タグ

ブックマーク / www.clipstudio.net (25)

  • 同人誌印刷で知っておきたい基礎知識【カラー・モノクロ】

    同人誌を作ろうと思ったときにまず考えるのは自分でコンビニ等のコピー機で印刷するか、印刷所に入稿してオンデマンド・オフセット印刷するか…ではないでしょうか。印刷所に入稿する場合には気を付けなければいけことがたくさんあるため、初心者は一歩踏み出しづらいものです。今回はそんな方のために、同人誌入稿で不安にならないための基礎知識を紹介します! お店で印刷した同人誌を作ってみたい! けど、どうしたらいいのかわからない……。 原稿の作り方は? Web用と同じように作って大丈夫? 印刷はどんな種類があるの? そんな疑問を解決する、基の知識をまとめました。 フルカラー原稿の作り方 デジタルで作成したイラストを印刷したとき、色がくすんでしまった経験はありませんか? 印刷用の色設定を無視して制作すると、どんなに良い印刷所に依頼してもデータと印刷物の表現に差が出てしまいます。 Web用と印刷用のカラー表現の違

    同人誌印刷で知っておきたい基礎知識【カラー・モノクロ】
  • 知らなきゃ損する!レイヤーの合成モードって何? | イラスト・マンガ描き方ナビ

    デジタルで絵を描くときに欠かせない知識。レイヤーの「合成モード」の主な種類や簡単な使い方について、どんな結果になるかの画像とともにわかりやすく紹介します!お絵描きソフトによっては、ブレンドモードや描画モードなどと呼ばれる場合もあります。カラーイラストの色塗りや仕上げの際に簡単にイメージを変えられます。 レイヤーの合成モードとは 下のレイヤーに描かれた内容に対して、効果を付けられるレイヤーの機能です。レイヤーの[合成モード]を設定すると、イラストの見せ方を調整できます。 レイヤーの合成モードを設定するには? レイヤーの合成モードは、初期状態では[通常]に設定されています。[不透明度]を100%にして描いたものは、下のレイヤーが透けません。合成モードを変更すると、下のレイヤーに与える効果を変更できます。 レイヤーに[合成モード]を設定するには、設定したいレイヤーを選択し、[合成モード]を選択し

    知らなきゃ損する!レイヤーの合成モードって何? | イラスト・マンガ描き方ナビ
  • 同人誌のキホン⑥同人誌をデジタルで作る理由

    同人誌のキホン』第6回は、最近ずいぶん増えてきているデジタル原稿についてです。 なにが便利なの? と思う方に、デジタルで入稿する利点を解説します。 同人誌をデジタルで作ろう! 同人誌をアナログ(紙とペン)で描いて入稿することもできますが、便利なのは断然デジタルです。 デジタルの原稿なら同人誌を印刷する際も印刷所へオンラインデータ入稿ができるため、時間やコストを削減できますし、同人誌用に制作した作品をpixivなどのイラスト投稿サイトやSNSなどにも手軽に発表できます。 プロのマンガ家やイラストレーターも、アナログからデジタルに移行している人が多くいます。 アナログとデジタルは使う道具が違う! アナログ (原稿用紙、鉛筆、消しゴム、つけペン、サインペン、インク、筆、定規、スクリーントーン各種、デザインカッター など) 道具を揃える初期費用はデジタルよりも比較的少なく済みますが、いずれも消耗

    同人誌のキホン⑥同人誌をデジタルで作る理由
  • 同人誌のキホン③本の設計図「台割」を作って内容~奥付を考える

    頭の中でストーリーや同人誌のシミュレーションができたら、しっかりと書き留めて、いつでも確認できるようにしておくことが大事です。今回は同人誌にするために決めておくべき「構成」について解説します。 内容を考えよう マンガを描く上で、ストーリーの基となるのは「起承転結」です。 同人誌の場合は必ずしも基通りでなくてもかまいませんが、話の組み立て方の参考としてください。 「起」 …物語の始まり。登場人物や時代背景など、作品を読む上で必要な説明をする。 「承」 …「起」で紹介した物語を進める。 「転」 …物語の中心となる部分。状況の変化や事件などが起こる。 「結」 …最後の締め、オチ。ここをうまくまとめることが大切。 ジャンルや内容は自由ですが、30ページ前後などの多くないページ数に作品をまとめるためには、ある程度内容をしぼった方が読み手に伝わりやすくなります。大まかにでも、ジャンルやシチュエ

    同人誌のキホン③本の設計図「台割」を作って内容~奥付を考える
  • 【保存版】「コミケ」にサークル参加するには?申し込みから当日までの流れ

    「よし、申し込みをしよう!」と思い立ってはみましたが、一体何から始めればいいのでしょうか?申し込みから当日までの流れを見てみましょう。 1.スケジュールを確認する 赤ブーブー通信社などの他イベントと比べて、コミケはサークル申込期間が早め&短めなので忘れずにチェックしましょう。 細かいスケジュールはコミケ開催日に合わせて前後するため、「次のコミケにチャレンジしたい」となったら早めにコミケの公式サイトでスケジュールを確認してくださいね。 期間内には必要な情報やサークルカットを入力する「申込」、参加費を支払う「決済」、どちらも完了させる必要があります。 2.サークルカットや頒布物概要の準備をする コミケでは作品の傾向によりジャンルコードが割り当てられており、ジャンルにより日程や配置スペースの場所が異なります。 ジャンルコードは各回で新設・統合されることがあるため、必ず最新のジャンルコードを把握し

    【保存版】「コミケ」にサークル参加するには?申し込みから当日までの流れ
  • 【デジタル彩色】色が変化する混合・混色ブラシで表現力を上げよう

    PhotoshopやIllustratorの解説書で人気の井上のきあさんによる、CLIP STUDIO PAINT講座です。2色を混色しながら塗れるブラシや紙質の付いたテクスチャブラシなど、ワンランク上の表現ができるツール設定をわかりやすく紹介します。発売中の『CLIP STUDIO PAINT 基礎力を上げるテクニカルガイド』からの特別掲載! 2色を混合しながら塗るブラシ(混合ブラシ)をつくる CLIP STUDIO PAINTでは、2つの色を混合しながら塗ることができます。 Photoshopの[描画色・背景色のジッター]と似た機能です。 要となる設定項目は、[インク]の[サブ描画色混合率]です。 この数値を上げていくと、サブツール詳細パレット上端のブラシプレビューの色がだんだん変わっていくのがわかります。 数値が高いほど2色目の混合率が高くなり、[100%]では、完全に2色目になりま

    【デジタル彩色】色が変化する混合・混色ブラシで表現力を上げよう
  • pixivなど、イラスト投稿系SNSで評価を勝ちとるための5つのポイント

    イラストを描く人なら一度は使ったことのある「イラスト投稿系SNS」。「pixiv」があまりにも有名ですが、このようなサイトで高い評価を得るためにはどのようなことに気をつけたらいいか、ポイントをまとめてみたいと思います。 最近、イラストを描く人たちの間でイラスト投稿系SNSが大人気です。 無料で自分の作品を投稿・公開し、多くの人に見てもらって評価やコメントを交換するイラスト投稿系SNSは、絵師(*1)同士の交流の場として、絵師とファンをつなぐコミュニケーションサービスとして、そして編集者などの業界人の目にとまることでプロデビューのチャンスをつかむための場として、絵師に欠かせない存在といってもいいでしょう。 (*1 主にネットで使われる、「絵を描く人」を指す砕けた言い方) まずはこういったイラスト投稿系SNSについて、学んでいきましょう。 イラスト投稿系SNSにはどのようなものがある? イラス

    pixivなど、イラスト投稿系SNSで評価を勝ちとるための5つのポイント
  • 作業効率アップ!はみ出さずに色を塗るテク

    キャラクターに影を付けるときなどに、色がはみ出してしまうことはありませんか?今回は、そんなお悩みをかんたんに解決するテクニックを紹介します。 はみ出さないように色を塗るには 同じレイヤー上で塗り重ねる方法と、別のレイヤーを重ねて塗る方法があります。 最初に、それぞれの特徴を紹介します。描きたい絵に合わせて、塗り方を使いわけると便利です。 同じレイヤーに塗り重ねる方法 同じレイヤーに塗り重ねると、元の塗りの色と塗り重ねた色を混ぜたり、ぼかしたりできます。水彩調の重ね塗りなどに向いています。 別のレイヤーに塗り重ねる方法 別のレイヤーを重ねて色を塗ると、下地の色を残したまま、塗り重ねた色を修正できます。 同じレイヤー上に色を塗り重ねたい 同じレイヤー上ではみ出さないように色を塗るには、透明部分に描画できないようにロックすると便利です。透明部分とは、レイヤーに何も描画されていない部分のことです。

    作業効率アップ!はみ出さずに色を塗るテク
  • 【デジタルお絵かき】塗り方別ペン・ブラシの設定!水彩・厚塗り・アニメ・CG

    デジタルお絵かき初心者向け、デザイナー / イラストレーターのSin:cKさんがアニメ、CG、水彩、厚塗りで塗ったイラストとともに実際に使用したペン・ブラシの設定を紹介します。 デジタルで色塗りをする際に、慣れないうちは、『この塗り方を出すにはどういったペンやブラシを使えばいいの?設定は?』等の疑問があると思います。 ここでは、私Sin:cKがイラストで実際に使用したブラシ設定と塗り方をいくつか紹介していきます。 ペンやブラシの設定は各ペイントソフト(グラフィックソフト)間で異なりますが、今回は初心者でも扱いやすいCLIPSTUDIOとSAIの設定を例に説明していきます。 ペン設定の基 CLIPSTUDIOのペン設定はかなり細かく設定できるようになっているため、すべてを把握しようとするとキリがなくなってしまいます。 なので、個人的に「ここを覚えておくと便利」という機能を紹介したいと思いま

    【デジタルお絵かき】塗り方別ペン・ブラシの設定!水彩・厚塗り・アニメ・CG
  • ペンタブレットの悩みを解消~設定や使い方を見直して活用しよう!~

    デジタルでのイラスト・マンガ制作にチャレンジしようとペンタブレットを買ってみたものの、いまひとつしっくりこない...やっぱり紙の方がいいかな…と思ってはいませんか? なかなか紙から離れられないなぁ…と感じている方のために、ペンタブレットの描き心地の調整や設定のコツを紹介します。 イラストやマンガを描くときに、紙(アナログ)とペンタブレット(デジタル)どっちがいいの?という話によくなります。 紙の方では上手に描けていたのに、デジタルではなかなか思ったような線が描けない…そんなふうに思っていませんか? 今回は、そんな方のためにペンタブレットに関するもやもやとした悩みを解消する方法を紹介します。 線がうまく描けなくて色塗りにしか使っていないような方も、線を描く道具としてのペンタブレットに再挑戦してみませんか? ペンタブレットがしっくりこないお悩み解消☆その1 <手の動きとモニタ上のカーソルの動き

    ペンタブレットの悩みを解消~設定や使い方を見直して活用しよう!~
  • 【イラストテクニック】ちょっと差がつく「グリザイユ画法」を学ぼう!

    グレーの明暗で描いた絵をベースに色を付ける「グリザイユ画法」を知っていますか? キャラクターに立体感がでない…、イラストにひと味足りない...という人は要チェック! 実際にグリザイユで描いたイラストを元に、レイヤーの重ね方や合成モード(描画モード)の使い分けについて詳しく解説します。 グリザイユ画法とは? カラーのイラストを描くにあたってはいろいろな画法があります。 一般的によく知られている画法は、「厚塗り」「水彩塗り」や「アニメ塗り」といったところでしょう。 これらの画法は基的に、 線画を作成する ベースカラーを塗る 影つけを行う という工程を経て完成へと至ります。 一方で今回皆さんにご紹介する「グリザイユ画法」はこの工程の順序が逆で最初に影を付けるところから入る画法です。 最初の工程から終盤の手前の工程までカラーを考慮せずグレーの明暗のみで描き進み、最後にアクセント的にカラーの色を乗

    【イラストテクニック】ちょっと差がつく「グリザイユ画法」を学ぼう!
  • 配置がわかると絵が上達する!イラストや漫画の上手な横顔の描き方

    イラスト漫画の人物の顔で、横顔や斜め向きの顔を描くことが苦手だったり自信がなかったりしませんか? なんとなくや、見よう見まねで描いている人は、顔のパーツの配置とバランスをしっかり把握することで格段にデッサン力が上がりますよ! 横顔を上手に描くポイントは頭の球体イメージができているか 世の中には、丸顔の人、面長の人など、さまざまな体型の人がいます。 とはいえ、人間の頭に脳と、脳を守る頭蓋があることに変わりはありません。 つまり、人の頭は多少の歪みはありますが、丸いことに変わりないのです。 もちろん、目鼻、顎、耳などのパーツがありますので、厳密なまん丸ではありません。 まずはパーツの配置を理解するために、あたりをつける際には丸を描いてみましょう。 十字線で配置のバランスを整えながら描きましょう あたりをつけたら、円の中心から十字線を描いてみましょう。 ちなみに円の中心はほぼ耳の位置、こめかみ

    配置がわかると絵が上達する!イラストや漫画の上手な横顔の描き方
  • 【ポーズ研究】刀のカッコイイ構え方・作例

    刀はもちろん無機物ではありますが、何百年も昔から人とともに時代を経てきた歴史を考えると、ただの鋼のかたまりではない、刀としての「表情」があるとも思えてきます。ここでは刀を持ったキャラクターを描く際に、キャラクターではなく、あえて「刀」を主体として魅せるポーズを考えたいと思います。 戦う道具としての役割はもちろんのこと、神社に奉納されるなど、神事に使われることも多かった日刀。そんな力を秘めた刀には、それ相応の表現力があります。 そんな刀を主体とした場合、どのようなポーズが考えられるのでしょうか。 刀を前面に出した構図のキホン 刀を前面に置いてみる? キャラより大きく刀を描いてみる? 刀を魅せつつのポーズにはどんなものがあるのかを考えてみます。 次の2種類のポーズで考えてみましょう。 特に動きをつけずにただ単に刀を前面に構えたⒶ 刀を前面に構えるポーズは同じまま、頭の角度や腕の伸ばし、身体の

    【ポーズ研究】刀のカッコイイ構え方・作例
  • 5つの極意を伝授!初心者向けデジタル線画講座 | イラスト・マンガ描き方ナビ

    アナログで描いた鉛筆のラフや下描きではイイ感じに描けていたのにデジタルで描く番の線画では思うような線が描けない…、自分の線画は神絵師と違ってなんだか物足りない気がする…など、線画に関するお悩みはありませんか? そんなあなたに、線画をランクアップさせる5つの極意を伝授します! 線画をワンランクアップさせる5つの極意! 線画は、イラストのできあがりを左右するといっても過言ではない作業のひとつで、その後の塗りや仕上げのモチベーションにも関わってくる重要なステップです。 ですが、線の多いラフの状態から綺麗な一線を選び出す線画作業を苦手としている人は多いのではないでしょうか。 今回の講座では、上のサンプルイラストを例にデジタル線画をワンランクアップさせる5つの極意を紹介します。 アナログからデジタル制作に移行した人、線画の描き方が分からない人は実践してみましょう! ■其の一 線はスパッと思い切り

    5つの極意を伝授!初心者向けデジタル線画講座 | イラスト・マンガ描き方ナビ
  • 【メイキング】デジタルの厚塗り講座【アイビスペイント】

    厚塗りとは? 絵を描く技法のひとつで、油絵のように色の透けない不透明度の高い絵の具で筆のタッチを活かしながら描く方法です。 重厚感のあるイラストに仕上げることができます。 厚塗り以外の塗り方も以下の記事で詳しく解説しています! →アニメ塗り →透明水彩塗り →ギャルゲ塗り 1.キャンバスの作成・基的な使い方 キャンバスの作成 アイビスペイントを起動します。タイトル画面で①マイギャラリーをタップし、次の作品一覧画面で②「+」ボタンをタップして新しい作品を追加します。 キャンバスサイズの選択シートが表示されます。 今回は、3:4(768×1024px)のキャンバスを選択します。 基操作 ①ツール選択:線を描くブラシツールや消しゴムツールを選択する場合は、ここでまずツールを選択します。 ②設定:選択したツールの設定を調整します。②でブラシや消しゴムツールを選択した場合は、ここでさらにブラシの

    【メイキング】デジタルの厚塗り講座【アイビスペイント】
  • 手は"アレ”に置き換えて考えるべし!イラスト・マンガで恥ずかしくない手の描き方

    複雑な構造をしている「手」。正確な形をとらえるのが難しいため、苦手意識を持っている人も多いでしょう。今回は、漫画イラストにおける手の描き方のコツをご紹介いたします。 手は人体の中でも複雑な構造をしています。なんとなく…で描いていると、指が不自然な向きに曲がってしまったり、左右で大きさが変わってしまったりします。絵を描く人にとっては、ひそかな悩みとなるパーツなのです。 しかし手は、構造を把握してしまえば、実は描きやすくなる部位です。手が上手く描けると、仕草にニュアンスがつけられて表現の幅がぐっと広がるはずです。 手は3ブロックで考えて、下書きはミトンで描いてみる 手は角度や握り方でさまざまな表現ができますが、いきなり指先を描くと全体のバランスがおろそかになりがちです。 バランスを掴んでから絵を描くためにも、下書きをする際には指先の分かれていない手袋「ミトン」を描いてみましょう。 手は、「1

    手は"アレ”に置き換えて考えるべし!イラスト・マンガで恥ずかしくない手の描き方
  • 【模写で上達】絵の形をとらえる方法&実践トレーニング

    絵を上達させるための練習方法としてよく挙げられるのが「模写」です。好きなイラストやマンガの模写をすると、それまで見過ごしていた細部に気がついたり、プロの描き手の作品に対する意図が見えたりしてとても勉強になります。 今回は、基的な画力UPに向けた模写が上達するためのコツとおすすめの模写(のやり方)について解説します。 そっくりに描くために形をとらえる 好きなイラストやマンガのカットを模写して、描き終わってからオリジナルと見比べてみると全然似ていない。イラストの各部分の形は似ているのに、全体で見るとどこか違って見える……。 それは絵のどこかが歪んでいたりバランスが崩れていたりしているのでしょう。 模写でそっくりに描くために、次のポイントに注意して描いてみましょう。 【ポイント1】画面分割の補助線を引いて、位置や比率をとらえる! イラスト漫画のカットなど模写する時に、皆さんは絵のどの部分を見

    【模写で上達】絵の形をとらえる方法&実践トレーニング
  • みとれてしまう「耳」を描く!一歩先を行くためのお絵かき講座

    意外に複雑な構造をしている「耳」。意識しだした途端、どうやって描いたらいいか迷ってしまうかもしれません。そこで、漫画イラストで「耳」を描くときのポイントを考えてみましょう。 マンガやデジタルイラストを描くときに、「耳」というパーツについてあまり意識はしないのではないでしょうか。耳だけ熱心に練習する人もあまり多くないと思います。しかし、だからこそ、いざ描くときに位置などで迷ってしまうこともあります。 今回は、耳を描くときに抑えるべきポイントを整理しましょう。 耳をうまく描くために知っておきたい基的な要素 耳は、顎の関節の後方に位置しています。そして顎の線とつながるようにして、少し傾いています。 耳を構成する主なパーツには、耳輪(じりん)・対耳輪(たいじりん)・対耳輪脚部(上脚、下脚)・耳珠(じしゅ)・耳たぶがあります。 「耳輪」は耳のふちの部分です。その耳輪の内側に「対耳輪」があります。

    みとれてしまう「耳」を描く!一歩先を行くためのお絵かき講座
  • デッサンの狂いを見つけたい!直したい!イラストが上手くなるための練習方法

    マンガ・イラストを描き慣れた人でも、デッサンの狂いに気がつかないことはよくあるようです。プロのマンガ家やイラストレーターでもデッサンが狂うことはありますし、初心者ならなおさらです。このコラムでは、人体などを描くときに覚えておきたいデッサンの狂いを見つける方法と、デッサン力を上げるために必要な練習方法について解説します。 デッサンの狂いを見つけよう その1 シルエットで見る デッサンは、シルエットで見ると際立って目につくことがあります。 描いた絵から少し離れたところから見たり、目を細めてぼんやりとした視界の中で見てみましょう。 すると頭の大きさや手足の長さなどの部位のバランスがおかしいというような、絵のデッサンの狂いに気がつくことがあります。 デジタルイラストであれば、輪郭を塗りつぶしてシルエットを確認することができます。 その2 時間をおく 「昨日描いた絵やイラストを改めて見てみると全然印

    デッサンの狂いを見つけたい!直したい!イラストが上手くなるための練習方法
  • 絵描きの強い味方! おすすめポーズ集とポーズ系サイト | イラスト・マンガ描き方ナビ

    特選!手元に置いておきたいポーズ集&サイト 苦手なポーズの参考にするもよし、模写してトレーニングにするもよし。 自分にぴったりのポーズを見つけましょう。 ハイパーアングルで構図を決める「ハイパーアングルポーズ集」 「ハイパーアングルポーズ集」 創美社編集部/発行:集英社クリエイティブ/発売:集英社 思いきったアングルは、イラスト・マンガの構図にインパクトを与えます。 しかし普段見慣れないようなアングルの絵は、描くのがとても難しいものです。 「360度全方向から日常では出会えないポーズを見られるので、そこがもの凄く画期的で、ありがたいポーズ集」(Introductionより) と漫画家・荒木飛呂彦先生も絶賛する「ハイパーアングルポーズ集」はハイアングル(高いところから見下ろしたアングル)ローアングル(低いところから見上げたアングル)などの極端なアングルの写真が収録されています。 このような角

    絵描きの強い味方! おすすめポーズ集とポーズ系サイト | イラスト・マンガ描き方ナビ