タグ

ブックマーク / sonic64.com (4)

  • http の Vary レスポンスヘッダの意味と使用例

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-02-05 2004-02-06 次の日 2004-02-07 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-02-06 http の Vary レスポンスヘッダの意味と使用例 当サイト内を Google 検索できます * http の Vary レスポンスヘッダの意味と使用例この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [http] http の Vary レスポンスヘッダはコンテント・ネゴシエーションの基準を UserAgent に通知するために使う。 たとえば、クライアントが送信する User-Agent リクエストヘッダによって返す内容を変えているサーバがあるとする。この場合、サーバから返されたデータを proxy が素直にキャッシュしてしまうと、別の User-Agent が p

    staki
    staki 2008/08/10
    こんなのあったのか…
  • シェルのリダイレクトにまつわる失敗

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-03-27 2004-03-28 次の日 2004-03-30 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-03-28 シェルのリダイレクトにまつわる失敗 当サイト内を Google 検索できます * シェルのリダイレクトにまつわる失敗この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [bash] シェルのリダイレクトについての理解が不十分なためにやってしまった失敗。 標準出力も標準エラー出力も /dev/null に捨てたいとき、間違えて以下のようにしてしまうことがときどきあった。最近はやらなくなったが。 # 間違い $ command 2>&1 >/dev/nullこれだと command の標準出力は /dev/null に向けられるが、command の標準エラー出力は画面に向いてし

    staki
    staki 2006/08/20
  • 一目で分かる ハードディスク故障確率 早見表

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-02-02 2006-02-03 次の日 2006-02-04 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-02-03 一目で分かる ハードディスク故障確率 早見表 当サイト内を Google 検索できます * 一目で分かる ハードディスク故障確率 早見表この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [PC] [2ch] ハードディスクの故障確率を計算するための早見表が2ちゃんねるに投稿されていた。 ちなみに早見表の MTBF とは Mean Time Between Failures (平均故障間隔) の略で、故障発生までの時間の平均値のこと。 - 一目で分かるHDD故障確率 早見表Athlon64 ムカウトコロ(`・ω・´)敵ナシ AMD雑談スレ258都市 http://pc7.2c

    staki
    staki 2006/02/05
    この温度とはどこの温度だろうか。ソフトウェアで検知する場合、メーカー差があったはず。剥き身でケース外に出している状態でチップの温度は触り続ければ火傷できる温度だ。チップの発熱とディスクのそれは違う?
  • C# では文字列の比較に Equals を使うな

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-02-01 2006-02-02 次の日 2006-02-03 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-02-02 C# では文字列の比較に Equals を使うな 当サイト内を Google 検索できます * C# では文字列の比較に Equals を使うなこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [.net] [C#] C# では文字列の比較に Equals を使わない方がいい。== を使った方がコンパイラの型チェックの恩恵を受けられるし、間違いを少なくすることができる。 Equals を使うな。使う事を推奨するな。 http://www.ailight.jp/blog/kazuk/archive/2006/01/31/11043.as ... Equals はタイプセーフで

    staki
    staki 2006/02/02
  • 1