タグ

2012年7月30日のブックマーク (12件)

  • “デジャブ”が新しいサービスの芽を摘む

    新しいサービスを生み出すことの重要性がますます高まっている。スマートフォンやソーシャルネットワークなどの成功にならい、商品そのものよりも利用シーンを訴求したり、海外に事例を求めたりする動きが増えた。一方で、「最新」と呼ばれるサービスに触れても、それを支えるITの仕組みを聞いたとたん「どこかで見た・聞いたことがある」など、“デジャブ(既視感)”を覚え、興味を失ってしまうことがある。このデジャブ感こそが、新しいサービスの芽を摘んでいるのではないだろうか。 色々な実証実験を散々やってきた 環境、エネルギー、社会インフラなどをカバーする「日経BPクリーンテック研究所」という部署に所属する筆者が最近追いかけているテーマは、「スマートシティ」や「スマートコミュニティ」などと総称される社会インフラおよび社会に向けたサービスである。環境に配慮しながらも経済的な持続性を高め、豊かなQoL(生活の質)を保てる

    “デジャブ”が新しいサービスの芽を摘む
  • Errors | 日刊工業新聞 電子版

  • スマートメーターをオープンな仕様に、東京電力が方針転換

    政府による電力需給の安定化に向けたアクションプランの目玉のひとつがスマートメーターの普及である。今後5年以内に全国の利用者の8割にスマートメーターを導入する目標を掲げており、それに従って各地域の電力会社は設置計画を推進し始めたところだ。 中でも利用者が多い東京電力は2018年度までに1700万台、2023年度までに2700万台のスマートメーターを設置して全利用者への導入を完了する計画である(図1)。ところがスマートメーターの仕様を独自の規格で策定したことにより、各方面から批判の声が上がっていた。 スマートメーターは日の電力事業を変革するインパクトをもつだけに、電力会社を中心にさまざまな思惑が交錯して、必ずしも適切な形で導入計画が進められてこなかった。最も問題視されたのは、スマートメーターの仕様を電力会社が独自の規格で策定した点である。それによって、従来から取引関係のある少数のメーカーが製

    スマートメーターをオープンな仕様に、東京電力が方針転換
  • 全国8000万か所に設置へ、企業と家庭で節電が進む

    今後の電力ネットワークで「スマートメーター」が果たす役割は大きい。従来のメーターと違って、企業や家庭の電力使用量を30分単位で計測できるため、需給状況に応じて変動する料金プランや節電に有効な新しいサービスを実現しやすくなる。政府は5年後に8割の導入率を目指す。 電力会社の設備と言えば、まず発電所を思い浮かべる人が多いだろう。しかし我々にとって最も身近な設備は、各家庭に設置されている電力メーターである。日国内で電力を使っている家庭や企業の契約者数を合わせると8000万以上にのぼり、現実に8000万台以上の電力メーターが全国各地で動いている。 ところが現在の電力メーターのほとんどは旧式のもので、使われている電力の量を積み上げた合計値をメーターに表示しているだけである(図1)。自動車の走行距離メーターと同様だ。メーターの数値を電力会社の検針員が毎月チェックして、前月との差分によって月間の使用量

    全国8000万か所に設置へ、企業と家庭で節電が進む
    star_123
    star_123 2012/07/30
    仕様策定は後悔無いよう慎重にやって欲しいけど、普及完了が2023年は遅いのでは?料金のコントロールはピーク抑制だけでなく自然エネルギーとの相性的にも肝だと思うので無理してでも早期普及させた方が良いと思う
  • JAXA|LNGエンジン研究開発の状況について

    宇宙航空研究開発機構 JAXA について [組織情報] プロジェクト [活動内容] ファン!ファン!JAXA! [コミュニティ] サイトコンシェルジュ [お問い合わせ・FAQ] 宇宙航空研究開発機構 English TOP > プレスリリース > LNGエンジン研究開発の状況について Tweet LNGエンジン研究開発の状況について 平成24年7月4日 宇宙航空研究開発機構 日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。 LNGエンジン研究開発の状況について (PDF:582KB) 問い合わせ先: 関連資料: 関連リンク: LNG推進系プロジェクト 2012年7月のインデックス © 2003 Japan Aerospace Exploration Agency

  • ドラゴンのつぎはオリオン宇宙船、14年の試験飛行目指す | RBB TODAY

    NASAは2日(現地時間)、オリオン宇宙船のテスト飛行用の機体が米フロリダ州のケネディ宇宙センターに搬入され、記念式典が開かれたと発表した。 オリオン宇宙船はスペースシャトルの後継として開発中の有人宇宙船。当初は月への有人着陸計画のために開発されていたが、後に月への着陸計画は財政難で中止、オリオンの開発もいったんは中止された。その後、国際宇宙ステーション(ISS)への物資、人員の輸送、緊急時の脱出手段としての用途で開発が再開し、さらに小惑星への有人探査も新たな任務に加わっている。 ISSへの物資、人員輸送ではスペースX社のドラゴン宇宙船が今年5月に最終的なテスト飛行を成功させたばかり。スペースシャトルが退役したあと、ISSへの輸送手段として日のHTV(こうのとり)、ドラゴン宇宙船、そしてオリオン宇宙船が次々に登場している。 《山田 正昭》

    ドラゴンのつぎはオリオン宇宙船、14年の試験飛行目指す | RBB TODAY
  • 審判とルール(世界選手権をみて) - 山口 香の「柔道を考える」

    統計的な数字は見ていないが、今大会はゴールデンスコアになった試合が多かったように思われる。また、ゴールデンスコアから判定になるケースも多く、判定に関して物議をかもした試合もあった。 52kg級の決勝の中村選手対西田選手、無差別級決勝のリネール選手(フランス)対上川選手の試合は、日人でも意見の分かれる微妙な判定であった。審判が技のかけ数を見るのか、技の効果を見るのか、全体的な流れを見るのかによって判定は変わってくる。おそらく日人の場合には、試合をコントロールしていること、技の効果という部分を判定の基準としてみていることが多いのではないだろうか。実際には判定の基準に明確なものはないために、見ている側にはわかりにくいものとなっている。また、今回はメダルのかかった試合を反則で決することに抵抗があったのか、消極的であるという「指導」が遅かったように思う。57kg級の決勝戦でも「指導」が遅いと感じ

    審判とルール(世界選手権をみて) - 山口 香の「柔道を考える」
    star_123
    star_123 2012/07/30
    あの判定の裏にはこういう状況があったのか。っーかどうしてちゃんとビデオ判定とジュリー制度をルールに組み込まないんだろう
  • 【ロンドン余話】開会式の「ヘイ・ジュード」は“口パク”の予定だった? - ロンドン五輪2012特集 - MSN産経ニュース

    アカデミー賞受賞の映画監督、ダニー・ボイル監督(55)が演出を手掛けたロンドン五輪の開会式は、これといったトラブルもなく盛況のうちに終わった。唯一、聴衆が「おやっ?」と感じたのは、式のフィナーレで元ビートルズのサー・ポール・マッカートニー(70)が登場し、「ヘイ・ジュード」を歌い始めたときだろう。 イントロの「ジ・エンド」から「ヘイ・ジュード」につなぎ、いよいよ歌い始めたとき、音がダブるという音響トラブルが発生したのだ。マッカートニーは何事もなかったかのように歌い続けて、トラブルはすぐに解消されたが、この“音ズレ”はネット上でも大きな話題に。 「モニターのトラブルか?」「衛星のタイムラグか?」などと諸説あったものの、マッカートニー自身がツイッターで興味深い発言をしている。 「There was some talk of maybe being to playback but we deci

  • 女性警官に集団セクハラ、先輩4人が服脱がせ… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県警大和署に勤務していた30歳代の4人の男性警察官が今年3月、後輩の20歳代の女性警察官に対して、服を脱ぐことを強要したり、無理やりキスをしたりするなど、集団で性的いやがらせをしていたことが、県警幹部への取材でわかった。 県警は、4人を処分する方針だが、刑事事件としては「立件できないと判断した」としている。 県警幹部によると、4人は、同署刑事2課に勤務していた巡査部長(現在は県警暴力団対策課)と、交通2課の巡査部長、刑事2課の警部補、刑事1課の巡査長。 4人は3月上旬の夜、大和市内のカラオケボックスに女性を呼び付けた。いずれも勤務時間外で、部屋は5人だけだった。しばらくして、刑事2課の巡査部長が「服を脱げ」と指示した。交通2課の巡査部長は顔に無理やりキスをした。 さらに、刑事2課の巡査部長は女性に対し、ブラウスとズボンを脱いでキスした巡査部長の服と交換するように命じた。女性は指示通り

    star_123
    star_123 2012/07/30
    神奈川県警らしい事件だなぁ
  • ACTAを巡る子供たちの誤解と、VOCALOIDを聴ける世界 - the world was not enough

    (追記 8/1) 米欄に「リンク貼らせてもらいます!」っていう書き込みが多いので不安になってきました。まず断っておくと、僕は著作権の専門家でもなんでもない、ただのボカロが好きなサラリーマンです。 僕がこの記事で言いたかったことの一つに、「著作権について正しく理解するって難しいよね」ってことがあります。著作権って難しいんです。大人でも。だから、真実っぽい主張がどこかにあると、みんなそれを信じちゃうことが多いんじゃないかと思います。今回の「ACTA騒動」は、そうして信じられた「真実っぽい主張」が実は間違っていたことが大元の原因になっています。 この記事についても同じことが言えて、僕はわかりやすく当のことを書いたつもりですが、それでも間違いがある可能性はゼロではありません。なので、これだけが真相なんだと信じ込まないでほしいと思ってます。もちろん、この記事を信じるなと言っているわけではないです。

    ACTAを巡る子供たちの誤解と、VOCALOIDを聴ける世界 - the world was not enough
  • 実名で悪質なコメントは防げない

    Surprisingly Good Evidence That Real Name Policies Fail To Improve Comments | TechCrunch YouTubeが悪質なコメントを防ぐために実名を強く推奨しだしたそうだが、実名を強制したところで、悪質なコメントや犯罪の防止には全く役に立たない。これはすでに現実に行われた例がある。 韓国では国民全員にユニークなIDを振り、PV数が10万を超えるサイトには、必ずそのIDを使わせる、すなわち実名にすることを義務付けた。 しかし、この法律が行われた韓国で、悪質なコメントは減ったかというと、実は増えたのだ。 Empirical Analysis of Online Anonymity and User Behaviors: The Impact of Real Name Policy 実名を強制したことで、わざわざIDの

    star_123
    star_123 2012/07/30
    まぁそうだろうな/しかも実名でアレな人に関わりたくないだろうからまともなつっこみが減る可能性も
  • 米コアな日本ファンが期待するニコニコ動画の海外展開

    のニコニコ動画には、日語でユーザー登録を行わなければ、ログインすることが出来ず、まだ非英語圏からアクセスは容易ではない。ところが、今、ニコニコ動画へのアクセスしている日以外の国のトップは、アメリカからだという。一般にアメリカ人は、言葉の問題で非英語圏へのサービスにアクセスすることはあまり行わない。ところが、グーグル翻訳を駆使しして、何とかアカウントを獲得し、自分の見たいものにアクセスしているという。 今、ニコニコ動画は格的なアメリカ進出のための準備をしている。日で5月にサービスを開始した「ニコニコ動画Zero」とほぼ同じ内容のサービスを、年内を目標に展開を開始する予定だ。米レドモンドにあるニコニコ動画の米国法人のniconico.incのジェイムズ・スパーン社長兼CEOに話を伺った。 niconico.comの日文化を紹介するコーナー 海外のユーザーの熱意に後押しされてスター

    米コアな日本ファンが期待するニコニコ動画の海外展開