Your Friendly Web Development Companion Prepros compiles your files, transpiles your JavaScript, reloads your browsers and makes it really easy to develop & test your websites so you can focus on making them perfect.
前回のエントリをバトンにしない?と言われたので、答えられそうな話題にしぼってバトンってことにしてみました。 エディタは何使ってますか? 高さ揃えるとか、なりで広がるとかいうところに関してtableを使いますか?JavaScriptを使いますか? ブラウザごとのCSSバグ対処方法はどうしてますか? 画像置換についてどう思いますか? 印刷についてどうしてますか? スクリーンリーダーにて確認などはしますか? IE7のズーム機能について、対応させていますか? JavaScriptライブラリのライセンスについてクライアントに説明しますか? JavaScriptのフレームワークを使いますか?使っている場合は何を使っていますか? CSSやJavaScriptの圧縮をしていますか? コーディングにかける時間はどのくらいでしょうか? あなたのコーディングのこだわりはコレ!みたいなものがあれば。 「コーディン
先日のConcrete5に続き、これまたどきどきしてしまうようなソフトウェア。こんなものがオープンソースで出るようになると、独自開発する意味はどんどんなくなっていきそうだ。 こ、こんなものがオープンソースだなんて… 280 Slidesと言うサービスがある。280 North, Inc.が開発しているAppleのプレゼンテーション作成ソフトウェアであるKeynote風のWebアプリケーションなのだが、その出来に衝撃を受けた覚えがある。同様にGoogleドキュメントのプレゼンテーションも良くできている。それをオープンソースで実現してしまうのがSlimeyだ。 SlimeyはGPLの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアで、プレゼンテーションを作成するアプリケーションだ。 実現できることはまさにGoogleドキュメントのプレゼンテーションやKeynoteと同様のプレゼンテーション作成だ
※ 画像は公式サイトデモより このソフトウェアはすごい。やりたいことも、できていることも分かるのだが、どうやっているのかがさっぱり分からない。GUIアプリケーションとWebアプリケーションでは越えられない壁が存在すると思っていた。いくらAjaxやJavaScriptを駆使しても、GUIアプリケーションの操作性にはかなわない。 ギャラリーアプリケーション だが、それさえも軽々と乗り越えてしまいそうなアプリケーションが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJsc、C#やVisual BasicのコードをJavaScriptにするソフトウェアだ。Sourceforge.net上でのライセンスはPublic Domainとなっているが、ダウンロードできるパッケージに含まれるlicense.txtには個人利用に限るフリーウェアとなっているので注意されたい。 実際、そのようなことができ
前回ご紹介した 今押さえておくべきWeb制作に役立つ37個のブックマークまとめ と一緒にあわせて使うとより強力になるかもしれません。 前回の記事のあとにみつけた32個のブックマーク集です。 WEBツール CSS Dock Menu マックのドックのような動きをするインターフェイスタブをあなたのページにつける事が出来るツール。動きが滑らか。 Dynamic Page Flip v2 from shift+control 本をぺらぺらとめくるようなイメージギャラリー。 これはかなり見た目インパクトが強い。 画面中央左の『Download the source files』のところで無料でダウンロードできる。オリジナルのカタログもつくれそう。 ためしに使ってみたけど、RSSパーサーと組み合わせると、ページにRSS受信も出来た。アイデア次第でなんでもいけそうですよ。 10 Free CSS Gra
ユーザーがどこをクリックしたかだけではなく、その際にマウスがどのようにページ上を移動したのか、その軌跡を見せてくれるというアクセス解析サービスです。 現在、クローズドベータテスト中。詳細は以下の通り。 ClickTale :: Because every user has a story http://www.clicktale.com/ どのような感じで解析ができるかは上記サイトに置いてあるFlashを見ればよく分かります。倍速再生なども可能っぽい。オンラインショッピングサイトなどと組み合わせれば、売上増につながるかも知れない。 なお、このサービスはClickTale側にシステムがホストされているので、Google Analyticsとかあんな感じで自サイトにいろいろなコードを付加するという方式のようです。 ページビューや閲覧時間別に並べ替えることもできるので、分析も簡単にできそう。なか
2006年03月02日22:28 カテゴリLightweight Languages javascript - Yet Another Previewer 本日はもう一つ行きましょう。 Editor Previewer Help Source 使い方 EditorタブのフィールドにHTMLを入力して、Previewタブを押して下さい。 Editorタブをもう一度押すと、Geckoベースのブラウザーに限り、 PreviewのDOMから再生成されたHTMLでフィールドを書き直します。 それ以外のブラウザの場合、(現時点では)ただ戻ります。 Geckoベースのブラウザーをお使いなら、わざと謝ったHTMLをEditorタブで入力してから、 Previewを押してもう一度Editorを押して下さい。何が起りましたか? 作った理由 BlogのPreview画面では、通常自分用のCSSとは異なるCSSが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く