タグ

2018年5月16日のブックマーク (5件)

  • 月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ

    こんにちは。普段は「冬木糸一」というハンドルネームで、ブログ「基読書」などにSFやらノンフィクションについての記事を書き続けています。 SFとは「サイエンス・フィクション」の略で、ざっくりと説明すれば、科学的空想(社会科学や人文科学も含む)が投入された作品群のこと。その中でも、今回は「初心者向けのSFを紹介してください」との依頼を受けたので、その線に沿って作品を紹介していこうと思う。 とはいえ、何らかの基準がなければ作品を列挙し続ける羽目になる。そのため、今回紹介する切り口としては、まず「古典的名作SF」は省くことにした。また、実際に僕自身がSFを読み始めるきっかけになった作品、短編集、登場人物の恋愛模様を描いた作品、ハリウッド映画の原作など、文庫化済みで手に取りやすいものを選んでいる。 自分のSF読書歴を振り返ってみるに、どこかの瞬間にSFというジャンルへガツンと入り込んだという記憶は

    月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ
  • 秋田5市に大型書店、続々開店 トヨタ販売店に併設 | 河北新報オンラインニュース

    全国で書店が減少する中、20万冊以上をそろえる大型書店が秋田県内5市に続々と開店している。いずれも秋田トヨタ自動車(秋田市)の販売店に併設。丸善ジュンク堂書店(東京)と提携して書棚の内容を充実させ、地域文化を支援している。 大仙市で昨年9月、県内5店舗目となる「ブックスモア大曲店」がオープンした。秋田トヨタ大曲店に併設し、約1300平方メートルに約25万冊を置く。人口約8万2000の市では異例の冊数で「市外から来店するお客さんも多い」(担当者)という。丸善ジュンク堂書店の図書分類や在庫管理のシステムを使う。 ブックスモアは、秋田トヨタ自動車の親会社のトヨタカローラ青森(青森市)が営む。2011年に秋田トヨタ潟上店(潟上市)に書店を併設したのを皮切りに湯沢、北秋田、大館各市に設けた。今年9月ごろには由利荘市にも開く。 トヨタカローラ青森の大柳康司代表取締役(46)は「地域に喜んでもらえる事

    秋田5市に大型書店、続々開店 トヨタ販売店に併設 | 河北新報オンラインニュース
  • 「北朝鮮専用機墜落したら…」=米朝会談めぐり麻生節:時事ドットコム

    北朝鮮専用機墜落したら…」=米朝会談めぐり麻生節 「(北朝鮮の)見てくれの悪い飛行機がシンガポールまで無事に飛んでくれることを期待するが、途中で落っこちちゃったら話にならん」。麻生太郎副総理兼財務相は16日、東京都内で開かれた自民党議員のパーティーであいさつし、6月12日に予定される米朝首脳会談に言及。老朽化も指摘される金正恩朝鮮労働党委員長が搭乗する専用機に懸念を示した。 〔写真特集〕北朝鮮唯一のエアライン「高麗航空」 麻生氏は自民党が政権に復帰した2012年の総裁選にも触れ、「暗いやつを選ぶか、あまり頭の良くないやつを選ぶか。だったら、おなかの悪いのが一番いい」と評していたことを振り返った。順に石破茂元幹事長、石原伸晃元幹事長、安倍晋三首相を指すとみられる。 国会でのやじに関し、首相官邸から注意を受けたばかりだが、「麻生節」が止まらなかった。(2018/05/16-16:57) 【特

    「北朝鮮専用機墜落したら…」=米朝会談めぐり麻生節:時事ドットコム
    spirobis
    spirobis 2018/05/16
    政治感覚がかなり衰えてきて、周りの見えなさが酷い。諌める人もいないのがツラい。/首相の時は漢字読めない程度だったけど、このところ少々発言内容が酷いぞ。福田淳一氏の件然り。
  • 大切なお知らせ - 黒岩よしひろブログ

    黒岩よしひろのです。 大切なお知らせがあります。 2018年5月8日、夫の黒岩よしひろが心筋梗塞のため 永眠いたしました。 すぐにお伝えしなければと思いましたが、あまりにも突然の ことでご報告が遅くなりました。葬儀は親族のみで行いました。 生前お世話になった方や、直接お伝えしなければならない 方もいらっしゃると思いますが、多くの方に伝わるインター ネットでのご報告とさせていただきました。 黒岩よしひろの作品を愛し、応援してくださった皆さま、 交流してくださった皆さま、当にありがとうございました。 今は私も大変ショックを受けておりますので、大変申し 訳ありませんが、問い合わせ等は控えていただき、 そっと見守っていただければと思います。TwitterでのリプやDMも返事が返せないことを ご理解いただきたく存じます。 なお、ホームページ、ブログ、Twitterは更新はされま せんがこのまま黒

    大切なお知らせ - 黒岩よしひろブログ
  • 過疎地域 弁護士確保の課題|NHK 北海道のニュース

    弁護士がいないもしくは1人しかいないいわゆる「ゼロワン」地域では、日弁護士連合会が18年前から公設の法律事務所の設置を支援して常駐する弁護士を派遣する取り組みを進めてきました。 北海道でも若手の弁護士が毎年2、3人のペースで派遣され地域の司法サービスを担ってきましたが、最近、過疎地への派遣を希望する弁護士が確保できない事態が起きています。 9日札幌市内で将来、弁護士を目指す学生たちを集めた説明会が開かれました。 主催したのは地元の弁護士会です。 道内の過疎地域で働く弁護士のなり手が必要だと訴えました。 日弁連が設置する公設の法律事務所は現在、道内に12か所あります。 過疎地での勤務を希望する弁護士は札幌の事務所で研修を受けたあと各地に派遣されます。 派遣期間は2年から3年。 任期が終わった事務所に毎年2、3人の若手弁護士が派遣されてきましたが、このところ応募者が減少し昨年度は1人しかいま

    過疎地域 弁護士確保の課題|NHK 北海道のニュース