JavaScript Library Archiveについて JavaScriptライブラリをまとめたサイトです。用途別に探すことができ、配布元、使用方法、ライセンスなどについて解説をしております。 新着JavaScriptライブラリ プログラムのコードに色を付ける「google-code-prettify」 角丸を表現する「jQuery Corners 0.3」 jQueryベースのカラーピッカー 「Farbtastic」 水平方向のアコーディオンメニュー「horizontal accordion」 セレクトボックスをカスタマイズする「Script.aculo.us Select Box」 IE6でhover,active,focus擬似要素を使う為の「csshover」 画像に光沢を与えるjsライブラリ『Glossy.js』 IE6以下をIE7と同じようにするライブラリ『IE7.js』
twitter facebook hatena google pocket テーブルで作成した表をソートさせるjavascriptは多くありますが、内部を少しいじらなければならないケースが多いです。 Table-Sortは、既存の仕組みでそのまま簡単にソートさせることができるjavascriptです。 sponsors 使用方法 Table-Sortのtable-sort.jsを、mootoolsからmootools.jsをダウンロードします。 <script src="http://yourdomain/mootools.js" type="text/javascript"></script> <script src="http://www.skuare.net/test/js/table-sort.js" type="text/javascript"></script> <script
Coda-Slider 1.1は、先日紹介したCoda-Slider 1.0からバージョンアップをした、タブ型のコンテンツをスムーズに移動させて切り替えるスクリプトです。 Coda-Slider 1.1 Coda-Slider 1.1 デモ Coda-SliderはjQueryのプラグインで、1.1の主な改良点は下記のようになっています。 jQuery 1.2への対応 IE6, 7でタブを早くクリックした場合のバグ スクリプトオフへの対応(<noscript>) YouTubeなどの動画のバグ preloaderの採用 タブと矢印以外にもスライドするリンクを設置可能 参考: スムーズに切り替わるタブ型コンテンツ -Coda-Slider
NYOKIGLITTER - Tab Styled Accordion アニメーションする面白いタブUI実装JSライブラリ「Tab Styled Accordion」。 タブをクリックするとアコーディオン風にアニメーションしながらタブが切り替わります。 クリックすると驚きのアニメーション効果はこちら 訪問者に驚きの体験を与えたいという方は、一度使ってみましょう。
ヌーラボスペルチェッカーAPIを公開しました。 入力フォームに簡単にスペルチェック機能を付けることができます。長文を入力・取り扱うWebアプリケーションに組み込むことで、より人為的ミスを軽減することが可能です。 文字を入力して、スペルチェックボタンを押してください リファレンス スペルチェックAPIのリクエストとレスポンス spellcheck.js APIリファレンス APIダウンロード spellcheck.js JavaScriptでスペルチェッカーAPIを利用する ヌーラボスペルチェッカーAPIは、文字どおりスペルチェックをするためのAPIです。取得形式として「JSON」形式のほかに「JSONP」形式をサポートしています。 特にJSONP形式でのデータの取得を行えば、HTMLとJavaScriptのみでスペルチェック機能が手軽に作成できます。 JSONPでスペルチェック JSONは
ブックマークレットを簡単に作れるブックマークレットを作ってみた。 ■これをブックマーク ブラウザから任意のページでブックマークレットを実行すると、↓のようなエディタが出現します。 ここにJavaScript書けば、直接ページに対してスクリプトをインジェクトできます。 ・RunボタンでページにJavaScriptを適用 ・一応タブエディタ ・エディタに書いたコードはページをまたいで持ち越せるよ。 ・Copy as Bookmarkletボタンで、javascript:(function()~みたいな形のワンライナーに整形してくれる。 そんな感じ。Flexアプリケーションをブックマークレットから起動するってコンセプトは、ちょっとこれから流行るんじゃないかと思ってるのですが、誰もやらないのでとりあえず作ってみました。 もうちょっと完成度高めたかったのだけど、最近忙しくて1ヶ月以上放置してるのでも
Web サイトのレイアウトに関しては、横幅を固定した固定レイアウト、ブラウザのウィンドウサイズと連動するリキッドレイアウト、文字サイズと連動するエラスティックレ... Web サイトのレイアウトに関しては、横幅を固定した固定レイアウト、ブラウザのウィンドウサイズと連動するリキッドレイアウト、文字サイズと連動するエラスティックレイアウトの 3種類がよく使われますが、どのレイアウトが一番文章が読みやすかったり、利便性が高いのかって考えたときに、当然好みは人それぞれ。 じゃあ、その人の好みで、3つのレイアウトを切り替えられるようにしたらいいじゃんということで、そんな CSS 切り替えスイッチを作ってみました。 サンプルはこちらで確認できます 全ファイルのダウンロードはこちら (zip ファイル / 10KB) デフォルトでは横幅固定のレイアウトになっています。スイッチを押すたびにレイアウトが選択
ここまでのまとめ。 WEBスクレーピングをCSSセレクタで遣るためにPerl入れますか?Ruby入れますか?PerlでWeb::ScraperやRubyでScrapiと同じ事をWSHでやればいいじゃん。わざわざWSHで?うん、わざわざ、してみた。 ActivePerlでCPANモジュール使うの面倒じゃん*1 WindowsにRubyいれてパッケージ入れるのすら面倒(笑 WSHならJSだけで動くじゃん JScriptでWeb.Scraperを作ればいいじゃん。 休日を返上してうんうん唸って捻って考えた結果。どうしてもWSHからIEを使いたかった。 スクレーピングのテストとしてYahooから株価を取得することを考えた。 株価取得コード これを動作させるのが目標 //株価取得 var stocks = {}; stocks.NIKKEI = Utena.Scraper.YahooStock("9
プログラムのコードを配色する「google-code-prettify」 google-code-prettifyはプログラムのコードに色を付けるJavaScriptライブラリになります。 CやJava, Python, SQL, HTML, XML, CSS, Javascript,Ruby, PHP, Perlなど様々な言語に対応しております。 設置方法 ダウンロードしたprettify.cssとprettify.jsを読み込みます。 <link href="prettify.css" type="text/css" rel="stylesheet" /> <script type="text/javascript" src="prettify.js"></script> prettyPrint()を実行します。 配布元ではonloadイベントで追加と説明していますがaddEventL
Webページ上でグラフを描くというと、各種画像生成ライブラリを利用するだろうか。画像は手軽な反面、ダイナミックな生成ができず面倒な場合がある。 ダイナミックに描画を変更できると言えば、JavaScriptが便利だろう。そのようなニーズではこれを試してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLT Diagram Builder、JavaScriptベースのグラフ生成ライブラリだ。 LT Diagram Builderが対応しているのは棒グラフ、折れ線グラフ、関数グラフ、矢印、円グラフ、ガントチャート等多彩な描画に対応している。 ダイナミックな描画にも対応しており、関数の値を変更すれば、即座にグラフに反映する事ができる。JavaScriptの強みだろう。 また、PHPやASPでのグラフ生成にも対応している。結果的に出力されるのはJavaScriptのようだが、サーバサイドのデータを
こんちわ。松田です。 最近作っているシステムで、以下のようなお題が出されました。 問:セレクトボックスで選択した要素を↑↓ボタンで並び替えよ。ただし、CTRL選択による複数選択にも対応すること。(10点) JavaScriptのライブラリは腐るほど出回っているのでとりあえずググろうかと思いましたが、そもそもなんてキーワードで検索したらいいのか分かりません。 「セレクトボックス 並び替え」「selectbox 要素 移動」「selectbox move」・・・ うーん。。。 日本語で検索して引っかからないと、英語ページに救いを求め、だんだんとシンプルな英単語でググっていくことになりますが、今回はなかなかいい結果が見つかりません。 そんなわけでこれは自分で実装してみることにしました。 まずは↓ボタンから作るか。ということで、クリックしたら呼び出される関数をとりあえず定義。 そして、<optio
近年,Ajaxの台頭をきっかけに,JavaScriptを使ったブラウザのリッチ・クライアント化が進んできました。現在では,ページの表示を変化させるだけであれば,ほとんどのことはJavaScriptのみで対処することが可能です。それを実現するのがDOMなのです。 第1回 DOMから始めるモダン・スクリプティングの世界へようこそ 第2回 ブラウザからHTMLはどう見えているかを理解しよう ~ドキュメントツリー~ 第3回 DOMスクリプティングのことはじめ(1) ~要素(タグ)を狙い撃ち~ 第4回 DOMスクリプティングのことはじめ(2) ~これはどんな要素?~ 第5回 DOMを使ってHTMLを自由自在に書き換える 第6回 イベントハンドラから脱却しよう 第7回 スクリプトを完全に分離しよう ~コンテンツ,プレゼンテーション,ビヘイビア~ 第8回 スクリプトのパッケージ化 ~使い回しできるスクリ
On May 3rd, we shared that we sold Postmark and DMARC Digests to ActiveCampaign. For some of you reading, this will come as quite the surprise. As you can imagine, this decision was incredibly important and personal, taking nearly a year of soul searching and questioning. First, a few important points: The entire team at Wildbit was offered a position with ActiveCampaign, regardless of whether the
はじめに このエントリはマークアップエンジニアに対する批判ではありません。不快な想いをした方がいましたら、申し訳ありません。 きっかけ ライブドア & サイボウズラボの数人でお昼ご飯を食べにいって、いろいろ話しながら考えたことを昼食後に Twitter に書き込みました。 濃い昼飯だた、(X)HTML+CSS しか出来ない人は真剣に第二の何かを探したほうがいいと思た。(X)HTML+CSS ではもうこれ以上すごいと呼ばれる人なんて増えないと思う。 http://twitter.com/amachang/statuses/191256222 「CSS 道」は道が短すぎるんだ。マーケティングの為に長く見せてるけど、実際覚えることは少ない。「デザイン」か「JavaScript」を職業に出来るくらいにしとかないとヤバいと思う。 http://twitter.com/amachang/statuse
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く