ブックマーク / president.jp (82)

  • 子ども2人を抱えて離婚…「専業主婦歴20年・養育費ゼロ」の私が48歳で起業するまで 最初は時給800円の仕事しかなかった

    片付けの習慣化をサポートするHomeportの西崎彩智さんは、24歳で結婚してから20年間、専業主婦だった。夫のリストラをきっかけに45歳で始めたのは時給800円の仕事離婚を決意し、起業を考えるまでには「吐き気がするほど家に帰りたくない」日々があった――。 専業主婦歴20年、48歳で起業 家の片付けができない女性たちに話を聞くと、「いつも時間に追われている」「片付かないのは子どもや夫のせい」「自分は頑張っているのに……」と、さまざまな悩みを抱えている。いかに片付けのノウハウを知っていても、結局は「心の状態が部屋に表れていく」のだという。 そんな人たちのモヤモヤする気持ちをも整理しながら、片付けの習慣をトレーニングすることで自分の人生を切り開く力を鍛えるサポートをするのが西崎彩智さん。専業主婦歴20年、48歳にして起業を思い立ったのは、自身にも家庭で苦しんだ経験があったからだ。

    子ども2人を抱えて離婚…「専業主婦歴20年・養育費ゼロ」の私が48歳で起業するまで 最初は時給800円の仕事しかなかった
  • 貧乏でも非モテでも自分のことが大好き…シリコンバレーの住人が持っている「鋼の自己肯定感」の正体 自分の価値を肩書や成績、友達の数で証明する必要はない

    なぜなら、自己肯定感は「決意」だからだ。決意なら、あなたが今15歳でも95歳でも、今すぐすることができるはず。「過去に何があっても、今どんな状態でも、これから何があっても、自分を無条件に受け入れ愛する」と決意すればいい。 そしてこの決意を忘れて自分のことが嫌いになりそうなことに気づいたら、すかさずこの決意を思い出せばいいだけだ。 もちろん決意しても、いろいろな「でも」が心の中に湧き上がってくるだろう。「でも、昔こんな酷いことをしてしまった自分を好きになれない」「でも、だらしない自分が嫌」。放っておけば、「でも」はいくらでも出てくる。 「でも」は厳しい言い方をすれば、言い訳だ。人はそれが自分のためにならないことでも、慣れ親しんだものを手放すのが怖い。 そこで、これから紹介するワークなどを通して、勇気を持って、言い訳を1つ1つ手放していってほしい。その先には、自分のことが大好きで、なんでもでき

    貧乏でも非モテでも自分のことが大好き…シリコンバレーの住人が持っている「鋼の自己肯定感」の正体 自分の価値を肩書や成績、友達の数で証明する必要はない
  • 仕事のパフォーマンスにも影響を与える、長年にわたって起こるある「変化」とは?

    健康だと思っていたのに、深刻な疾患が見つかった──。それは降って湧いた災難ではなく、長年の生活習慣がもたらした「必然の結果」の可能性がある。深く関わっているとされるのが、加齢、肥満、不規則な生活などによる免疫システムの低下を要因とする「慢性炎症」だ。虎ノ門中村クリニックの中村康宏院長は「拡大をい止めるには日々のリセットに努めることが重要」と説く。そのカギとなるのは何か。 同世代との「若々しさの差」は慢性炎症の蓄積が一因 中高年のおよそ3人に1人が、メタボリックシンドロームが強く疑われる者、あるいはメタボ予備軍といわれる(40歳~74歳、厚生労働省「国民健康・栄養調査報告」令和元年)。放っておくと、がん、心疾患、脳卒中といった重篤な生活習慣病のリスクが高まるとされる。とはいえ目立った不調もないため「まだまだ猶予がある」と捉えている人は多いのではないか。だが、そこに至るまでの体の変化を知れば

    仕事のパフォーマンスにも影響を与える、長年にわたって起こるある「変化」とは?
  • 「私なんか、全然ダメです」自己肯定感の低い人の"呪い"を解くシンプルな習慣 精神科医が出した"ある処方箋"

    他人の言葉を素直に受け取れない人たちへ 他人から褒められたとき、あなたはどんな反応をしているでしょうか? 自己評価の低い人は、人から褒められたとき、それを否定しがちです。 「お話を聞いていたら、いろんなことに気を配られている、とてもいい人だと思いましたが……」と私が自己評価の低い人に言うと、「そんなことありません! 全然ダメなんです」と、とにかく否定されます。 何を言っても「私は褒められるような人間ではありません」の一点張りでした。 謙虚ではあるかもしれませんが、この反応、褒めた側から見たら、どうでしょうか? 「ステキなお召し物ですね」 「いやいや、全然! 色合いもなんか変ですし、すみません。無理に褒めさせてしまいましたか?」 「え? いや、そんな無理にとかでは……。あー……なんだかすみませんこっちこそ……」 逆に褒めたほうが悪いんじゃないかと思うくらい、褒めた人の意見が否定されていますね

    「私なんか、全然ダメです」自己肯定感の低い人の"呪い"を解くシンプルな習慣 精神科医が出した"ある処方箋"
  • 脳科学者・中野信子が「人生では正解を選んではいけない」と言い切る理由 「幸せホルモン」を味方にする方法 (4ページ目)

    人は不安傾向が強い 繰り返しになりますが、その「肯定力」が心許なく感じるくらい、わたしたちは間違いを選ぶことを許さないように育てられてきたのかもしれません。 また、日人はもともと不安傾向の高い人が多い遺伝子プールであるとされています。日には自然災害が多く、それに備えるには楽観的な性質よりも、不安傾向の高いほうが生き延びやすい環境であったわけです。 自分の決断をなかなか正解と思いにくく、曖昧であったり、迷ったりしがちなことが日人の性質を表しています。

    脳科学者・中野信子が「人生では正解を選んではいけない」と言い切る理由 「幸せホルモン」を味方にする方法 (4ページ目)
    star-of-factory-s-s
    star-of-factory-s-s 2021/10/17
    自分ができるだけ納得のいく選択をする。
  • ホームレスや引きこもりを、農業でどう救うか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    畑作業で自信を取り戻す人たち うちの農園に通ってくる人たちは、最初は吉田さんのように人生に行き詰まり、生きる希望を失いかけている人が多い。でも、農作業を通じて自然と触れ合ったり、人と関わったりしているうちに、少しずつ来の自分らしさや自信を取り戻していく。 畑作業を通して考え方や性格などの内面が変わっていくという経験は、一般の体験農園参加者の中にもたくさん見受けられる。 たとえば、反抗期真っ盛りで手のつけられなかった中学生の男の子が、農園にくるようになってから落ち着きを見せるようになり、物に当たることがなくなった。トマトが大の苦手だった子どもが、畑で収穫したトマトのおいしさに感動し、それ以来、大のトマト好きになった。ストレスを抱えて気持ちが塞ぎがちだった人が、毎週日曜に畑に行くと決めて体を動かすようになった途端、気分も体調もよくなった。畑で土に触れたり、虫を見つけたりすることで、子どもの頃

    ホームレスや引きこもりを、農業でどう救うか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    star-of-factory-s-s
    star-of-factory-s-s 2021/09/22
    色んな引きこもり支援がある
  • 産業医が見た「ストレスに弱い人」に共通する4つの特徴 「趣味がない、好きなことがない」

    ストレスに弱い人には「時間の過ごし方」に4つの共通点があるという。産業医の武神健之氏は「趣味がない、『オン・オフ』の切り替えが苦手、生活が不規則、物事をネガティブに捉える、という4点だ」と指摘する——。 時間の過ごし方と考え方に隠された「4つの黄信号」 私は外資系企業の産業医として、年間1000件以上の面談を行い、これまでに1万人以上から話を聴いてきました。その結果、同じ職場環境でありながら、不安とストレスに悩みメンタルヘルス不調になってしまう人と、その中でも長く元気に働き自己実現をする人たちがいることに気付きました。 ストレスに弱くメンタルヘルス不調になりやすい人たちには、どんな共通点があるのか。それは「時間の過ごし方」と「人間関係」という2つに整理することができます。 今回は前者の「時間の過ごし方」にある4つの共通点について解説します。 * メンタル不調で休職している人と産業医面談をす

    産業医が見た「ストレスに弱い人」に共通する4つの特徴 「趣味がない、好きなことがない」
  • 「富裕層の一般常識」お金持ちが"現金一括払い"にこだわる本当の理由 "分割手数料"だけが理由ではない

    「賢い借金」と「愚かな借金」の決定的な違い もちろん借金にも種類があります。住宅ローンは代償価値があり、法律で決まりがあります。それ以外に、自分の会社に対してや、個人的なローンもあります。 私は、消費者信用は非常に危険だと考えています。 家具、車、旅行、楽器、テレビ洗濯機などは、典型的な消費者分割払いの対象です。アパートに引っ越したら、それに合った家具が必要だと思っている人はたくさんいます。こういう人は、消費者ローンを組まないようにおすすめします。「自分が欲しいものと必要なものは違う」のですから。 会社を設立する際の負債はまた別物です。今日では、O.P.(他の人)とO.P.M.(他の人の資金)という2つの大黒柱なしには速やかな成長は望めません。 消費者信用の長所と短所を見てみましょう。まずは長所です。 ……。何もありません! 消費者信用は愚か。破壊的、意欲のエネルギーを消費し、大概は悪循

    「富裕層の一般常識」お金持ちが"現金一括払い"にこだわる本当の理由 "分割手数料"だけが理由ではない
  • メンタル不調のときにまず食べるべき最強で手軽な「うつぬけ食材」 脳の材料がパーフェクトに揃う (5ページ目)

    卵はパーフェクトな「うつぬけ材」 今回のキーワード 良質な脂質とたんぱく質、特に、抗うつ作用や記憶学習の改善のほかにセロトニンの原料になるアミノ酸「トリプトファン」も含む卵は、脳の栄養不足を助けるキー材であり、パーフェクトな「うつぬけ材」の代表といえます。 私が学んだのは、今までの栄養学ではありません。体の細胞が何で構成され、どのような栄養で身体が作られているか、血液データを元に臨床ドクターと一緒に個体差で考える実践の分子整合栄養学です。 最近、落ち込みやすくなったり心の不調を感じたら、「脳の栄養が不足してるかも?」と一度、生活を見直してみましょう。 もし、脳の栄養不足で来の実力が出せず、パフォーマンスが落ちてしまったら、とてももったいないです。今からは1人1人が自分を守るセルフメディケーションの時代です。私のセミナーでは、よく、人体を車に喩えて話します。どんな高級車でもガソリン

    メンタル不調のときにまず食べるべき最強で手軽な「うつぬけ食材」 脳の材料がパーフェクトに揃う (5ページ目)
    star-of-factory-s-s
    star-of-factory-s-s 2021/06/19
    ]卵!!10個
  • 「裸足で家を飛び出し離婚」元給食のおばちゃんが40歳で弁護士になるまで 養育費をもらわず育てると覚悟した

    「物心つく頃から神さまを身近に感じていました。毎晩寝る前に『世界中の人が幸せでありますように』と祈るのが習慣でしたね」 にこやかに振り返る中原さん。その笑顔とは裏腹に、少女時代の記憶は重く心に残る。 厳格な家庭に育ち、親に厳しく躾けられた。決められたことができないと叱責され、ランドセルや物を投げ付けられる。門限に遅れると家から締め出され、土下座して詫びるしかない。いかにダメな人間かということを毎日のように言われ、ほめられた記憶もなかった。 「今思えば、自己肯定感など持てなかった。とにかく怒られないように、何とか目の前のことをするのが精一杯の生活でした。あの頃はただ周りの人が皆幸せになれば、最後は自分も幸せになれると思い、毎晩祈っていたのでしょう。それが支えだったかもしれません」

    「裸足で家を飛び出し離婚」元給食のおばちゃんが40歳で弁護士になるまで 養育費をもらわず育てると覚悟した
  • 「過労で倒れ6度の入院」シングルマザーの弁護士が50歳で起業を決意した理由 法的な勝ち負けと幸福に相関はない

    「トラブルの海でした。覚悟はしていましたけれど、これほど人の苦痛や怒りがあふれた世界なのかという現実を突きつけられたのです」 交通事故で四肢まひになった働き盛りの男性、植物状態の息子を毎日見舞う年老いた母親など、事故で人生が激変してしまった人たち。万引きや薬物犯罪を繰り返す人、3歳の息子に暴力をふるう親、相続や離婚で揉める家族、職場のパワハラやモラハラで心身のバランスを崩した人。代理人として寄り添うなかで、中原さんは確信したことがあった。 「法的な勝ち負けとその人の『幸福度』はまったく相関しないということ。どんな出来事があっても、自分がそれをどう捉えるか。幸福とは『心のあり方』なんですね」 「僕は世界一、幸運なんですよ」 今も深く心に刻まれている出会いがあった。交通事故に巻き込まれて頸椎損傷を負った40代前半の男性がいた。専業主婦のと子どもを養う大黒柱だったが、首から下がまったく動かなく

    「過労で倒れ6度の入院」シングルマザーの弁護士が50歳で起業を決意した理由 法的な勝ち負けと幸福に相関はない
  • 「みんな凡人なのに『成功できる』と勘違いしないほうがいい」24歳無職が人生を諦めた理由 「何者か」を目指してはいけない (3ページ目)

    大社会から距離をとり、小社会から安息を手に入れる だから、無理に「何者か」になろうとして、自分を脅迫し続けなくていいのです。 結局どれだけ目標を大きく持っても、その人にはその人なりのキャパがあります。 いまあなたがいる場所は、自分にとっての適切な数字であり、適切な居場所に他ならない。 「なんでこの俺がこんなしょぼいポジションに……」なんて思っている人は、ただ自分を過大評価しているだけです。 もちろんメジャーデビューできた人は「儲かってサイコー!」と思っているかもしれない。でも、実は「メジャーのストレスえぐい」って苦しんでるかもしれない。派手な活躍をして、お金も名誉も手に入れている人が、幸せで豊かだとは限らないわけです。 一方で、少なくとも現時点のあなたは、インディーズなりの楽しみを享受することはできますよね? 実はそのほうが幸せかもしれない。 大社会から距離をとって生きることで、目の前の小

    「みんな凡人なのに『成功できる』と勘違いしないほうがいい」24歳無職が人生を諦めた理由 「何者か」を目指してはいけない (3ページ目)
  • 東大生が断言「頭が悪くてすぐにググる人はもっと頭が悪くなる」 まず「わからないこと」を整理する

    思考力を高めるにはどうすればいいのか。現役東大生の布施川天馬さんは、「わからないことに直面した時、すぐにネットで検索すると思考力が身につかない。調べたり考えたりする前に『何がわからないのか』をはっきりさせたほうがいい」という――。 反射的にインターネット検索する人がハマる沼 みなさんは「考える」ことは得意ですか? おそらく「自分は考えることが得意だ」という人は中々いないのではないかなと思います。 かくいう僕自身も元々はとても考えることが苦手でした。自分で考えて問題を解いたり、自分で考えて行動する、というのが非常に苦手で、そのこともあり、特に東大受験の始めたての頃にはとても苦労した覚えがあります。 しかし、ある時「効率の良い考え方のコツ」を編み出してからは、考えることについての苦手意識がなくなり、むしろ得意になりました。実際に、受験生としてもグングン成績が伸びていき、たった一年で偏差値が15

    東大生が断言「頭が悪くてすぐにググる人はもっと頭が悪くなる」 まず「わからないこと」を整理する
  • 頭のいい人がまったく新聞を読まないワケ 情報は意識を吸い尽くす"毒"である (4ページ目)

    情報量が増えるほど人は考えなくなる 情報を軽視するつもりはない。だが「思考>情報」を若い頃から徹底し、実践している経験から、思考は情報に勝ると思う。情報はあくまでも思考のための“潤滑油”である。情報はあくまでも思考の素材であり、目的ではないのだ。 世の中は超情報化社会と言われるが、情報量が増えれば増えるほど人は思考しなくなる。これを私は「思考と情報のパラドクス」と呼ぶ(図表2)。 思考を鍛えたいのであれば、情報を減らし、思考の割合を増やすことだ。痩せたいのなら筋トレ(思考)の前に炭水化物(情報)を控えろ、と言われるのに似ている。 思考の正体とは「意識を自由に動かすこと」にある。人の意識は有限なのに、むやみに情報を取り入れてしまうと、意識はそれらの情報と結合してしまう。これが「固定観念」というものである。 情報はスポンジのように意識を吸い尽くす「毒」でもある。 毒となる情報に意識が囚われると

    頭のいい人がまったく新聞を読まないワケ 情報は意識を吸い尽くす"毒"である (4ページ目)
    star-of-factory-s-s
    star-of-factory-s-s 2020/12/07
    情報を見る時は何故その知識を得たいのか考える。なんとなく必要そうだと思い、記事などを読めば時間が足りなくなるしその時行っている事に対して意識が逸れる。
  • 心が折れない人が「もう終わりだ」と思ってから発揮する3つの力 負けず嫌いほど実は折れやすい

    コロナ禍でメンタルの不調に苦しむ人が増えている。芸能人の自殺が続いたことも大勢の人の心に影響を与えている。どうすれば心を軽くすることができるのか。精神科医で、『感情的にならない』(新講社ワイド新書)など感情に関する数々のベストセラーで知られる和田秀樹氏が、感情の整理と健康長寿のコツについてまとめた『感情の整理学』(エクスナレッジ)を上梓。そのエッセンスを特別公開する──。(第2回/全5回) ※稿は、和田秀樹『感情の整理学』(エクスナレッジ)の一部を再編集したものです。 全部を投げ出したくなることは誰にでもある 生きていると「もう終わりだ」と泣きたくなること、「なにもかも疲れた」と全部投げ出したくなることが、何度もありますね。 そこでポキッと心が折れてしまう人と、なんとか乗り切っていく人がいます。その差は、「心を切り替える力」「やりすごす力」「甘える力」の差だと思います。 心が折れやすい

    心が折れない人が「もう終わりだ」と思ってから発揮する3つの力 負けず嫌いほど実は折れやすい
  • 「これが朝昼夜の最強ルーティーン」明大教授が勧めるストレス解消法3選 「睡眠」を軸に、仕事を組み立てる

    体の健康には「心の元気」が欠かせない みなさんは、元気というと、体の健康を連想するかもしれませんが、「心の元気」もとても大切なことです。 健康な体をもちながらも元気がない人が多い現代。これまでになかったようなさまざまな脅威も次々に襲ってきて、不安が尽きませんが、心だけは元気でいたいもの。 しかし、元気でいたいとは思っても、「よし元気になるぞ」という気持ちだけでどうにかなるものではありません。具体的なアクションが重要になってくるのですが、どんなことをすればストレスから解放されるか――といったことを検証した世界中の研究者たちによる科学的エビデンスがたくさん存在します。 ① 朝のストレス対策 例えば、起床してからどんなことをすれば気持ちが向上してくるかを示す研究があります。朝は、頭の働きが鈍くなるもの。「だるい……」、「布団から出たくない……」、そんなことを思ってしまうのも無理はありません。 で

    「これが朝昼夜の最強ルーティーン」明大教授が勧めるストレス解消法3選 「睡眠」を軸に、仕事を組み立てる
  • 藤井聡太二冠「シンプルに考える習慣」 負けた際の"振り返り"が必要になる

    藤井聡太二冠の師匠としても知られる棋士・杉昌隆八段。類いまれなる才能をもつ弟子との師弟関係に注目が集まるが、それは自身が師匠・(故)板谷進九段との関係から得たものがベースという。人はいかにして人から学び、自分や相手に眠る才能を伸ばしていくか。将棋の師弟関係から、ビジネスや親子関係を成長させるヒントを探る。 弟子は師匠から学び、師匠も弟子から学ぶ 将棋の世界では、「師匠」になる金銭的メリットは実はありません。将棋教室では月謝をいただきますが、「弟子」はそれを超えた関係なんです。弟子の賞金の一部をもらうなどということもありません。むしろ一緒に事をすると師匠が払うので、弟子が増えるほど持ち出しが多くなります(笑)。 それではなぜ師弟関係を結ぶのか。 親子、先輩後輩、同業者のような不思議な関係ですが、やはりお互いに学ぶものがあるからだと思います。 私は藤井二冠から将棋を「シンプルに考える」こと

    藤井聡太二冠「シンプルに考える習慣」 負けた際の"振り返り"が必要になる
  • 脳科学が分析「自己肯定感が単に高いだけの人」が行き詰まる超シンプルな理由 大切なのは自己評価の軸だ

    自己肯定感」というキーワードが注目されています。しかし、脳科学が専門の細田千尋さんは、「自己肯定感が高ければ良いというわけではない」と指摘。環境や他人の影響を受けない安定した自己肯定感と、周囲の変化によって不安定になる自己肯定感があると言います。その大きな違いはどこからくるのでしょうか——。 自己肯定感が“社会的ワクチン”と言われるワケ あなたは、自分が価値のある人間だと思いますか? この質問に対して、欧米では9割程度の人が、自分に価値があると答えるのに対し、日人では半数にも満たないことが示されています。 これは、「self-esteem自己肯定感・自尊感情)」の低さを示しています。自己肯定感は「①自分が、どのような人間であるか正しく知って正しい自己認識のもと、②自分のことを価値のある人間だと思う」ことを指します。 自己肯定感の高さは、収入、健康、結婚状況、孤独感の少なさよりも、幸福

    脳科学が分析「自己肯定感が単に高いだけの人」が行き詰まる超シンプルな理由 大切なのは自己評価の軸だ
  • 自己肯定感がマシマシになる『鬼滅の刃』の名言7つ 心理カウンセラーが厳選&解説

    並外れたレジリエンス 「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は、わずか10日間で興行収入107億円を突破し、日で上映された映画の中で最速の記録を出しました。そして、動員人数が790万人を超すという勢いは、コロナ禍の閉塞感を打ち破ってくれているように見えます。 『鬼滅の刃』は“ブーム”となり正に社会現象を引き起こし、年齢・性別を問わず多くの人に感動を与える作品となりました。 『鬼滅の刃』旋風を巻き起こした理由は幾つかありますが、物語の背景とキャラクターのセリフは要因の1つと考えられるでしょう。 新型コロナウイルス感染症がもたらした負のスパイラルは多岐にわたりますが、理不尽な状況にぶつかるという経験は、少なからず読者の皆さんが通ってきた道にもあったのではないでしょうか。 『鬼滅の刃』の舞台は、鬼という大厄災が降りかかる理不尽極まりない世界。押しつぶされそうなとき、主人公の竈門炭治郎たちキャラクター

    自己肯定感がマシマシになる『鬼滅の刃』の名言7つ 心理カウンセラーが厳選&解説
  • 「日本サッカーの非常識」1日も休まない日本より、2カ月休むスペインのほうがなぜ強いのか 日本人は不安解消のために練習する

    世界で活躍する、世界を変えるサッカー選手を育成するにはどうすればいいのか。強豪国の事情に詳しいサッカー指導者の稲若健志さんは「日の選手は1年中フルに動き回っているが、強豪国ではあり得ない。もっとも練習をしている国なのに、もっとも結果が出ていない」という――。 サッカー強豪国の練習は例外なく「量よりも質」 海外の国と比較したとき、やはり日だけが1月から12月までフルに動き回っています。スペインでは6月20日から8月20日までは絶対に休みを取ります。アルゼンチンも12月と1月の2カ月間は休みです。つまり、1年間のうちの60日間はどんな選手も活動していません。トップチームの選手たちも活動しないオフの期間が1カ月はあります。 でも、日人には美学があり、練習をしている自分に安心し、落ち着くのです。これは指導者にも同じことが言えます。子どもを指導していないと指導者が不安になってしまうので、練習を

    「日本サッカーの非常識」1日も休まない日本より、2カ月休むスペインのほうがなぜ強いのか 日本人は不安解消のために練習する