまた、 ポルシェ博士の功績について お話しましょう。 前回にはハイブリッドカーと 博士の関係に絞って お話をしました。 今回は世界的なベストセラー車 『フォルクスワーゲン ビートル』 とポルシェ博士についてです。 ビートルというのは愛称で車の名前は 『フォルクスワーゲン タイプ1』 というものです。 1938年に軍用車として 量産型がはじめられ、 その後2003年までの生産で 累計生産台数「2152万9464台」 という車史上 類を見ない傑作車です。 設計をしたのは フェルディナンド・ポルシェ博士 ですが、 あの丸くて親しみのある デザインは別の人物が 提案しました。 ▲フォルクスワーゲン タイプ1(ビートル) 出典:By Rudolf Stricker [GFDL or CC-BY-SA-3.0], from Wikimedia Commons VWビートルのデザイ
くるまるです。 今回は、 フェルディナンド・ポルシェ博士 についてお話ししていきましょう。 フェルディナンド・ポルシェ 【1875年~1951年】 ポルシェ博士には たくさんの功績があるので、 数回分けて お話ししたいと思います。 その中でも今回は、 ポルシェ博士と 電気自動車やハイブリッドカー についてです。 意外に思われるかもしれませんが、 電気自動車の歴史は 1830年代からと非常に古く、 あのトーマス・エジソンも ヘンリー・フォードに 構想を語っていたそうです。 ポルシェ博士と ハイブリッドカーについて 詳しく調べているうちに、 とんでもない事実を 発見してしまったので、 この事もお話したいと思います。 ところで、 インターネット上の資料や文献によっては フェルディナント・ポルシェ と表記していることもあります。 Ferdinand Porsche アルファベットだと 『d』ですし
故高倉健さんの映画「駅 STATION」(1981年)の舞台で知られる終点増毛駅(増毛町)ではお別れの催しが開かれた。午後8時すぎ、町民や鉄道ファンら約300人が「蛍の光」の演奏に合わせ、ペンライトを振りながら最終列車を見送った。 増毛町は戦後までニシン漁で栄えたが、過疎化などで乗客はこの40年で約20分の1に激減し、同区間の廃線が決まった。町は駅舎を保存し観光に生かす方針。地元の酒蔵「国稀(くにまれ)酒造」創業家4代目の本間櫻さん(56)は「増毛の歴史を支えた鉄道を失って寂しい」と話した。 JR北海道は全路線の半分にあたる13区間を「自社だけでは維持できない」と公表している。留萌線の残り区間の深川―留萌間(50・1キロ)など3区間も廃止を検討している。 ◇ 増毛発の最終列車(2両編成)は午後9時10分ごろ、廃止区間より先の幌糠(ほろぬか)―峠下(とうげした)間(留萌市)でシカと衝突。JR
モータースポーツの最高峰であるF1の歴史は技術進化の歴史です。年々、進化する技術はエンジンやエアロパーツだけでなく、ステアリングホイール(ハンドル)にも現れているようで、60年分のステアリングホイールのデザインを一気に見るムービー「The Evolution of F1 Steering Wheels」ではその進化の変遷がよく分かります。 The Evolution of F1 Steering Wheels | Donut Media #FormFollowsFunction - YouTube 無冠の帝王スターリング・モスのステアリング。 1950年代のステアリングは、木とアルミでできていました。 モスのサイン入り。 ジム・クラークのステアリングは、赤色とおしゃれです。 グラハム・ヒルのステアリング。クラッシュで変形したままの状態。 1970年のジャック・ブラバムのステアリングと……
By Jane Carnall 音速の2倍もの速さで空を飛ぶ超音速旅客機「コンコルド」は、2003年に全機が退役して全ての商業飛行が終了しています。「飛行機での移動時間を半分にする」という大きなメリットを持ちながらも、結果的にコンコルドが商業的に「失敗」となってしまった理由がVoxのムービーにまとめられています。 This plane could cross the Atlantic in 3.5 hours. Why did it fail? - YouTube 細く突き出て離着陸時には折れ曲がる機首、細くスリムな胴体と大きな三角形の翼という形状が大きな特長を持つ旅客機がコンコルドでした。 コンコルドが乗客を乗せて商業飛行を開始したのが1969年1月12日のこと。それから36年後の2003年11月26日までに、全てのコンコルドが最後のフライトを終えて全機が退役しました。 コンコルドが投入
【画像あり】彡(゚)(゚)「戦前の車?大したことないやろ...→」 Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/10(土) 02:01:56.70 ID:AWaFEQS60.net 今のよりカッコええやんけ... 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/10(土) 02:02:56.47 ID:S0raw6oz0.net 一枚目みたいなやつほんまかっこいい 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/10(土) 02:03:02.67 ID:UFNZzYeRM.net 今より未来っぽい 4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/10(土) 02:03:22.26 ID:AWaFEQS60.net やっぱクラシックカーなんやなって 【事前予約】Akatsuki × KADOKAWAがお贈りする青春体感ゲーム 5: 風吹けば名無し@\(
零式艦上戦闘機(零戦、ゼロ戦)のテスト飛行が1月27日、海上自衛隊鹿屋航空基地(鹿児島県)で行われた。離着陸の様子はニコニコ生放送で、「パイロットカメラ」と「地上カメラ」の視点からライブ中継された。 「零式艦上戦闘機 里帰りプロジェクト」と題し、零戦を飛行可能な状態で保存する取り組み。計画を進めるゼロエンタープライズ・ジャパンの石塚正秀取締役が、米国に保有する機体を国内に持ち込んだ。日本人が所有する零戦が国内で飛行するのは、戦後初の試みだという。 初飛行は27日午後に実施。米国のパイロット、スキップ・ホルムさんが操縦かんを握り、プロペラ音を響かせながら、午後2時12分ごろに鹿屋航空基地を離陸。基地周辺を7分ほど旋回した後、同基地に着陸した。 その後も休憩を挟んで、2度目の飛行に成功。機体は28日以降、鹿児島空港に移される。移動後のイベントなどの予定は未定だという。 飛行後の会見で、石塚さん
はしも @hashimo_k8000 おばあちゃんの家に行った時におばあちゃんが家の倉庫から出してきた箱の中にあったもの(☉_☉) 大正時代の全国の路線図。大正時代やから満州国とか朝鮮の路線図も載ってる! 満州鉄道の職員用やから数少ない超レア物らしいo(*゚▽゚*)o pic.twitter.com/owPnIgVP8N 2016-01-01 16:06:28
スチームパンクなんてもんじゃねぇ! 第一次世界大戦中に使用されたドイツ海軍潜水艦「Uボート」の中身が丸わかりな貴重写真(1918年) 記事の本文にスキップ このメカメカしさにクラックラしそう。どんなスペキュレイティブ・フィクションもぶっ飛んでしまうほどのリアルがここにある。 第一次大戦中に、ドイツ海軍の保有していた潜水艦「Uボート」の内部がわかる鮮明写真が公開されていた。1918年に撮影されたものだそうだ。100年以上も前に既にこんなすんごい潜水艦が存在していたことにも胸が詰まる思いだ。 第一次世界大戦中、ドイツは351隻のウンターゼーボート(Uボート、水の下の船の意味)艦隊によって連合軍艦隊に対抗しようとした。 英国による海上封鎖への対抗措置として、ドイツは1915年2月4日にブリテン諸島周辺の海域を交戦地帯と宣言した。 高い機動力を誇る英国の戦艦に対して、Uボートは容易に接近することが
手榴弾を割って果肉を取り出すムービーや、ペンチやカギでできた深海生物が生命のドラマを繰り広げるムービーなど、ストップモーション・アニメーションによる個性的な映像を生みだしている「PES」が、ホンダがこれまでに世に送り出してきた乗り物を扱った作品「Honda "Paper"」を作成して公開しています。映像には、ホンダの原点となったエンジン付き自転車の「バタバタ」から最新の「ホンダジェット」までが登場しています。 Honda "Paper" by PES - YouTube 車好きなら半ば常識ともいえる「エンジンのホンダ」ということで、ムービーはエンジンを中心に展開します。まずは小型のエンジンが登場。 そして何の変哲もない自転車 この2つを合わせ、戦後間もない1946年にホンダは自転車用補助エンジン を発売。翌年には同社で初の市販車となったホンダ A型、通称「バタバタ」が誕生しました。 そして
1:FinalFinanceφ ★: 2015/08/03(月) 19:51:01.79 *.net 九州飛行機雑餉隈工場で斜め後ろから撮影された戦闘機「震電」の試作1号機 旧日本海軍が開発し、終戦直前に完成した幻の戦闘機「震電(しんでん)」の部品が、 福岡市の博多織の工場で作られていた。 徴兵で不足した技術者や、空爆を受けた軍需工場の穴を埋めるためだが、 伝統工芸の職人も兵器製造に動員させられていたことはあまり知られていない。 震電は実戦に投入されることなく終戦を迎え、関係者は悔しかったというが、 今は自負心と安堵(あんど)という複雑な思いを交錯させている。 震電の開発計画は1942年に始まった。 高空から本土を空爆し始めた米爆撃機の迎撃が目的だった。 短時間で急上昇できるようにするため、主翼と水平尾翼の位置を逆にし、 プロペラを機体後部に設置したのが特徴だ。 製作は現在の福岡市博多区
まるで意思ある巨大生命体がぱっくりと口を開けているかのような度肝を抜く光景が広がっていたのは、マーシャル諸島共和国のビキニ環礁である。 ここは米軍における数々の核実験が行われた場所でもある。1946年7月、原子爆弾実験(クロスロード作戦)の為、大小71隻の艦艇が標的として沈められた。 ご存じのようにその中には日本の長門も含まれていたが、アメリカ海軍の航空母艦、サラトガもその1つであり、約70年間ずっと海底深くに沈んだままとなっている。 この核実験により、ビキニ環礁は人の住むことのできない場所となった。海の生態系も大いに破壊され、28種のサンゴが絶滅した。だが海の生き物たちは負けなかった。海に沈んだ軍艦が魚礁となり、今ではビキニ環礁面積の80%のサンゴ礁が回復しているという。 一度は絶滅しかけた生態系が再びよみがえったのだ。 そういった歴史を鑑みると、サラトガの魚礁がまるで亡霊のように見えて
アオイ模型 @aoi_mokei 艦船模型クラスタに何が起きているのかと言うと、先程の生中継で、この辺のどこかに、見覚えの無い三連装機銃が写り込んでてパニックに陥っています pic.twitter.com/oKD6gvFl3Y 2015-03-13 12:32:55
2015年02月23日08:00 戦後の米軍機(戦闘機)を振り返るスレ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/02/22(日)19:02:43 ID:qWv 第二次世界大戦後に採用されたアメリカの戦闘機を 運用開始順に紹介していくよ あんまり詳しくないから遺漏は勘弁 細かい補足は詳しい人お願い 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1424599363/ 怖い話ランキングでリアルこええええとか言ってるけど http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4830410.html 7: 名無しさん@おーぷん 2015/02/22(日)19:03:59 ID:qWv まずは戦後最初の機体 F-82ツインマスタング ノースアメリカン 1947運用開始 パイロットが交代しながら操縦
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く