ようこそ ヘルプ status: under dev.(2006/06/22); use at your own risk.
Ryan J Lowe’s Dev Blog Blog Archive LITBox LITBox 2.0 has just been released. This version of LITBox is basically a few modifications of Thickbox made into a Prototype class based off of the Scriptaculous. LightBox風リサイズ可能ダイアログ表示ライブラリ:LITBox。 LightBox2同様、prototype.jsとscriptaculous.jsをベースにクラスベースでコーディングされていて、使い方は簡単です。 必要なスクリプト/CSSを読み込んだ後、次のようにonclickイベントでnewするだけです。 <input type="button" onclick="new L
I'm really pleased with the response to my first posts on Force Directed Graphs in JavaScript. A number of people have expressed interest in using these libararies in their own applications so I'm providing some details on how to do so here. Have fun! Disclaimer This is alpha code. I'm sharing it now because I want to see what you can do with it and what you think it should do. License JavaScript
「curvyCorners」はフリーのJavaScriptで、角が丸いコーナーをDIV要素で簡単に作ることが可能。特徴は画像を使ったのと同じくらい角がなめらかに丸くなる点と、いたって利用が簡単な点。 どれぐらい丸くなるのかという実例とコードのダウンロード、設置方法は以下を参照。 例その1、3ピクセルの白いボーダーを使い、角は半径20ピクセルで丸くなってます 例その2、固定幅と高さで画像を固定し、角は半径20ピクセルで丸くしている例 ダウンロードはこちらから 使い方は以下を参照 http://www.curvycorners.net/ ほとんどのメジャーなブラウザをサポートしているので汎用性も高く、使い勝手もいい感じです。
XHTMLでCDATA区間を使う。以上。 経緯 HTML4のscriptタグでJavaScriptをちょろっと書く時、中にHTMLタグがあるとダメという話が発端である。例えば、以下のようなのがダメだ。 <script type="text/javascript"> document.write('<p><a href="http://www.hikoboshi.org">hikoboshi.org</a></p>'); </script>ちなみに、ブラウザで動かせば多分動く。(試してないけど。)じゃあ何がダメかというと、HTMLの仕様的に。ちなみにこういう書き方をすると、多分HTML4でもXHTML1でもダメだと思われ。 そんな話をきっかけに、いろいろ調べた。 何故ダメか まずはHTML4のDTDを調べる。(別にstrictを選ばなくても良いんだけどとりあえず。) http://www.w
「CSS」タブをクリックして、中のコードを書き換えると、リロードせずにそのままリアルタイムにページ全体を再レンダリングしてくれます。「Markup」タブをクリックすればHTMLコード自体を書き換え可能。元に戻すには「clear markup and css」をクリック。 Firefoxの拡張である「greaseMonkey」バージョンもあるので、自分のサイトで同じようなことができるようになり、CSSデザインの試行錯誤が楽になります。 詳細は以下から。 rendr http://gregtaff.com/rendar2.html greaseMonkey版はキャッシュが有効な場合に、ローカルキャッシュのHTMLファイルを直接書き換えてリアルタイムプレビューするというモノになっています。 インストールするにはgreaseMonkeyをインストールした状態で上記ページの「greaseMonkey
[2006-06-10 付記]このエントリーは、2006-01-05 時点のもので情報が古くなってます。現時点で把握している最新情報を「続 JavaScript ソースが HTML から消える日」にアップしましたので、あわせてご参照ください。 Behaviour.js ― JavaScript ソースを (X)HTML から完全分離できるライブラリ 昨日、職場の同僚の人がたまたま見つけた JavaScript ライブラリを教えていただたんですけど、これがもうびっくり!なんと、このライブラリがあれば、イベントハンドラーも含めて JavaScript ソースが (X)HTML の body 内から、ほぼ完全に分離できてしまいます! しかも、HTML 内で JavaScript 関数を適用する場所は、なんと JavaScript ソース内に CSS セレクタを書き込むことで指定!あまり日本では取
これは、正直凄い。 http://bennolan.com/behaviour/ Ajaxなアプリの問題点は、折角Jspの悪夢から開放されたプログラマを、 新しい悪夢に突き落とす所だと思うですよ。 結局の所、JavaScriptによる制御コードと、表示の為のHTMLタグが混ざった状態になるんだから、正直勘弁して欲しい。 JspやphpみたいなScriptletとJavaScriptが入り乱れるコードなんて、見たくナイデスヨ。 っつうか、作りたくない。 しかし、cssセレクタによって、JavaScriptを後付け出来るんなら、 これ程素晴しい事は無いですよ。 HTMLから、制御コードが消えるって事ですから。 ネタ元 JavaScript ソースが HTML から消える日 「Ajaxイン・アクション」が、発送されましたって、Amazonからメールが来たので、 AjaxなBlogをフラフラしてみ
補足情報の表示や、ちょっとした情報入力などで小さなウィンドウを表示すると言うことは良くあります。しかし、今は JavaScriptによる新規ウィンドウのオープンは厳しく制限されていて、なかなか現実的ではありません。そんなとき、Prototype Window Classが便利です。 このプログラムは、Prototype.jsをベースにしながら、さまざまなWindowクラスを定義していて、簡単な手続きで、さまざまなウィンドウを表示することができます。詳しくはサンプルを見ていくと分かりますが、Macスタイルのウィンドウから警告画面、確認ダイアログなどなど、すぐに使えそうなサンプルばかり。ぜひ、チャレンジしてみましょう。Prototype Window Class はてなブックマークに保存 [PR] Recently Ajaxメルマガ限定、人気記事ランキング 最初のページへ NEWS:最新ニ
Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日本語を入力す ることができます。 特別なソフトは必要ありません。 使い方 お使いのコンピュータの日本語入力を切りかえて直接入力にします。 Alt-o (Ctrl-9) で Ajax IMEモードに変更します。(ボタンで切り替えるかえることもできます) 適当な文をローマ字で入力します。 spaceを押して漢字に変換します。続けて押すことで候補選択を行います。 returnを押す、もしくは次の入力を開始することで入力を確定します。 F9で強制的にカタカナに、F8で強制的にアルファベットに変換します。 再度 Alt-o (Ctrl-9)で直接入力に戻ります 海外旅行先や留学先, 海外のネットカフェなど日本語入力環境が 無いパソコンからご使用ください。 Firefox と Internet Explorer で動作確認をしていま
コメント( 0 ) | トラックバック( 0 ) このBlogをご覧の方ならご存じの方も多いとおもいますが、今や Ajaxの代名詞的な存在の Lightbox。写真を、非常にシンプルかつクールな表現で見せてくれる Ajaxツールです。 それを使って、写真以外にもさまざまなものを表示できるツールを Chris Campbellさんが開発しました。 これを使うと、写真はもちろんですが、テキスト、HTMLを Lightbox風の演出で見せられるため、フォームなどを表示することもできます。詳しくはデモをご覧ください。デモ 組み込み方などはサイトに書いてありますので、興味がある方はぜひやってみましょう。Particletree・Lightbox Gone Wild! はてなブックマークに保存 [PR] Recently Ajaxメルマガ限定、人気記事ランキング 最初のページへ NEWS:最新ニュ
説明 選択フォームで日付を選択してもらえば、入力チェックなどの手間が省けるので良いのですが、月によって日の値は変わってしまうので、存在しない日付が選択できてしまいます。 しかし、日を選択する選択フォームの項目を動的に変更してやれば問題ありません。 コード function setDay(obj){ obj = obj.form; var years = parseInt(obj.years.options[obj.years.selectedIndex].value); var months = parseInt(obj.months.options[obj.months.selectedIndex].value); var lastday = monthday(years,months); var itemnum = obj.days.length; if (lastday - 1
Firebug 1.2.1 by Joe Hewitt, Justin Dolske, robcee Categories Web Development Firebug integrates with Firefox to put a wealth of development tools at your fingertips while you browse. You can edit, debug, and monitor CSS, HTML, and JavaScript live in any web page... Firebug 1.2 requires Firefox 2 or 3. 347 reviews Updated September 12, 2008 172,244 weekly downloads 8,436,061 total downloads M
JavaScript ※2006/5/23 22:50 外部スクリプトの設置先に問題があり動作が不安定だったため、変更いたしました。 koyachiの日記 - del.icio.usで色カタログを作るcaramel*vanilla » del.icio.usをカラースキーム・ギャラリーにする’hceT’.sub(/¥Z/,’bus’).reverse - del.icio.us - tag/ColorScheme ページ内で利用している色を抽出し、Del.icio.usにポストできるウィンドウを表示します。いらない色をクリックすると、その色は取り除かれます。Firefox専用です。 javascript:(function(){window.postColorSchemeWindow=window.open('','','width=800,height=400,resizable=ye
公開テンプレート(Movable Type/Serene Bach/sb/ FC2ブログ/Seesaaブログ)でカラムレイアウトをリアルタイムに切り替えるカスタマイズです。ここでは公開テンプレートをサンプルに説明していますが、同様の構造であればどのようなテンプレートでも実現可能です。 とりあえず、どのような動作になるかをサンプルでお試しください(中央上部のプルダウンメニューで操作できます)。 以前、類似の記事でスタイルシート切替や3カラム可変と3カラム固定を切り替えるをエントリーしていますが、これらはいずれもスタイルシートを新たに追加する必要がありました。つまり「スタイルシートを切り替える」というカスタマイズでした。 今回のカスタマイズでは、スタイルシートの追加や切り替えなしにレイアウトを切り替えることができます。 その理由は、現在公開しているテンプレートでは1つのスタイルシートに 3カラ
YUI Library Controls/Widgets: AutoComplete Button Calendar Carousel Charts [experimental] Color Picker Container (including Module, Overlay, Panel, Tooltip, Dialog, SimpleDialog) DataTable ImageCropper Layout Manager Menu Paginator Rich Text Editor Slider TabView TreeView Uploader [experimental] YUI Library CSS Tools: CSS Reset (neutralizes browser CSS styles) CSS Base (applies consistent style
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く