
基本的に無料で最大15GBまでのオンラインストレージを使用でき、1ファイルあたりの最大容量2GBまでのファイルをアップロード可能で、音楽やムービー、各種ドキュメントや圧縮ファイルなどをスマートフォンやタブレットとも共有が可能なオンラインストレージサービスが「4shared」です。どのようにしてサービスを利用できるのか、実際にアクセスしてファイルをあれこれと移動したり再生させてみました。 4shared.com - 無料のファイル共有とストレージ http://www.4shared.com/ サービスを利用するには、まずアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードを記入して「サインアップ」をクリック。ほぼ全ての画面で日本語対応が進んでいるのが使いやすいところです。 氏名を記入して「この名前で登録いただけます。」と確認が取れたら「アカウント作成」をクリック。 登録したアドレスにメールが
sponsored 複雑な長期プロジェクトでは「ガントチャート」と「親子課題」を活用しよう 混乱しがちな複数タスクの同時進行も、Backlogならばこう管理できる sponsored デザイン変更でスリムになったのも注目の変更点 「インナーイヤー型+ANC」の人気イヤホンがデュアルドライバー搭載で音質強化! 「HUAWEI FreeBuds 6」レビュー sponsored 小さなオフィスや店舗のWi-Fi 6導入でおすすめできる「間違いのない」選択肢はこれ! 【値下げ】ビジネス向けWi-Fi「HPE Networking Instant On AP21」が安心して選べる3つの理由 sponsored 四角い文字盤で情報見やすい、でも機能的には上位機と基本同等! 心電図対応&長期間バッテリー持ちのファーウェイ製スマートウォッチに新スタイル! 「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」
公開日:2013年9月10日 カテゴリ:便利なツール オンラインストレージサービスのアイコン達がタスクバーを占領しつつある今日この頃です。皆さんも多くのアイコン達が駐屯しているんじゃないでしょうか。('A') ドロップボックスをはじめ、最近リリースされたCopyに、終了が決まっているK-DRIVEなど、どれを選べばいいのかわからなくなってます。 っというわけで、無料の範囲で利用する場合、どのソフトが自分にあっているのかという視点で記事を書いてみました。多少の偏りはありますが参考にしてくださいな。 うちのオンラインストレージ環境。 主にWebデータ(共有機能でクライアントからデータの提出)と写真データを中心にサービスごと使い分けています。 自宅・ノート・会社・と一部iPadで共有していますね。よくある環境かな。('A')ノ ドロップボックス(Dropbox) まずは、僕が最も利用しているオン
Dropboxはここがダメ 自分はパソコンがよく壊れ、そのたびに初期化するので、データを失わないようにDropboxを使ってデータを同期し保守してきました。Dropboxを使い始めてからパソコンが壊れても助かることが多くなりましたが、DropBoxは利用者が多いこともあってか、やたらと転送速度が遅いです。 有料プランが100GBからとなっていますが、有料プランを契約し30GBほど転送していたところ同期に一週間ほどかかったこともありました。ましてやiMacやMacBookProでお互いにファイルを同期していたりするとせっかくの同期だというのにDropboxがデータをダウンロードするだけで時間が潰れる始末。これではDropboxを使ってる意味が無いです。 それに、データのやり取りは暗号化しているというものの、Dropboxの社内では生データが飛び交っているらしい・・。 いくらSSLで通信してる
前置き 外付けHDD のファイルシステムがまた壊れていい加減嫌になったので、クラウド上に Time Machine でバックアップできないか試してみた。 以下、何個か候補があったが、Bitcasa にした。 Online Backup,Sync and Space for Mac TimeMachine用のクラウドサービス。速度が遅いのと、ちょっとお高いのでやめた。 K Nishijimaのぶろぐ: Amazon S3上にTimeMachineでバックアップを取る方法 これにしようか迷ったけど、s3は従量制でトランザクション料も別途取られるので、TimeMachine のように細かいファイルを作ったり消したりはいくらになるか想像できなかったので、怖くなってやめた。 Bitcasa Infinite Storage | Your External Hard Drive in the Clou
「Pogoplug cloud」vs.「Bitcasa」――容量無制限オンラインストレージ対決:どっちが使える?(1/4 ページ) きたか(ガタッ)――容量無制限、用途自由な定額オンラインストレージの再登場 月額10ドル(約930円)で容量無制限のオンラインストレージサービス「Bitcasa」が正式にリリースされた。 容量無制限のオンラインサービスは今までにもあったが、そのほとんどは「バックアップ」としての用途が主で、「手元に置いてあるデータを無制限にバックアップできる」というものだった。そのため実際の利用量上限はローカルのHDD容量となり、純粋な意味での「無制限」ではなかった。 2008年4月にはHPが「HP Upline」という、用途を限定しないオンラインストレージサービスを始めたものの、パフォーマンスが目に見えて落ちていき、同月中にサービスを停止している。はっきり言えば「大失敗」のプ
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
容量無制限で2台以内の端末の同期であれば無料で使用できるEye-Fi(世界初の無線LAN内蔵SDカードを発売した企業)の提供するクラウドフォトストレージが「Circ」です。今回はそのβ版を利用することができたので、登録方法から写真のインポートの仕方などをチェックしてみることにしました。 Circ | Plus https://www.getcirc.com/plus まずは、「Circ」がどんな感じで動作するのかというのをAndroidスマートフォンで撮影した写真が次々とPCソフトやブラウザ上で同期されていく様子を撮影した以下のムービーで実感してみてください。 「Circ」を使ってAndroidとWindows、ブラウザー間でデータを同期する様子 - YouTube ◆β版への登録方法 まずは、アカウントを登録するために「Circ」のページにアクセスして「GET CIRC FOR FREE
Congratulations, you successfully deployed a container image to Cloud Run This created the revision main-web-00001-fxq of the Cloud Run service main-web in us-central1 in the GCP project xce-web. You can deploy any container to Cloud Run that listens for HTTP requests on the port defined by the PORT environment variable. Cloud Run will scale automatically based on requests and you never have to wo
ユーザ登録すると無料で5GBが利用可能で、月額500円支払うプランだと容量が無制限になるというクラウドストレージ「Pogoplug Cloud」が本日から日本でもサービスを開始しました。 PogoplugはもともとPCをパーソナルクラウドストレージにするというソフトウェアでしたが、Pogoplug Cloudは完全にオンラインのクラウドストレージサービスです。日本語版のPogoplugのサイトも、Pogoplug Cloudをメインに据えたものになっています。 Pogoplug:500円/月のみでお好きなだけ上限なくクラウドストレージをお使い頂けます。 http://pogoplug.com/ja/ こちらがPogoplug Cloudのサイト。プランは「無料で5GBストレージ」と「月額500円で無制限ストレージ」の2種類。 Pogoplug Cloud:月々500円のみで容量の制限なくお
オンラインストレージなどにファイルを置くことなく安全に、制限なしのファイルサイズで、音楽・動画・文書などあらゆるファイルを暗号化して直接相手に送信できるフリーソフトが「zeZebra」です。WindowsとMacに対応しています。ダウンロード、インストール、ファイルの送信方法については以下から。 Limited Reach... Unlimited! http://www.zezebra.com/ Windowsにインストールするので、上記サイトの「Download zeZebra」をクリック。 ダウンロードしたEXEファイルを実行します。 チェックを入れて「Install」をクリック。 「Next」をクリック 「Finish」をクリック ユーザー名とメールアドレスを入力して「Save & Close」をクリック。ここで入力したユーザー名とメールアドレスはファイルのやり取りをする相手に通知
キングソフトは、同社のオンラインストレージサービス『KDrive』を、従来の2GB(友だち招待最大10GB)から無料で最大50GBまでと大幅に増量するなど、機能を大幅に拡張した。 容量は、30GBからはじまり同社の『KINGOSOFT Office』のシリアルナンバーを入力したり、友だち招待したりすると容量が増量する。1日1回『KDrive』にログインし、チェックインボタンをクリック、タップするとランダムで容量追加も行なわれといった遊びの要素も用意されている。 また、PCやスマホアプリのクライアントも機能を拡張している。 PCクライアントでは、ローカル上でナビゲーションパネルが追加。パブリックリンクや他のKDriveユーザーとのファイル共有が、ウェブブラウザーを開くことなく行える。 iPhoneアプリは、『クラウドカメラ』と呼ばれる新機能を搭載。この機能で撮影した写真は、自動で『KDriv
By Bank of England オンラインストレージというと基本料金で使える容量は決まっていて、それ以上の容量については追加不可能か、追加料金が必要になるというサービスが多い中、Amazonが1GBあたりの料金が月額0.01ドル(約0.8円)で、データ量自体は無制限に利用可能なストレージ「Amazon Glacier」をリリースしました。 Amazon Glacier http://aws.amazon.com/jp/glacier/ 【AWS発表】 Glacier – 1GBあたり月額約1円で利用可能なアーカイブストレージが登場 - Amazon Web Services ブログ 手元にファイルを保管しておこうと思うとHDDやSSD、Blu-rayやDVDといった記憶媒体を保存したい容量分だけ用意しておき、足りなくなったら買ってこなければいけませんが、Amazon Glacierは
スマートフォンで外出先から大容量データにアクセスできる、格安オンラインストレージRockDiskを試してみました スマートフォンに写真や音楽、動画などを入れるととても便利で楽しく使えますが、使い込んでくると不足してくるのが記憶容量。もし容量さえあれば、手持ちの音楽や動画、写真を全部入れて持ち歩けるのに…! そんな時、DropBoxやSkyDriveなどのオンラインストレージを利用すると便利なのですが、大容量になると毎年結構な料金がかかるんですよね。 もしオンラインストレージが自分で作れれば、大容量で料金もかからないのに…なんて前から思っていたのですが、安価にそんな夢を叶える製品「 RockDisk 」がアイ・オー・データ機器の直販サイト「アイオープラザ」に!早速試してみました。 RockDiskは簡単に言うと、LAN内やインターネットからアクセスできる、ネットワークハードディスク。音楽や動
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く