タグ

COVID-19に関するsqrtのブックマーク (169)

  • 【プレスリリース】医薬部外品および雑貨の新型コロナウイルス (SARS-CoV-2)不活化効果について | 日本の研究.com

    当サイトで紹介しているプレスリリースの多くは、単に論文による最新の実験や分析等の成果報告に過ぎませんので、ご注意ください。 詳細 北里大学大村智記念研究所 ウイルス感染制御学研究室Ⅰ 片山和彦教授らの研究グループは、市場に流通している医薬部外品・雑貨のうち、主にエタノール、界面活性剤成分を含有し、新型コロナウイルスの消毒効果が期待できる市販製品を対象に、新型コロナウイルス不活化効果を有する可能性について、試験管内でのウイルス不活化評価を実施したのでその結果を報告する。 研究の背景新型コロナウイルスの消毒方法は、厚生労働省、国立感染症研究所などを通じて情報が提供されている*1*2*3。 しかし、一般に市場に流通している市販製品(医薬部外品・雑貨)にかかる不活化効果に関する情報は少ない。 市場に流通している医薬部外品・雑貨のうち、主にエタノール、界面活性剤成分を含有し、新型コロナウイルスの消毒

    sqrt
    sqrt 2020/04/17
    これだけテストして一製品だけ効果無しってなるの訳わからん/↑厚労省等の「正しい手の洗い方」に沿って洗うと余裕で1分かかるよ。1分が長いって感じる人は洗い方を見直すべき。
  • 10万円は要望する人に給付と麻生氏 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。

    10万円は要望する人に給付と麻生氏 | 共同通信
    sqrt
    sqrt 2020/04/17
    申込サイトはオリンピックチケット予約サイトを流用すると大量アクセスを捌けて良いと思うよ。
  • 10万円給付歓迎「電子マネーでの給付が望ましい」経済同友会

    政府・与党が新型コロナウイルス対策として国民1人あたりに10万円の現金を給付する検討に入ったことを受け、経済同友会の桜田謙悟代表幹事は16日、報道陣の取材に応じ、「ほぼ条件をつけないで給付することは危機管理にスピードが必要なことを考えれば、いいことだ」と歓迎する考えを示した。 同時に、タイムリーに配布することと、消費に活用されることが重要だとして、「電子マネーでの給付が望ましい」との考えを示した。現金給付ならば、貯蓄に回る可能性もあるが、電子マネーなら「消費力を維持するのにつながる」と強調した。

    10万円給付歓迎「電子マネーでの給付が望ましい」経済同友会
    sqrt
    sqrt 2020/04/16
    そうだね! 現金はウイルス媒介するから、非接触型の電子マネーが最適だね!
  • BCGで新型コロナ予防説「根拠なし」 WHO表明

    世界保健機関(WHO)は12日付の報告で、乳幼児向けの結核予防のBCGワクチンが新型コロナウイルス感染を防ぐ可能性があるとの説について「根拠はない」として、使用を「推奨しない」と言明した。 WHOは、来の目的以外に使われると供給不足を招き「乳幼児がワクチンを受けられなくなり、結核の発症や死者が増える可能性がある」と懸念。一方で、二つの臨床試験が進行中で結果が判明し次第、BCGワクチンが新型コロナウイルスにも効くのかどうかWHOとして判断するとしている。 WHOによると、結核は2018年に最も死者数が多かった感染症で、約1千万人が発症し、約150万人が死亡した。 BCGワクチンの新型コロナウイルスへの有効性については、日ワクチン学会も今月、「現時点では否定も肯定も、もちろん推奨もされない」とする声明を発表。日結核・非結核性抗酸菌症学会も「高齢者や免疫力の乏しい人に接種することで、重篤な

    BCGで新型コロナ予防説「根拠なし」 WHO表明
    sqrt
    sqrt 2020/04/14
    進行中の臨床試験2件→https://clinicaltrials.gov/ct2/results?term=BCG&cond=COVID-19 オランダとオーストラリアで医療従事者対象のRCT。どちらも先月末の開始で、結果が分かるのは年末以降かな。
  • 愛知県 11日に感染確認と発表の24人 実際には感染なし | NHKニュース

    愛知県は、新型コロナウイルスへの感染が確認されたと11日に発表した28人のうち、死亡した1人を含む合わせて24人が実際には感染していなかったことが分かったと12日夜に発表しました。 しかし、県によりますと、県内の保健所の1つから「検査を依頼した検体がすべて陽性になったのはおかしいのではないか」と指摘があり、12日に改めて検査した結果、実際には感染していたのは4人だけで、残る24人は感染していなかったことが分かったということです。 24人のうち1人は新型コロナウイルスによる肺炎で死亡したと発表していましたが、この死因も誤りだったということです。 原因について愛知県は、検査で遺伝子を抽出する際、陽性の人の検体が飛散し、ほかの検体を汚染したことが考えられるとしています。 この結果、12日までに愛知県内で死亡した感染者は24人、感染が確認された人は延べ327人となります。 また、今回の誤りにより、

    愛知県 11日に感染確認と発表の24人 実際には感染なし | NHKニュース
    sqrt
    sqrt 2020/04/13
    この謝罪会見、ソーシャルディスタンシングのソの字もないんだけど、このご時世にそれはどうなの。
  • コロナのせいで夫婦の危機

    題名の通りなのだが、新型コロナウイルスのせいで夫婦の危機に陥っている。 主に夫婦間の衛生観念の違いによるものだ。 はこの騒動が起きてから、絶対にウイルスに感染しないよう予防を徹底している。 それは大変結構なことなのだが、先日アパートの正面ドアから出入りすることを禁じられた。 曰く、アパートの共有部分である正面ドアで咳をしている人を見たそうだ。 (その人が感染しているかどうかはもちろん分からないが、激しくせき込んでいたそうだ) この話を聞いたとき、正直神経質過ぎるなと思わなくもなかったがこの時は素直に従った。 我が家はアパートの1階部分に住んでいて、裏庭側から外に出ることはさほどおっくうではなかったからだ。 次に、外出するときは手すりや金具の部分、信号のボタンに触るなという指示が出た。 万が一触ってしまったら、絶対に顔や髪を触れてはいけず帰宅直後にすぐに手を洗え、とも。 確かに誰が触れた

    コロナのせいで夫婦の危機
    sqrt
    sqrt 2020/04/13
    こういう時は下手に妥協点を探ろうなんて考えず、奥さんの言う事を無限に肯定する、と決めてしまった方がメンタルに良いかも? 人間否定されるとエスカレートしがちだし、何だかんだで奥さんのこと好きなんだよね?
  • 「緊急事態」の週末、商店街に思わぬ人出 不安の声も - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府が7都府県に緊急事態宣言を発令して初の週末。東京都心の繁華街からは人影が消えたが、生活圏にある商店街は土日とも普段とあまり変わらぬ人出でにぎわった。品や日用品を求めに来た買い物客は「こんなに人がいるのか」と驚き、商店主からは「感染が怖い」と不安の声も漏れた。11日午後、戸越銀座商店街(東京・品川)は、カップ麺や菓子類、洗剤などが入った袋を持った多く

    「緊急事態」の週末、商店街に思わぬ人出 不安の声も - 日本経済新聞
    sqrt
    sqrt 2020/04/12
    皆が遠出しないせいで近所のコンビニがめっちゃ混雑してた。今週からは食べ物も宅配にする。配達スタッフさんには申し訳ないけど、常時在宅で再配達も時間指定もしないから許してね。
  • 感染拡大で需要減の和牛 販売促進に500億円 農水省 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で和牛の需要が落ちていることから、農林水産省は500億円の予算規模で和牛の販売に奨励金を出すなどして販売促進を図ることにしています。 このため、農林水産省は今週決定した緊急経済対策で500億円の予算規模を投じ和牛の販売を促進する方針です。 具体的には、和牛を卸売り業者が小売り業者などに販売した場合に1キロ当たり1000円の奨励金を交付するほか、在庫を保管するための追加的な経費についても補助することにしていて、スーパーでのセールなどを通じて消費の回復につなげたい考えです。 これとは別に、農林水産省では学校給で和牛を使う際に購入を補助するほか、農家が出荷する牛1頭当たり2万円を支給する方針で、畜産農家を含めた支援を強化することにしています。

    感染拡大で需要減の和牛 販売促進に500億円 農水省 | NHKニュース
    sqrt
    sqrt 2020/04/11
    農水官僚の前世が牛だったとしか思えない謎ムーブ。いや、前世が牛だと共食いになるな。
  • 『全国約2万7000人「発熱続く」 厚労省とLINE調査 | NHKニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『全国約2万7000人「発熱続く」 厚労省とLINE調査 | NHKニュース』へのコメント
    sqrt
    sqrt 2020/04/11
    ※アンケート調査のサンプルサイズを増やすと信頼性が増すのは結果が6:4みたいな場合であって、1000:1みたいな場合は単にノイズが増す。回答の信頼性は回答者の属性や状況に左右されるので、比較も単純にはいかない。
  • 全国約2万7000人「発熱続く」 厚労省とLINE調査 | NHKニュース

    厚生労働省と通信アプリ大手のLINEが協力して行った新型コロナウイルス対策のための全国調査で、4日以上発熱が続いていると答えた人が全体の0.11%と全国でおよそ2万7000人に上ることが分かりました。中でも長時間の接客や外回りなどの仕事についている人は、発熱を訴える人の割合が平均の2倍に上っていました。専門家は、「感染リスクを少なくする働き方や過ごし方」をより徹底することが必要だとしています。 この調査は、LINEが厚生労働省と情報提供の協定を結び全国の利用者、8000万人以上に対して健康状態や感染予防の対応について尋ねたもので、先月31日から今月1日にかけて第一回の調査が行われました。 これまでに寄せられた全国でおよそ2400万人の回答を分析したところ、37度5分以上の発熱が4日以上続いていると答えた人の割合が全国平均で0.11%、数にして2万6900人余りに上りました。 都道府県別の割

    全国約2万7000人「発熱続く」 厚労省とLINE調査 | NHKニュース
    sqrt
    sqrt 2020/04/11
    自己申告の"偽陽性率"を考慮すると0.11%という数値自体はほぼ無意味だけど、人々の行動変容を促す道具として調査結果をうまく使ってほしい。匿名調査だから、該当者に検査を直接案内するような使い方はできない。
  • 神奈川県民の皆様へ 神奈川県医師会からのお願い

    sqrt
    sqrt 2020/04/10
    ブコメみてびっくりした。え、これに反感を持つ人がいるんだ。
  • 外出自粛徹底へ、県が県警に協力依頼 警察官「声掛け」 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

    神奈川県警 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、県は9日、県民の外出自粛を徹底するため、県警部に協力を依頼し、協力が得られたと発表した。夜間の繁華街などで警察官が声掛けを行い、外出自粛要請が出ていることを県民らに伝えるという。 【特集】 新型コロナ、神奈川の衝撃 黒岩祐治知事は同日、県警部に対し「県の緊急事態措置などについて、各種警察活動を通じ、県民に呼びかけを行うなど、特段のご配慮をお願いします」と文書で依頼。パトロールでの声掛けのほか、県警のホームページや交番だよりなどでの周知活動に協力するとしている。 黒岩知事は記者団の取材に、出歩いている人を摘発するようなことはないとした上で、「警察官が一声掛けることに大きな意味がある」と強調。「市民が恐怖感を抱くのでは」という質問には、「警察官は頼りにされている存在。声の掛け方だと思う」と説明した。

    外出自粛徹底へ、県が県警に協力依頼 警察官「声掛け」 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
    sqrt
    sqrt 2020/04/10
    保菌者かもしれん警察官に話し掛けられるの恐ろしすぎて外出自粛徹底できるとおもうよ。
  • 「今回は補償しろの声が大きい」阪神大震災の被災者が抱いた疑問に共感者続々…一方当時との違いを挙げる流れも

    真倉 敏 @makrabin7 今回、補償、補償ってうるさくねえか? 俺は95年の阪神大震災の被災者だけど、俺たちはあんなに補償、補償って言わなかったよな。政府も社会党政権でほんとに無能だった。なんで事業リスクを鑑みて預貯金を厚めに積み上げないんだよ。零細企業の経営者だった俺の父も3ヶ月くらい貯蓄を取り崩してた。 2020-04-09 01:01:23 真倉 敏 @makrabin7 何度でも言うけど、大切なのは経済的独立、自立。政府にも家族にも誰にも依存せず、迷惑をかけずに生きられるレベル。それまでは死ぬほど働こうよ。私のこういう考え方は阪神大震災でのあまりの政府支援のなさによるものだと思う(ちなみに自衛隊にはものすごく感謝している)。 2020-04-09 02:04:56

    「今回は補償しろの声が大きい」阪神大震災の被災者が抱いた疑問に共感者続々…一方当時との違いを挙げる流れも
    sqrt
    sqrt 2020/04/10
    地震は金を出してもなかった事にできないが、感染は金を出せばこれ以上の蔓延を抑えられる。単にこれだけの話であって、個人の困窮や精神の問題ではないだろ。
  • 外出自粛要請で「若者の街」原宿の人出は減ったか? AIが驚きの分析結果

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けた国の緊急事態宣言、そして東京都などの外出自粛要請が続く。実際、自粛要請を受けて繁華街の人通りはどれ程減ったのか。AI人工知能)関連ベンチャーのIntelligence Design(東京・渋谷)が、原宿・明治神宮前エリアの外出自粛下における人の通行量を独自技術で定点観測・分析したところ、意外な結果が浮かび上がってきた。 自粛受け人出は2月の「10%台」まで減 分析にはIntelligence Designの通行量調査サービス「IDEA counter」を使用。東京の原宿/明治神宮前エリアにある、明治通り沿いのあるビルに設置したカメラの撮影データを元に、AIの画像認識技術を用いることで通行者数をカウントした。ちなみに、通行人の顔画像などは匿名化することで保存しない仕組み。 まず、外出自粛要請が出はじめた3月後半以降における週末の1日当たりの通行者数を算出

    外出自粛要請で「若者の街」原宿の人出は減ったか? AIが驚きの分析結果
    sqrt
    sqrt 2020/04/09
    週末は8割減を達成してる。これは原宿だけど、巣鴨はどうかな。。。
  • 東京都 新たに181人感染確認 1日で最多 新型コロナウイルス | NHKニュース

    東京都は、9日、都内で1日に確認された人数としては最も多い181人が新たに新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。また、9日までに新たに1人が死亡したということです。 都内で1日に確認された人数としては、8日の144人を超えて最も多くなりました。 181人のうちおよそ67%にあたる122人は、今のところ感染経路がわかっていないということです。 これについて、都は、「保健所から詳細な情報があがっていない人もいるが、引き続き若い人が多く、感染経路が不明な人の増加の勢いが増していることを懸念している」としています。 これで、都内で感染が確認されたのは、合わせて1519人となりました。 一方、都は、これまでに感染が確認されていた70代の男性1人が死亡したことを明らかにしました。 これで、都内で死亡した感染者は合わせて36人となりました。

    東京都 新たに181人感染確認 1日で最多 新型コロナウイルス | NHKニュース
    sqrt
    sqrt 2020/04/09
    茹で蛙。
  • 朝の山手線、乗客35%減どまり 接触8割減に現状遠く - 日本経済新聞

    政府の緊急事態宣言を受け、東京都など7都府県では幅広い業種の休業が見込まれるが、焦点となるのが今後の人の移動の変化だ。東京都や大阪府では感染経路が不明の患者が急増している。オーバーシュート(爆発的な感染拡大)を防ぐには、人の移動や接触の機会を大幅に減らすことが不可欠とみられている。「人の接触機会を8割減らせば、2週間後には感染者の増加を減少に転じさせることができる」。安倍晋三首相は7日、専門家

    朝の山手線、乗客35%減どまり 接触8割減に現状遠く - 日本経済新聞
  • 都の休止要請リストに国「厳しすぎ」 10日に再提示へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    都の休止要請リストに国「厳しすぎ」 10日に再提示へ:朝日新聞デジタル
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iOS 17.5 is here with support for web-based app downloads in the EU

    Engadget | Technology News & Reviews
    sqrt
    sqrt 2020/04/07
    数年前の国交省調査によればコロナ前の時点で既にテレワークしてる人が10%以上いたはずだけど、数が合わなくない? http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000045.html
  • 「デマ退治」が不安増幅 買い占め騒動ツイッター分析 - 日本経済新聞

    デマを打ち消そうとする投稿の急増が、意図せぬ形で逆に社会を混乱させていた。2月末から全国に広がったトイレットペーパーの買い占め騒動に関し、ツイッター上の投稿と商品の販売状況を分析すると、意外なメカニズムが浮かんだ。当初は「主犯」とされたデマ投稿は実は拡散していなかった。ネット上の情報が現実社会に及ぼす影響は複雑さを増している。分析は日経済新聞と東京大学の鳥海不二夫准教授、データ分析会社のホットリンク

    「デマ退治」が不安増幅 買い占め騒動ツイッター分析 - 日本経済新聞
    sqrt
    sqrt 2020/04/05
    今回、デマに流されない情強を気取ってたら自宅のストックが切れて人間の尊厳を失いそうになったので、次はデマに流されようと決意してる。
  • 実際リモートワークって続くと思う?

    今年いっぱい、COVID-19の影響で営業や出勤の自粛が伸びたとして、リモートワークって続けられると思う? 自分は長くは無理だと思うんだよなー IBMだって無理だーってなったんだぜ?

    実際リモートワークって続くと思う?
    sqrt
    sqrt 2020/04/05
    フルリモートに不慣れなチームは毎朝zoomで朝礼するといいよ。朝礼って呼ぶのが嫌ならデイリースクラムと言う。モチベーションやコミュニケーションの意味もあるけど、何より今は日々の体調確認と生存確認が不可欠。