タグ

2008年6月19日のブックマーク (6件)

  • OMeta: an Object-Oriented Language for Pattern Matching

    OMeta: an Object-Oriented Language for Pattern Matching OMeta is a new object-oriented language for pattern matching. It is based on a variant of Parsing Expression Grammars (PEGs) which we have extended to handle arbitrary data types. OMeta's general-purpose pattern matching facilities provide a natural and convenient way for programmers to implement tokenizers, parsers, visitors, and tree transf

    sshi
    sshi 2008/06/19
  • Mextractr メタデータ抽出エンジン

    Mextractr WebAPIは、イベント(出来事)のメタデータ自動抽出APIです。 テキストを渡すと、その中に含まれている日時・地名・人名といったイベントのメタデータを抽出して Atom形式で返します。Mextractrは現在、β版、すなわち開発中の状態で無償版を試験的に公開しています。 APIの利用条件については、利用規約ページをご覧ください。 呼び出しURLとパラメータ

    sshi
    sshi 2008/06/19
    「イベント(出来事)のメタデータ自動抽出APIです。テキストを渡すと、その中に含まれている日時・地名・人名といったイベントのメタデータを抽出して Atom形式で返します」/うおどうやってるんだろ。あとであさくる
  • 14 June 2008(OMetaの話)

    [OMeta][Scala] Scala勉強会(mixi ScalaコミュOFF会)で話してきました。 Scala勉強会(mixi ScalaコミュOFF会)でOMetaについて話をしてきました。アウェーをひしひしと感じていましたが、興味を持って頂けた方もいらっしゃるようで、良かったです。 当日の資料はこちらです。 OMetaの紹介 これからはDSLの時代だと思います。1人1言語、1プロジェクト1言語くらいの勢いで、DSLをどんどん作っていくとクールですよね。 Last modified 14 June 2008 at 12:09 pm by ume

    sshi
    sshi 2008/06/19
    OMetaの紹介。あとでよむ。
  • 国が数億かけて作ろうとしたものを、たった数万円で一人で作った事実をもっと声を大にして伝えたい*ホームページを作る人のネタ帳

    国が考えた犯罪予防策の一つ、ネットでの犯罪予告等を自動収集するシステム。 数億かけようとしていたシステムを、たった一人の男性が数万円(サーバー、回線費用等考慮)と2時間で作り上げました。 簡単なシステム概要を言えば、ネット掲示板などに書き込まれた犯罪予告と思われるコメントを自動的に収集するシステムです。 国内ITニュースサイトでは結構話題になっていますが、一般の方までもっと浸透してほしいという願いをこめて記事を書かせていただきます。 来あまり国内で話題のニュースを取り上げるのは私のブログポリシーに反しますが、もしかしたら何かの検索結果(当サイトではモバゲー、mixiで検索されて来る人も多い)で私のサイトに偶然たどり着き、たまたまこの記事を発見する可能性もあると思ったからです。 まずはこの快挙を声を大にして伝えたい。 その男の価値。数億円。 犯罪予告検知のソフト開発へ=来年度予算で要求-通

    国が数億かけて作ろうとしたものを、たった数万円で一人で作った事実をもっと声を大にして伝えたい*ホームページを作る人のネタ帳
    sshi
    sshi 2008/06/19
    ここまでくるとすがすがしいなあ。
  • どうなんだこれ - soutaroブログ

    サブセッションで話します. まだ,一行もスライド作ってないし,そもそもビルドできなくなってるし(ちょっと前にocamlbuild使おうと思ってごにょごにょやってて,諦めた),Mercurialに移行しようと思ってそのままになってるし. ちなみに最近は何をやってるかと言うと,修士の学生といっしょにJavaScriptについて考えていたり,Rubyの意味論をちゃんと書こうとしていたり,Tunisiaに行ったときの話の論文を直していたり,研究室のWebサーバ(Plone)のアップグレードを考えていたりしています.

    どうなんだこれ - soutaroブログ
    sshi
    sshi 2008/06/19
    「Rubyの意味論をちゃんと書こうとしていたり」
  • Make と Makefile の説明

    まだ完成途中です back 注意: このページの内容には、おそらく多くの間違いがあります。 リンクされているので残しておきますが、利用には注意してください。(2008年3月、新山) ここではおもに make の使い方 と Makefile の書き方について 説明しています。じつは make の種類にはいろいろあり、ここでは GNU make (gmake というコマンド名のこともある) を 対象にしています (BSD の pmake でも基的な部分は同じですが、 マクロ定義などは違うところもあるので注意してください)。 わかりにくい箇所とか、まちがってる箇所がある場合はメールください。 Contents make はどんなときに使うか Makefile を作る make の実行 Makefile の文法リファレンス 多段 make について (未完成) Makefile の例 (未完成)

    sshi
    sshi 2008/06/19
    新山さんのmake入門 記述は古いらしい