タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (65)

  • ブラウザから無料でファイル共有できる「Firefox Send」、正式リリース

    Mozillaは2017年、ウェブアドレスを相手と共有することによって最大1Gバイトのファイルを転送できるサービス「Firefox Send」を実験的に提供した。この度、Firefox Sendはテスト期間を終え、「Firefox」アカウントにログインすればファイルサイズの上限が2.5Gバイトまで拡大されるようになった。 Firefox Sendは、電子メールに添付するには大きすぎる動画、オーディオ、写真ファイルを共有する必要がある場合に便利だ。 「Dropbox」「Box」「Google Drive」「Microsoft OneDrive」「WeTransfer」など、類似サービスは既に存在する。しかしそれらのサービスは、登録済みでないユーザーには手続きが面倒かもしれない。Firefox Sendでは、少なくとも1Gバイト以下のファイルについては、そうした問題が解消されている(ファイルサ

    ブラウザから無料でファイル共有できる「Firefox Send」、正式リリース
  • グーグル、Android/iOS対応のUIフレームワーク「Flutter」ベータ版を公開

    Googleは米国時間2月27日、新しいモバイルUIフレームワーク「Flutter」のベータ版をリリースした。Flutterの目的は、「iOS」と「Android」の両方に対応したネイティブアプリのインターフェースを構築する開発者を支援することだ。このツールキットは基的に、ミドルウェアレイヤとして機能し、開発者は1つのアプリを複数のプラットフォームに展開できるようになる。 Googleのブログ投稿には次のように書かれている。「Flutterはモバイル開発の核心部分に狙いを定めている。すなわち、ネイティブなモバイルのパフォーマンスとプラットフォームの統合、それに迅速な開発と、移植可能なUIツールキットのマルチプラットフォーム対応をあわせて実現するというものだ」 Googleは、Flutterをモバイルアプリ開発に利用する利点として、以下の3つを挙げている。 迅速な開発:開発画面を保持したま

    グーグル、Android/iOS対応のUIフレームワーク「Flutter」ベータ版を公開
  • 全部の歯を同時に磨く電動歯ブラシ「Amabrush」--10秒で歯磨き完了

    歯磨きの重要性は、今さら説明する必要もないだろう。漫然と全体を歯ブラシで適当にこするのではなく、11の歯を丁寧に、表も裏も優しく磨かなければならない。時間も手間もかかる作業なので、これを毎後やるとなると面倒になり、つい手を抜いてしまう。 そこで、すべての歯を同時に磨いて10秒で歯磨きを終わらせる電動歯ブラシ「Amabrush」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    全部の歯を同時に磨く電動歯ブラシ「Amabrush」--10秒で歯磨き完了
  • 話題のSNS「Peach」とは--「Vine」共同創設者による新サービスの魅力と特徴

    数カ月ごとに、FacebookやTwitterからユーザーを引き離すことを願って、新しいソーシャルネットワークが登場する。今回は「Peach」だ。同サービスは、自分の生活を共有するための最新のアプリである。 FacebookとPath、Tumblrの要素を兼ね備えるPeachは、ユーザーが自分の生活の一部を友達と共有できるようになっている。このアプリを開発したのは、高い人気を誇る動画アプリ「Vine」の共同創設者であるDom Hofmann氏だ。記事では、Peachを試す前に知っておくべきすべてのことを紹介する。 Peachとは何なのか? 何よりもまず、Peachは新しいソーシャルネットワークだ。まるでFacebookとTumblrの間に生まれた子供のようなソーシャルネットワークである。Peachでは、アップデートのタイムラインを時間軸に沿って作成することができる。これはブログのようだが

    話題のSNS「Peach」とは--「Vine」共同創設者による新サービスの魅力と特徴
  • 10m離れても充電できるワイヤレス充電システム「TCharger」

    Qiのようなワイヤレス充電は便利だが、結局は充電台の上にスマートフォンを置かなければならない。充電用のケーブルを挿す手間は省けるものの、充電できる場所が限られる制約からは解放されない。 それに対し、クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中のワイヤレス充電システム「TCharger」は充電場所の制限がなく、家の中ならどこでも充電できる。 TChargerは、コンセントに挿しておく2つのトランスミッタと、スマートフォンなどに接続しておくレシーバで構成される。Qiと同様に電磁誘導で充電するが、トランスミッタとレシーバのあいだは30フィート(約10m)離れても充電可能。家の中であれば、全体が充電エリアになる。

    10m離れても充電できるワイヤレス充電システム「TCharger」
  • 空中に文字を描けるスティック型LEDライト「M-STICK」--アプリで多機能に

    ハロウィンの供宴が終わり、街はクリスマスの装いに変わっていく。暗くなるのもすっかり早まり、美しいイルミネーションが楽しみだ。 そんな季節にピッタリのスティック型LEDライト「M-STICK」を、クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で見つけた。スマートフォンのアプリから設定すると、いろいろな光らせ方で楽しめる。 M-STICKは、スティック側面にたくさんのLEDが並んだライト。加速度センサを搭載しており、動きに応じて光り具合を変えられる。 最も分かりやすくて楽しい光らせ方は、M-STICKを左右に振って空中に文字を描く機能だろう。「I Love You」といった文字をアプリで設定して振ると、残像で文字が浮かび上がる。

    空中に文字を描けるスティック型LEDライト「M-STICK」--アプリで多機能に
    starneon3517
    starneon3517 2015/11/10
    おもしろそう。
  • 「LZH」の開発中止--企業などは使用しないよう作者が注意喚起

    国産アーカイバ「UNLHA32.DLL」「UNARJ32.DLL」「LHMelt」を提供するMicco氏はこのほど、同プログラムの開発を中止すると発表した。 同プログラムは国内で利用度の高い圧縮形式「LZH」を作成、解凍するもの。無料で提供されていることや、以前はWindowsMacで共用できる数少ない圧縮形式であったことから、日国内ではZIPなどよりも多く使用されていたこともある。 開発を中止する理由として同氏は、Japan Vulnerability Notes(JVN)およびセキュリティ対策ベンダーが同形式に対応しないことを挙げている。LZH形式のアーカイブには、ZIPやCAB、7zなどと同様に、ヘッダ情報を細工することでセキュリティ対策ソフトが対応できず、スキャンに失敗する場合があり、同氏はJVNに報告をしている。 しかし、JVNの回答は「不受理」であり、主要ベンダーのセキュリ

    「LZH」の開発中止--企業などは使用しないよう作者が注意喚起
  • 2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)

    からでも利用できる海外のオンラインストレージサービス 前回に引き続き、仲間とのデータ共有やバックアップ、デバイス間のデータのやり取りに便利なオンラインストレージサービスをまとめて紹介する。後編となる今回は、日語インターフェースこそ備えないものの、日から問題なく利用できる海外の15サービスをまとめている。いずれも無料プランが用意されているので、これはと感じるサービスがあれば試してみてほしい。 ◇SpiderOak SpiderOakが運営。無料で2Gバイトまで利用可能。自社の社員すら覗き見を不可能とするセキュリティの高さが売りで、強力な自動バックアップ機能や同期機能を備える。

    2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)
  • 外回り業務をスマートにこなすためのAndroidアプリ7選

    位置情報を元にさまざまなデータを取得したり、日々の行動履歴を自動的に記録したりできるスマートフォンは、営業などの外回り業務では何かと役に立つ。うまく活用することで、ルーチンワークを大幅に省力化できるのはもちろん、外出先での立ち回りをスムーズにこなせるようになる。今回は外回りの業務で便利に使えるアプリを7つ紹介しよう。 ◇電子マネーカードの履歴を読みとりCSV出力できる「EMoneyReader」(価格:無料) 「EMoneyReader」は、SuicaやPASMOなど交通系カードや、楽天Edy、nanacoなどの電子マネーカードをかざすことで、利用履歴を読みとることができるアプリ。履歴はCSVファイルで書き出せるので、利用記録の保存および交通費の精算などに威力を発揮する。 >>EMoneyReaderのダウンロードページ ◇交通系ICカードの利用履歴を画面で表示できる「みるCa」(価格:無

    外回り業務をスマートにこなすためのAndroidアプリ7選
  • 大学の講義を“無料”で受けられるウェブ講座「MOOC」開講--ついに国内で

    オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC、ジェイムーク)は4月14日、大学の講義を無償で受けられるオンライン講座「MOOC(Massive Open Online Course、ムーク)」を開始した。NTTドコモが構築したプラットフォーム「gacco」などで、大学教授らによる講義が順次開講する。 MOOCは、主要大学や有名教授による授業をオープンなオンライン講座として公開するサービスで、2012年から米国などで急増している。代表的なMOOCである「Coursera」や「edX」には、米国だけでなく欧州やアジアの大学も参加しており、受講者に正規に単位を付与する大学や、認定資格を企業の採用基準として活用する事例も出てきているという。JMOOCでは、日においてこうした環境の構築を目指す。 14日には3つの講義が始まった。gaccoではその内の1つ、東京大学の郷和人教授による講義「日

    大学の講義を“無料”で受けられるウェブ講座「MOOC」開講--ついに国内で
  • 13歳少年、核融合炉の作成に成功

    自らを「原子核科学者」と称する13歳は少ないが、Jamie Edwards君は自分のことをそう呼ぶ。多くの子供がビデオゲームで時間をつぶしている間、Edwards君は、放課後も夜遅くまで核融合炉の制御盤に向かう。そして、Edwards君は、史上最年少の「核融合研究者」になるという目標をこれまで別の少年が持っていた14歳という記録を僅差で破ることでかなえた。 Edwards君は2013年、核融合炉製作のため、資金集め用のプレゼンテーションを用意するとともに、通っている学校からプロジェクト開始に際して3350ドルの予算を得た。 原子炉製作には特殊な部材がいくつか必要だ。Edwards君は、真空槽、真空ポンプ、タングステン線、アルミニウム棒、バルブなどの部材を注文する必要があった。最も難しかったことの1つは、真空槽の漏れを見つけてふさぐことだった。また、Edwards君は、原子炉を稼働させる前に

    13歳少年、核融合炉の作成に成功
  • 読まないメルマガをまとめて購読停止にできる「Unroll.Me」

    一度は登録してみたものの、まったく読まなくなったメールマガジンに悩まされている人は少なくないだろう。受信メールを確認して削除するだけでも、その数が多くなればかなりの時間を割かれる。なによりもストレスを感じて仕方がない。さらに厄介なのが、配信停止の仕方が分かりにくいメルマガが多いことだ。 そんな時にオススメしたいサービスが「Unroll.Me」だ。簡単な操作で、購読しているメルマガを届かなくするようにできる。 まず、メルマガに登録しているメールアドレスを使ってUnroll.Meでサインアップをする。主に、GoogleYahooOutlookで取得したメールアドレスが対象。ちなみに筆者が上記3つ以外で取得したドメインのメールアドレスは非対象であった。 すると、アルファベット順にメルマガがリストアップされる。各項目の右側に「Unsubscribe」というボタンがあるのでクリックすれば購読終了

    読まないメルマガをまとめて購読停止にできる「Unroll.Me」
  • Evernoteをより便利に使いこなせるおすすめiPhoneアプリ10選

    オンラインノートの域を超え、すべての外部記録をクラウド上に保存できるサービスとしてすっかり定着したEvernotePCはもちろんスマホなど広いインターフェースを持ち、さまざまな外部サービスとの連携も可能なこのEvernote、これなしでの生活はもはや考えられないという人も少なくないことだろう。 今回は、Evernoteをますます便利に利用できる10のアプリを紹介する。これらを活用することで、現在の使い方とはまた違った、新しいEvernoteの使い方が見えてくること請け合いだ。また、自分なりのEvernoteの使い方がなかなか見出だせないという人にとっては、これらのアプリがEvernote格的に活用するきっかけになるかもしれない。ざっとチェックして、面白そうなアプリがあれば使ってみてほしい。 なお、リンク先の記事は執筆当時のもので、それ以降に機能追加や変更が行われている可能性があるの

    Evernoteをより便利に使いこなせるおすすめiPhoneアプリ10選
  • グーグル、「iOS」向けに音声検索機能を新たに提供--「Siri」に対抗

    同サービスは、「Jelly Bean」の一部として「Android」に組み込まれているGoogleの検索技術に見られる機能の一部に似ており、「Siri」に対抗することを目的としている。 同ソフトウェアは、音声検索に対してはコンテキストに沿った音声による結果を返し、それ以外に対してはウェブ検索として機能する。米国時間10月30日午前に簡単なテストを実施したところ、回答が返ってくるまでの時間はAppleのサービスよりもかなり短く、また、検索語を話している途中で、それが文字として表示される。Siriでは、ユーザーが話し終えるまで検索語は表示されない。 この新機能は30日午前に、Googleの検索アプリケーションに対するアップデートの一環として提供開始された。同アップデートでは、Appleの「iPhone 5」に対するサポートも追加された。新機能を利用できるのは、「iOS 4.2」以降を使用するi

    グーグル、「iOS」向けに音声検索機能を新たに提供--「Siri」に対抗
  • TOEICで日本人が苦手な英単語・熟語ランキング

    英語学習サービス「iKnow!」を運営するセレゴ・ジャパンは10月19日、TOEICテスト対策を目的に、ユーザーの学習データを分析した「苦手英単語・熟語トップ10」を発表した。 iKnow!の「TOEIC 600点を目指せ!」シリーズを利用する5万2020人のデータと、「TOEIC 800点を狙え!」シリーズを利用する2万6433人のデータを分析し、600点向けと800点向けのランキングを発表している。調査期間は、2011年1月27日~2012年10月8日。 TOEIC 600点を目指すユーザーの苦手英単語・熟語トップ10 cautious(慎重な) push for(~を得ようと努める) live up to(~に応える、沿う) go over(~をよく検討する) turn up(姿を現す) closely(厳密に、しっかりと) perceive(知覚する) come up with(~

    TOEICで日本人が苦手な英単語・熟語ランキング
  • IT業界で高く評価される10のソフトスキル

    現代のITプロフェッショナルには技術的な専門知識とソフトスキルの双方が要求される。このようなことはずっと昔から言われ続けている。しかし、そういったソフトなスキルに対するニーズはどんどん膨らみ続けているのである。 IT技術のスキルとしてどういったものが必要になるのかは、企業によって異なっている。しかし、ほとんどのIT企業に共通するニーズがある。それがソフトスキルというわけだ。こういったニーズが求めらるのは今に始まった話ではない。30年ほど前にも、企業のIT部門は文系の学生を採用し、ビジネスアナリストやシステムアナリストへと育成することで、プログラマーとエンドユーザーの間に横たわる「コミュニケーションギャップ」を埋めようとしていた。また、最高情報責任者(CIO)の経歴を見てみると、ほぼ半数が文系出身となっている。 では、現代の企業がITプロフェッショナルに求めるソフトスキルとは、どういったもの

    IT業界で高く評価される10のソフトスキル
    starneon3517
    starneon3517 2012/08/08
    ほぼ未実装\(^o^)/
  • グーグル、廃止予定サービスを新たに発表--「iGoogle」や「Google Mini」が対象に

    I/Oカンファレンスが終了してからまだ数日しか経っていないが、Googleは既に行動を開始し、古い製品を次々と廃止し始めている。 カリフォルニア州マウンテンビューを拠点とするGoogleは米国時間7月3日、廃止予定製品を新たに発表したが、そのなかには馴染みのある製品もいくつか含まれている。 ウィジェットボード「iGoogle」もその1つである。2008年当時はかなり理にかなっていた同プラットフォームだが、「Chrome」および「Android」上でブラウザにアプリケーションを追加できることを考えると、既にかなり時代遅れになっているように思われる。「Google+」ページを設定することによっても、同様のニュースや更新のアクティビティの多くが実行できることは言うまでもない。 しかし、iGoogleのユーザーは、2013年11月1日まではまだ同製品を使用することができる。 企業顧客向けの製品とし

    グーグル、廃止予定サービスを新たに発表--「iGoogle」や「Google Mini」が対象に
    starneon3517
    starneon3517 2012/07/04
    iGoogle廃止とな。使ってる人多そうなのに。
  • 履歴書でやってはならない10の間違い

    あなたが書く履歴書には1つの目的がある。雇い主になる可能性のある会社に、自分がその求人にもっとも適した人間であると伝えることだ。ところが、明確なメッセージであるべきものの妨げになる可能性のある間違いが、あまりにも多くある。この記事では、履歴書の中で犯しやすい10の間違いを紹介する。 1.重点を置くところが間違っている これは、求職者にはもっともわかりにくい概念の1つかもしれないが、履歴書は自分のために作るものではない。履歴書を作り、書式を整え、整理するのは、あなたが募集している仕事に適しているかどうかを、人事担当者が判断しやすくするためだ。応募する仕事に応じて、自分の履歴書を整えることは大切だ。誓ってもいいが、あなたがその仕事に合っているかどうかを確認するために、履歴書を詳しく調べる人事担当者などいない。履歴書を読めば、そのことがはっきり分かるようにしなくてはならない。 例えば、プロジェク

    履歴書でやってはならない10の間違い
  • HTML5--押さえておくべき10のタグ

    HTML5では、ウェブ開発時に強力なパワーや効率性、柔軟性を発揮するタグと属性が新たに追加されている。記事では、そういったタグを10個選んで紹介する。 HTML5では、他のシステム(特に検索エンジン!)がドキュメントをより容易に解析できるようにしたり、今までにないデータ表示を可能にしたり、複雑なJavaScript、あるいは「Adobe Flash」や「Microsoft Silverlight」といったブラウザのプラグインを必要としていた機能に取って代わるような数々の新たな要素や属性が追加されている。以下では、HTML5を用いてあなたのウェブサイトを構築する際に役立つ10個の新たなタグを紹介する。 #1:<video>タグと<audio>タグ FlashやSilverlightといったテクノロジを用いる最大の理由は、マルチメディアコンテンツの再生にあると言ってもよいだろう。HTML5で

    HTML5--押さえておくべき10のタグ
  • S・ジョブズ氏のインタビュー映像がiTunesで無料公開

    故Steve Jobs氏の貴重なインタビュー映像が現在、「iTunes」で無料公開されている。 Apple創業者の1人であるJobs氏は、毎年開催されるAll Things Digital会議に頻繁に招かれ、Apple製品やテクノロジー業界についての質問に答えたり、見解を述べたりすることをいとわなかった。現在iTunesでは、よく知られるこれらのインタビューを記録した6の動画が無料で公開されている。 2003年の第1回All Things Digitalカンファレンスでは、Jobs氏はNeXT立ち上げ後にAppleに復帰したことを振り返った。2004年にはiTunesの成功と新製品iPodに触れた。また2005年にはモバイル機器の未来について語っている。 2007年はiPhoneがインタビューの主題となったが、この時Jobs氏はBill Gates氏とも壇上で互いにオープンかつ率直な対話

    S・ジョブズ氏のインタビュー映像がiTunesで無料公開