タグ

2012年7月6日のブックマーク (20件)

  • 2ちゃんねる発“実況文化”の興隆 「ンゴwwww」「麿」「マモノ」もここから広まった

    7月2日、2ちゃんねる2ch)の「NHK総合を常に実況するスレ」のスレッド数が7万7777を迎えた。縁起が良いラッキー7ということで、記念に書き込む人が多く見られた。このスレッドは、タイトルの通り「NHK総合の実況」を延々と行うところであり、始まりは2001年10月にさかのぼるなど、2chでも屈指の長寿スレとなっている。 パート77777に到達! NHK総合を実況し続けるスレ 人気アナウンサー登坂淳一氏の愛称である「麿(まろ)」が広まったのも、このスレによるところが大きい。NHKに限らず、実況板では「今、この瞬間の情報」を共有することができるため、常時多くの人が集まっている。そうすると自然と文化が生まれてくるもので、今回はそのような「2chの実況文化」についてまとめてみた。 実況板ってなんだ!? そもそも、2chにおいて実況する行為は、基的にはNG。実況を認めてしまうと、あまり内容のな

    2ちゃんねる発“実況文化”の興隆 「ンゴwwww」「麿」「マモノ」もここから広まった
  • 東横線に温泉街、二子玉には読売園…東急線の意外な過去 - 日本経済新聞

    目蒲線と目黒線、玉川線と新玉川線、さらには多摩川線……。東京都南西部から神奈川県東部を走る東京急行電鉄は、合併や沿線事情の変化に応じて、幾たびも路線や駅の名前を変えてきた。89年に及ぶ歴史の中で、どこがどのように変わったのか。過去の路線図を調べ、現地を歩いてみた。綱島は「東京の奥座敷」 屈指の温泉地だった東急の元社員、宮田道一氏が書いた「東急の駅 今昔・昭和の面影」(JTBパブリッシング)に

    東横線に温泉街、二子玉には読売園…東急線の意外な過去 - 日本経済新聞
  • 東京駅に新路線、100年来の構想実現 「新東京駅」計画も - 日本経済新聞

    東京駅周辺で、鉄道路線を新設する計画が続々と浮上している。JRでは東京駅と上野駅をノンストップで結ぶ在来線「東北縦貫線」が工事中。開通すれば山手線や京浜東北線の混雑緩和が期待できる。このほか丸の内に新駅をつくる構想や地下鉄有楽町線の延伸計画もある。新路線の行方と秘めた歴史を探った。東京-上野がノンストップに東京駅丸の内口を出ると、風格のある赤レンガの駅舎が見えてきた。1914年(大正3年)の

    東京駅に新路線、100年来の構想実現 「新東京駅」計画も - 日本経済新聞
    star_123
    star_123 2012/07/06
    このシリーズ好きだわー
  • 超新星爆発の瞬間をとらえる 木曽観測所の画期的プロジェクト

    【2012年7月2日 木曽観測所】 今年4月、長野県の木曽観測所(東京大学大学院)で超新星爆発の瞬間を初めて可視光でとらえる試み「KISSプロジェクト」が始まった。アマチュア天文家との協力により、今後3年で数個の「爆発の瞬間」をとらえる見通しだ。 超新星ショックブレイクアウトの想像図。爆発の瞬間は、爆発前の赤い星が急激に青く(高温に)明るく輝き、爆発後、徐々に赤くなって(温度が下がって)いく。クリックで拡大(画像制作:学術コミュニケーション支援機構) KWFCの写真。クリックで拡大(提供:東京大学) 超新星2012cmの発見画像。左から順に2012年4月28日の画像、2012年5月13日の画像、これらを引き算した画像。新しく明るく輝く天体が2012年5月13日の画像には写っており、引き算の画像にも残っていることがわかる。クリックで拡大(提供:東京大学) 非常に重い星や、連星の一部は、その一

  • X線天文学の夜明けから50年 「MAXI」が記念の発見

    【2012年6月27日 MAXIサイエンスニュース】 6月14日(世界時)、国際宇宙ステーションのX線検出装置「MAXI」がへびつかい座の新しいX線源をとらえた。ちょうど50年前に初めてX線源として見つかった「さそり座X-1」に近い方向で、記念的な発見となる。 MAXIがとらえた銀河系中心付近のX線像。左(世界時6月13日12:48までの1日間)と右(その後の1日間)を比べると、右画像の右側に新星が現れている。クリックで拡大(提供:発表資料より。以下同) 6月14日からの5日間にMAXIが検出した変動天体。aが今回の新天体。bは2007年に発見され、最近再び現れた「IGR J17191-2821」。この中性子星の再活動もMAXIが速報した。cは球状星団「Terzan 2」の中の中性子星。dはやはり中性子星の再活動が速報された「さいだん座X-1」。 国際宇宙ステーション(ISS)に設置された

  • 板垣さんが一晩に2個の超新星発見

    【2012年6月20日 CBET 3146/3148】 6月14日(世界時)、山形県の板垣公一さんがおとめ座の銀河に超新星2012cu、ろくぶんぎ座の銀河に超新星2012cwと、一晩で2個の超新星を発見した。 山形の板垣公一さんが6月14日、たてつづけに2個の超新星を発見した。超新星2012cuはおとめ座の銀河NGC 4772に16.3等で、2012cwはろくぶんぎ座の銀河NGC 3166に16.5等で見つかった。 それぞれの位置は以下のとおり。 超新星2012cu: 赤経 12時53分29.35秒 赤緯 +02度09分39.0 秒(2000年分点) NGC 4772周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星 超新星2012cu: 赤経 10時13分47.95秒 赤緯 +03度26分02.6 秒(2000年分点) NGC 3166周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星 板垣さんによる超新星

  • 地下鉄の上を歩く

    地下鉄は、窓の外が真っ暗で今どこにいるのかよく分からない。 地下鉄の上の地上を歩いて、いったいどこを走っているのかを確認してみました。

    star_123
    star_123 2012/07/06
    たしかに地下鉄の路線を地図で眺めてると、時々意外なところを通過してるのを見つけたりするよね
  • JAXA、LNGエンジン基礎技術を確立、NASAの性能上回る | レスポンス(Response.jp)

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、汎用性のあるLNGエンジンの実現に向けた基盤技術の研究開発で目標を達成したと発表した。 政府は2010年3月、将来の国内外のロケットの推進系や軌道間輸送機などの推進系としての適用が見込まれる「汎用性のあるLNGエンジンの実現に向けた基盤技術の確立」を目指した研究開発を進めることを決め、JAXAが中心となって研究開発を続けてきた。 JAXAでは、LNG推進系の利用可能性の拡大が見込まれる3~4t級へ小推力化したエンジンを設計、試作した。燃焼試験では有害な振動は発生せず安定に燃焼した。さらに推力10t級エンジンの開発では、獲得した技術が幅広い推力レベルへの適用可能であることを確認、LNG推進系基盤技術の汎用性を実証した。 推力10t(約1MPa)級エンジンからの高圧燃焼化に向け、カギとなるアブレータの耐久性にかかるデータを取得した。加えて要素試験(アブレータ

    JAXA、LNGエンジン基礎技術を確立、NASAの性能上回る | レスポンス(Response.jp)
  • 渋谷慶一郎の人間不在ボカロオペラ、参加クリエイター判明

    このオペラには歌手やオーケストラは一切登場せず、代わりにVOCALOIDがアリアやレチタティーボを担当。キャラクターの映像を中心に、生身の人間が不在のまま進行する。 作は映像およびキャラクターデザインをamazarashiのビデオクリップなどで注目を集める映像作家YKBX a.k.a Masaki Yokobe、舞台美術をOMAニューヨーク代表でもある建築家の重松象平が担当。また、渋谷慶一郎とのユニットATAK Dance Hallでも知られるevalaが劇場を包み込むダイナミックなサウンドプログラムとVOCALOID音声プログラムを手がけ、さらにVOCALOIDプログラミングのサポートとしてニコニコ動画で人気のピノキオPが参加する。 この公演は12月1日と2日に山口情報芸術センターYCAMで上演。これに先駆けて11月24日には同会場で、制作中の作品の発想やリアライゼーションに向けたアプ

    渋谷慶一郎の人間不在ボカロオペラ、参加クリエイター判明
    star_123
    star_123 2012/07/06
    どんなんなんだろ
  • グーグルに聞いてみた! YouTubeの再生回数が301回で止まる理由(動画)

    グーグルに聞いてみた! YouTubeの再生回数が301回で止まる理由(動画)2012.06.27 21:0013,422 satomi 注目動画がアップされて再生回数がギュイーンと上がって「おーいけいけー!」と思ったらピタッとカウントがフリーズ...like数は順調に増えてるのにしばらく301回のまんまだったり...しますよね。 どうして? この長年の謎に、YouTube人気チャンネル「Numberphile(ナンバーファイル)」の数字物知り博士、ブレディ・ハラン(Brady Haran)さんが迫ります! と言っても、あれこれ憶測で考えるより担当者にズバッと聞くのが早いよねってことで、グーグルに直当たりしてるんですけどね。いや、さすがです。 (動画訳) ブレディ:Numberphileにくるリクエストで一番多いのがこれ、「301」。 ...と言ってもYouTubeのビュー数気にしない人に

    グーグルに聞いてみた! YouTubeの再生回数が301回で止まる理由(動画)
    star_123
    star_123 2012/07/06
    なるほどyoutubeだとタイトル一本釣りも工作的な扱いな感じなんだ
  • Libertyspace.us

  • スマホ時代の音楽配信とは? 「うたパス」を開始したKDDIの狙い - 日経トレンディネット

    レコード協会が発表した2012年第一四半期のデータによれば、有料音楽配信におけるPCインターネットダウンロードは39億7100万円で、前年同期比138%と伸長が続いている。ただし着うたフルなど主力のモバイル向けは111億2400万円で、前年同月比69%と急激に落ち込んだ。 この理由は、いわゆるガラケー(フィーチャーフォン)からスマートフォンへの移行が急ピッチで進んだためと言われている。Android搭載スマートフォンは実質的にPCと同じオープンな環境であり、課金決済の点でもガラケーとは使い勝手が異なる。つまり着うたフルの急ブレーキは、ガラケー時代のような「ユーザーの囲い込み」ができなかった事による。 その対策として様々なサービスが打ち出されつつある。キャリア側の策はオープンなインターネットの世界で迷子になりつつあるユーザーを、再びキャリアのサービスに集めようというものであり、端的に言う

    スマホ時代の音楽配信とは? 「うたパス」を開始したKDDIの狙い - 日経トレンディネット
    star_123
    star_123 2012/07/06
    >――つまり日本国内は音源を買う人がいるので、聴き流しにはさせない。海外では音源を買ってもらえないので、聴き流しにしてプロモーションに利用すると。神山氏:おっしゃる通りです
  • 手作業でしか行えなかった実験を自動化するための汎用ヒト型ロボット - DigInfo TV

    産業技術総合研究所と安川電機が共同で開発した「まほろ」は、従来、手作業でしか行えなかった実験を自動化するための汎用ヒト型ロボットです。 分注や培養など様々な作業を人間よりも高速・高精度に行えるため、臨床検査やバイオハザード実験を効率的に行えます。 "例えば我々はインフルエンザの薬を開発するために強毒株のインフルエンザの感染実験を毎日やっています。これは非常に危険な作業ですので、そういうことはロボットがやるべきです。それから、放射性物質を扱う実験もたくさんしなければいけませんが、そういうものもロボットがやるべきです。" "いろいろなロボットシステムを試しましたが、専用のロボットを作ってしまうと、実験のステップを変更したり改良したり、違うプロジェクトに変えたりすると、開発したロボットが全て無駄になるんです。また、ロボットの開発にものすごく時間がかかります。なので、人間が使う道具をそのまま使って

  • 量子力学から始めようーー<ヒッグスの真空期待値>ってなによ

    🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri うーん、まとめのコメントがさらに凹むなぁ。対称性の破れというのを理解してもらうには ううう -> 野尻美保子先生による、ヒッグス粒子の解説(分かりやすい、たぶん)」をお気に入りにしました。 http://t.co/cI1pA9Tz 2012-07-05 19:35:51

    量子力学から始めようーー<ヒッグスの真空期待値>ってなによ
  • http://atnd.org/event/niconicogakkai200

  • 太陽光を無駄なく使う、201X年の技術

    再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が始まり、太陽電池は激しい価格競争に入っている。このようなときこそ、太陽電池の高効率化を忘れてはならない。なぜなら、変換効率を高めることが、低システムコスト実現に役立つからだ。変換効率向上に対してどのような手法が有望で、どこまで高められるのか、解説した。 太陽電池は既に大量普及期に入っている。この時期に必要なのは性能改善ではなく、量産技術などの改善による低コスト化だ。従って太陽電池の変換効率を高める研究開発は優先度が低い。これは正しいのだろうか。 このような議論は近視眼的だ。太陽電池はいわば「面積を電力に変える」装置。例えば効率が2倍に高まれば、同じ電力を得るために必要な面積が半分に減る。これが太陽光発電システムのコスト低減にもつながる。面積が半分になれば、たとえ太陽電池自体のコストが変わらなかったとしても、太陽電池を固定する架台の数を半分にでき、輸

  • シャープが最高効率の太陽電池を開発、3接合で43.5%

    シャープが最高効率の太陽電池を開発、3接合で43.5%:エネルギー技術 太陽電池(1/2 ページ) 住宅の屋根置き用途などに使われているSi(シリコン)太陽電池は、理論効率が30%以下であり、販売されている製品では20%程度である。30%を突破可能な太陽電池の方式は複数あるものの、実用化段階に入っているのは多接合太陽電池だけだ。シャープは多接合太陽電池の世界記録を達成したという。

    シャープが最高効率の太陽電池を開発、3接合で43.5%
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    star_123
    star_123 2012/07/06
    力業すぎるw >原理は「クルマの前方をカメラで撮影し、落ちてくる雨粒の位置と将来の軌跡を予測して、雨粒がある場所だけ抜けた光のパターンをプロジェクタで投影する」
  • 「ヒッグス粒子」観測を可能にした実験装置「LHC」とは

  • HIGGSTAN(ひっぐすたん)

    素粒子かわいいよね素粒子。 素粒子物理学に関するイラストなどが置いてあります。レジュメやプレゼン資料、大学や研究機関のウェブサイトなど、ご自由に使っていただければと思います。商用利用の際には一度ご連絡ください。 There are illustrations and mangas about particle physics. Please feel free to use them for non-commercial purposes.

    HIGGSTAN(ひっぐすたん)
    star_123
    star_123 2012/07/06
    ひっぐすたん・・