タグ

レシピに関するsscrのブックマーク (18)

  • ガラスビンに入れるだけで想像以上のごちそうができる「ジャーサラダ」レシピ本でいろいろ作ってみました

    ただの密閉容器や袋よりもガラス製の瓶の方が野菜をみずみずしく保存できる、ということで提案されたのが「ジャーサラダ」という調理法で、ものによっては1週間ほどサラダをシャキシャキのまま保存できます。ぱっと見た目はただのサラダの瓶詰めなのに、なぜレシピが必要なのだろう?と不思議に思っていたのですが、実際にレシピ通りに作ってみると「なるほど!」と思わず納得せざるを得ない差のある仕上がりになりました。 Amazon.co.jp: ジャーサラダ: 若山 曜子: http://www.amazon.co.jp/dp/4776796465 これがレシピ「ジャーサラダ」。 ソフトカバーでサイズは25.7cm×18.2cm×1cm、全95ページです。 ペラリとめくってみると「ジャーサラダって何?」という説明が書いてあります。ジャーに入れると、密閉容器や袋に入れるよりも野菜をみずみずしいまま保存でき、も

    ガラスビンに入れるだけで想像以上のごちそうができる「ジャーサラダ」レシピ本でいろいろ作ってみました
  • ガッツリ食べたい時におすすめ!!食べるラー油で作る簡単で濃厚な釜玉うどんのレシピ - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    かま玉うどん! なんとも心躍るフレーズですね。 通常マイルドで濃厚な卵の味を生かしてべますが、今回はうどん、卵にラー油を加えて和えてみました。 材料・費用 1、うどん     1玉(200g)  38円 2、卵       1こ     22円 A、べるラー油  大さじ1 B、めんつゆ    大さじ1 計、60円 作り方 1、うどんを茹でる。 2、茹であがったうどんをざるにあけ、器に入れたら卵、ラー油、めんつゆを入れて和える。 ワンポイント! ・辛さが足りなければラー油を追加しましょう。 ・辛すぎる場合は牛乳などを一緒に飲みつつべましょう。 あとがき けっこう辛い! 辛いんですが止まりません! もうどうにも止まらないんです!! とりあえずアレがある、という安心感があります。 急な来客、想像力の欠如、無気力などなどもしもの時に安心な、桃屋のべるラー油、便利です。 お知らせ 書籍化が頓

    ガッツリ食べたい時におすすめ!!食べるラー油で作る簡単で濃厚な釜玉うどんのレシピ - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • ギョウザを家庭で簡単にふっくら焼き目パリパリにする焼き方

    ギョウザの焼き方については もう誰に聞いてもやり方が違って面白いなーと思うんだけど 個人的にはこのやり方が簡単で失敗が少なく 焼き目はパリパリ、中身は柔らかに仕上がると思ってます。 ポイントは、よく言われているやり方と 焼きと蒸しの順番が逆なところ。 少量のお湯を沸かしておく ギョウザ10個なら50ccぐらいかな。 フライパンをあたためて油を薄くひく この時はガンガンに熱する必要はありません。 いったん火を止めてからギョウザを並べる 火を止めてから並べるので、焦らなくても大丈夫。ゆっくりやっても焦げる心配はないし、焼き具合のばらつきもあまり出ません。 全体にお湯をまわしかけ、火をつけてからすぐフタをする 焼く前に蒸します。火はやや強めで。水ではなくお湯でやる方が早く蒸し上がるので水っぽくなりにくいようです。 水分が飛んだらフタを開ける 完全に乾ききってなくても大丈夫。だいたい水がなくなって

    ギョウザを家庭で簡単にふっくら焼き目パリパリにする焼き方
  • URAMAYU

    19年ほど、自分の日常やウェブ系のネタやガジェット情報を、面白くさらりと読める、ささやかなエンターテイメントを目指して書いているブログです。2024年初にブログテンプレートが壊れて見づらくなりました。つらい。 ニューヨークのヒルトンホテルの横で常に20人以上の大行列ができる屋台があるというのを教えてもらいました。 HALAL CART(ハラル・カート)といって、イスラム系のデリで、スパイスで炊きこまれたバターライスの上に、スパイスが効いててしっかり焼かれて香ばしいチキンの上に、酸味があってまろやかな味のホワイトソース(これが病みつきになるらしい)がかかっているべ物だそうです。 何だか一度べると忘れられなくてもう一度べたくなる味なんだって。 image from ニューヨークで50人以上並ぶ屋台 53rd and 6th Halal Cart RICE&PITA BREAD | 並ばず

    URAMAYU
  • お弁当に!ふっくらだし巻き玉子の黄金比率 by しるびー1978

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    お弁当に!ふっくらだし巻き玉子の黄金比率 by しるびー1978
  • 卵は混ぜすぎないのがポイント 一度は作りたい絶品「卵焼き」レシピ4つ - はてなブックマークニュース

    「卵焼き」といえば「砂糖を入れる派?入れない派?」という議論がしばしば巻き起こりますが、自分の好きな味付けで楽しめるのが魅力でもありますよね。今日は、はてなブックマークで人気の卵焼きレシピを4つ紹介します。 ■ ガッテン流、冷めてもおいしい卵焼き まずはNHK「ためしてガッテン」で紹介されたふっくらジューシーな卵焼きの作り方です。 ▽ 即・免許皆伝! 卵焼きの奥義 : ためしてガッテン - NHK 卵をとく際は、かき混ぜすぎるのではなく、白身をちぎるように短時間で混ぜましょう。焼くときは、強火で熱した鍋にたっぷりの卵を流し込みます。こうすることで細かい気泡を封じ込めたまま卵を固め、ふっくらと仕上げることができます。 ■ お寿司屋さんの卵焼きを再現 続いては、“ギョク”と呼ばれるお寿司屋さんの卵焼きです。キレイに巻くコツはどこにあるのでしょうか? ▽ 寿司屋のおかみさん小話 寿司屋の卵焼きの

    卵は混ぜすぎないのがポイント 一度は作りたい絶品「卵焼き」レシピ4つ - はてなブックマークニュース
  • RapidHack(ラピッドハック)

    サクサクサックリピーナッツロッククッキー by リイサ http://cookpad.com/recipe/1037756 成型しなくていいから楽。 焼き時間20~25分ってあるけど、うちのオーブンは14分くらいで十分だった。 オーブンによると思うけど焼くとき様子みたほうがいいと思った。

  • スーパー主婦直伝 これであなたもハッピークッキン!|NHK あさイチ

    専門家ゲスト:足立洋子さん(苫小牧友の会) ゲスト:藤美貴さん、水道橋博士さん リポーター:内藤裕子アナウンサー 生活術の達人・スーパー主婦の知恵と力を借りて、暮らしのお困りごとを解決するシリーズ。 主婦にとって毎日の料理は楽しいとは言えません。メニューのマンネリ、味がイマイチ、家族が満足していないようだ・・・何年も作り続けているので出来ないわけではないけれど、憂になるのは否めません。そこで、楽しい料理の達人・苫小牧友の会の足立洋子さんが楽々簡単、しかもおいしくなる方法を伝授、手抜きでできる料理と、料理が楽しくなる方法を教えてくれました。 ・足立洋子さん(苫小牧友の会) ・岡崎直子さん(鎌倉友の会) 味上手への道 味の型紙 市販のたれや調味料は、ぜいたくで複雑ないわばレストランの味。べてすぐおいしいと感じる強い味なので、毎日のように使うと飽きてしまいがちといいます。ふだんシ

  • おいし~い湯豆腐とクセになる漬けだれの作り方 - 毎日歩いて。何かを見つけて。

    私はお豆腐が大好き。好きなべ物はと聞かれたらもちろんお豆腐!と答えるし、死ぬ前に何がべたい?といわれたらもう絶対冷奴と答える ・・・って何の話かというと、昨日テレビで「究極の湯豆腐の作り方」というのをやっていて、そこでとても簡単で、かつ当においしそうなお豆腐が映し出されたいたのだ。 もう急いでメモを取り、早速昨日の夕飯にチャレンジしてみましたよ。番組でも、出来た湯豆腐をゲスト達が「おいしすぎるー。もういつまででもべていられる」と絶賛していたのだが、それはテレビ向けのリップサービスではなかったようで・・・自分で作ってもおいしかったのです~ さてその作り方はというと・・・ホントに簡単。 〔湯豆腐編〕 (用意するもの) 豆腐(プロによると木綿の方が良いとの事。これが柔らかーくなるのだ。)、昆布、塩 (作り方のポイント) ①豆腐は、なるべく30分位水につける(豆腐が出来た時の状態に近づくそ

    おいし~い湯豆腐とクセになる漬けだれの作り方 - 毎日歩いて。何かを見つけて。
  • 今晩早速やってみて♪ 3分でできちゃう「だし巻き玉子」レシピ

    ご飯のおかずが足りない! お弁当に彩りが欲しい! そんなとき大活躍してくれるのが「玉子焼き」や「だし巻き玉子」です。でも火を通している間は目を離せないし、焼きながら巻くのは意外と大変。 でも、たった3分で、しかも別の料理の片手間に簡単にだし巻き玉子を作る方法があるんです。早速ご紹介したいと思います♪ 【材料】 ・卵2個 ・塩 適量 ・めんつゆ、もしくは、ダシ+醤油 適量 【道具】 ・耐熱容器(四角い形がベスト!) ・巻きす 【作り方】 1.まず、耐熱容器の中に卵を割って混ぜ、塩とめんつゆを好みの量入れよく混ぜます。 2.次に、容器ごとレンジに入れちゃってください。ラップをしないのがポイント。600ワットで1分30秒ほど。加熱時間はメーカーによって異なるので様子を見ながら加熱してください。2回に分けて加熱してもOKです。 3.レンジから取り出したら半熟卵ができています! これくらいの半熟度だ

    今晩早速やってみて♪ 3分でできちゃう「だし巻き玉子」レシピ
  • フランス人に教えてもらった、史上最高レベルにウマい『ポトフ』の作り方 Pouch[ポーチ]

    ポトフといえば、フランス家庭料理の1つで、冬にべれば体が芯から温まって最高ですよね。材料も基的に冷蔵庫にある材料で作れるし、作り方も超簡単。誰でも美味しくできるレシピとしても、ポトフは有名なのではないでしょうか。 ということで、今回はフランス人シェフに教えてもらった『当にウマイ!ポトフの作り方』を皆さんに伝授します。このレシピは私(記者)がフランス取材中、あるフランス人シェフに教えてもらったもので、今でも寒い夜に作ってべています(※このレシピはかなり日人用にアレンジされています)。 ■材料(ポトフ) ・にんにく(丸まま) ・ウィンナー ・キャベツ ・じゃがいも ・にんじん ・玉ねぎ ・塩・胡椒 ・コンソメ ・パセリの茎 ・セロリの葉 ・ローリエ ・サワークリーム ■作り方 【1】お鍋にオリーブオイルを入れ、にんにく(丸まま)を炒め、その後、玉ねぎ、ウィンナー、ニンジンを順に入れ炒

    フランス人に教えてもらった、史上最高レベルにウマい『ポトフ』の作り方 Pouch[ポーチ]
  • なんちゃってカラスミの作り方 :: デイリーポータルZ

    我が家では「なんちゃってカラスミ」なる物を時々作ります。見た目や味の感じが高級珍味として知られるカラスミに結構似ているのです。だから酒に凄く合います。そして、値段も安いのです。 今回は、そんな安くて高級珍味のようにうまい「なんちゃってカラスミ」の作り方を紹介します。 (馬場 吉成) 正解は右側 カラスミになんとなく似ているがカラスミではない「なんちゃってカラスミ」の作り方を説明する前に、物のカラスミを見ていただきましょう。こちらです。

  • not found

  • すくいぬ カップラーメンの美味しい食べ方を極めたからちょっと来い!!!

    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/06(水) 23:13:48.11 ID:CsZ9j45e0 ガチです。 絵と同時に説明するからちょっと見ていけ!! 1 極力蓋を開けないように、かやく・スープ・スパイス等を取り出す。 2 かやくを入れ、熱湯を蓋ギリギリまで入れる。 3 記載の待ち時間より1分マイナスまで待つ。 その間に蓋の片側に箸で5,6個穴あけておく。 4 焼きそばの要領で湯切りをする。 ここで大事なポイント!お湯をすべて切らずに底から5mm程度残す! 5 蓋を開けスープ(液体での粉末でも)を入れよくかき混ぜる。 大事なポイント2!スープ入れる量は8割程度で良い。 6 生卵の卵黄を真ん中に落とし、ス

  • not found

  • 丸1日かけて、ホテルオークラ特製「フレンチトースト」を再現してみた - はてなニュース

    以前はてなブックマークで“死ぬほど美味い”と絶賛されていたホテルオークラ特製の「フレンチトースト」をご存じでしょうか?美味しさの秘密は、“パンを丸1日漬け込む”という老舗ホテルこだわりのレシピ。今日はホテルオークラが公開しているレシピを参考に、このフレンチトーストを実際に作ってみました。 ▽ ホテルオークラ東京の死ぬほどうまいフレンチトースト - ただのにっき(2010-07-10) こちらのエントリーで紹介されたのをきっかけに、はてなブックマークでも「美味しそう!」「べてみたい!」という声が続出していたホテルオークラ特製のフレンチトースト。筆者によれば「ナイフを入れるとサクっと入る。マシュマロより軽い手ごたえ。表面が少しカリっとしていて、中はふんわり。」という今までにない感とのこと。パンを丸1日漬け込んで作るため予約が必須で、その予約もすぐに埋まってしまうほどの人気ぶりだそうです。

    丸1日かけて、ホテルオークラ特製「フレンチトースト」を再現してみた - はてなニュース
  • 矢野きくの『自宅で牛角やみつき塩キャベツ レシピ』

    家事アドバイザー 節約アドバイザー 矢野きくのオフィシャルブログ 「節約&シンプル家事 矢野きくのs スマートライフ」 家事アドバイザー 節約アドバイザーによる家庭でのSDGs、時短家事 品ロスを削減するキッチン、節約エコレシピ エコライフシンプル家事,節約レシピ,時短レシピ,時短家事術,節約術,節約主婦,楽家事,エコ家事などのブログです。 牛角のやみつき塩キャベツって人気なんですよね?ご存知でしたか? 私は牛角に行く機会は少ないのですが、以前に一度そのやみつき塩キャベツをべたことがあります。 美味しい~。生のキャベツもバリバリとべられる美味しさです。 口にいれた瞬間に分かったのはゴマ油と塩。 そしてシーズニングパウダーか何かを使ってるんだろうなというところまでは予想できました。 そして暫くしてスーパーで見つけたのがコチラ 市販の牛角のやみつき塩キャベツのタレです。 節約というと市販

    矢野きくの『自宅で牛角やみつき塩キャベツ レシピ』
  • レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド
  • 1