タグ

ブックマーク / labs.gmo.jp (12)

  • TheSchwartzで仕事をあとにまわす - bits and bytes

    web2.0 時代のジョブキューサーバー Gearman と TheSchwartz の関係について - TokuLog 改めB日記に書かれているとおり、Gearmanは仕事を投げられたらすぐやって返す前提になっていて今やりたくないけどあとでやるみたいなのができません。 たとえば、10分後にならできるんだけど、という仕事が来たとします。 このときGearmanのワーカの中でsleepして10分待つと、後から来たほかの仕事を一切しないで10分待つことになってしまって、後から来た仕事が今すぐできるものだったとしても10分待たれさるのでGearmanだと今来た仕事のためにsleepして待つわけにはいきません。 結果としてGearmanだとやってきた仕事を今すぐやるか、絶対やらないか、の二択になってしまいます。 それだと困るので、もう一方のTheSchwartzだと、今やりたくないけどあとでやる、

  • IEでjavascriptのエラーをデバッグする方法 - bits and bytes

    FirefoxであればFirebugで簡単に問題の場所をみつけられますが、IEでjavascriptのエラーが出ると、素っ気ないうえに意味不明な日語のエラーメッセージが出てきてお手上げなので、エラーが出ている場所の特定すら困難です。 そんなときでもOfficeについているスクリプトエディタ(前はスクリプトデバッガという名前だった気が....)を使うと、Visual Studioのデバッガとおんなじインターフェイスのデバッガを使ってjavascriptのエラーを出している場所をすぐに見つけることができます。Firebugと比べると極めて重たいですが、関数呼び出しをバックトレースすることもできますし、各スコープでの変数の値を調べることもできるので、これを使わない手はありません。 が、いつもどうやってインストールするのかを忘れてしまうのでメモ代わりに書いておきます。 コントロールバネルのプロ

  • サービスのread/writeとコンテンツのfav - bits and bytes

    Permalinkという概念が浸透して、比較的最近作られたようなウェブのサービス上にあるリソースには、そのリソースを一意に表すことのできるURLが割り当てられているようになりました。このブログの記事を表すURLはhttp://labs.gmo.jp/blog/ku/2008/06/fav.htmlで、このURLにアクセスすればこのページがなくなったりしない限りは"多くのサービスに見られるコンテンツに対するfavという概念"について書かれた文章が得られます。このブログにある記事が増えたり減ったりしても、この記事を表すURLは変わりません。 read/write ひとつのリソースに普遍的なひとつのURLが割り当てられていれば、そのURL自体をIDにしてリソースを読み書きすることができます。以前デバイスドライバ/FUSEのrestfs/SITEINFOの役割比較で触れたRESTfsはその前提の上

  • javascriptで作るGearmanクライアント - bits and bytes

    Webアプリケーションの中には、ときどき時間がかかる処理をしないといけない部分があります。アップロードされた画像のサムネイルを多数生成するときや、クライアントからのリクエストに応じてさらにリモートのサーバからファイルを取得してきたりするとき、ふつうに作るとユーザは処理が終わるまでの数秒~数十秒間待たされるのでイライラしてきます。 こんなときには昨年のYAPCでLiveJournal: Behind The Scenesの中で紹介されている、perlで書かれた非同期処理サーバのGearmanが役に立ちます。Webアプリケーションから時間のかかる処理を別プロセスで動いているGearmanに依頼しておくことで、時間のかかる処理が終わるまで待つことなくユーザにレスポンスを返すことができます。 ほんとうは、時間のかる処理の性質と、必要とされる機能に応じてGearmanとTheSchwartzとを使い

  • XPathをてきとうに作ってくれる機能を追加したwebscraperp.js - bits and bytes

    perlのWeb::Scraperみたいな記述で、ページの中からデータを取り出すwebscraper.jsという小さなjavascriptのライブラリに、要素をてきとうに渡したらてきとうにXPathを作って動いてくれるwebscraperp.jsというのを書きました。なんで最後にpをつけたかは思い出せません... ブックマークレットWeb::Scraperのjavascriptバージョンwebscraper.jsと同じように、データを取り出したいページでブックマークレットでwebscraperp.jsを読み込んでFirebugコンソールで使います。 ブックマークレット(Firefox3専用) webscraperp コードwebscraperp.js つかいかた Web::ScraperのSYNOPSISで例としてあげられているebayだとアクセスしたときによって出品されているものが違って

  • Web::Scraperのjavascriptバージョンwebscraper.js - bits and bytes

    perlのWeb::Scraperみたいな記述で、ページの中からデータを取り出すwebscraper.jsという小さなjavascriptのライブラリを書きました。 ブックマークレット データを取り出したいページでブックマークレットでwebscraper.jsを読み込んでFirebugコンソールで使います。 ブックマークレット webscraper コードwebscraper.js つかいかた Web::ScraperのSYNOPSISで例としてあげられているebayでapple ipod nanoを検索した結果からデータを取り出すときは 検索結果ページで上のブックマークレットを呼び出してFirebugコンソールで取り出す部分を記述します。 こんなかんじ。 SYNOPSISのperlのコードで変数$ebay_auctionに一度代入されている部分をそのままインラインで書き直すと my $e

  • Codaで秘密鍵を使ってSFTPでサーバにアクセスする方法 - bits and bytes

    こんにちは。みなさまはCodaをご存知でしょうか。CodaはOSX用のHTMLコーディングに威力を発揮するエディタとSafariとターミナルとFTP/SFTP/WebDavクライアントとリファレンスがひとつになったHTMLコーディング用のIDEみたいなものです。 実際のところ自分は使ってないので細かいところまでは知らないのですがgl,fb.の飛鳥さんが使っているのをちょっとみたり、話を聞いたりするといいかんじです。Worldwide Developers Conference 2007 - Apple Design AwardsのUser Experience部門で賞をもらっており、触ってみるとわかりますがいちいちかっこよくてアタマが良くなった気持ちにさせてくれるアプリケーションです。 接続先のサーバの設定にサイトのURLが含まれていて、URLを設定するとサイトのスクリーンショットがその接

  • Lilyで視覚的にHTTPDサーバを作る - bits and bytes

    なんか気がついたらノキアの携帯向けApache Nokia Mobile Web ServerからはじまってWindows Mobile, iPhone, mozJSHTTPとキワモノHTTPサーバ紹介ブログみたいになってますが、今回のHTTPサーバはFirefox上で動くLily | Visual Programming for the Mozilla Frameworkのhttpdパッチです。去年Yahoo! Pipesが話題になったちょっとあとでその存在を知りました。Yahoo! PipesはXMLデータを視覚的に処理するためのツールでしたが、Lilyは視覚的にプログラムを作るためのツールです。その中になぜかHTTPサーバが含まれているのです。 プログラムを視覚的に作るものを文章で説明してもしょうがないので、どんなものかはLily: Demo Archivesのビデオをみてみてくださ

  • Firefox3のクロスサイトXMLHttpRequestの仕様 - bits and bytes

    補足 2008.3.28 Cross Site XMLHttpRequest (XHR) Removed From Firefox 3 | Robert Accettura’s Fun With Wordageによると、最近XMLHttpRequestの仕様ドラフトに変更があり、Firefox3のリリース(今のところ6月の予定だとどこかで読みました)には実装が間に合わなそうなので、Firefox3の初期バージョンにはCross Site XMLHttpRequestは載らないことになったそうです。 Firefox3ではドメインが異なっていてもXMLHttpRequestでリクエストが出せるのをmal_blue@tumblrで知りました。 すごいじゃーんというわけでJohn Resig - Cross-Site XMLHttpRequestに書かれている使いかたを参考にちょっといじってみま

  • HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつけてSITEINFOをつくるAutoPagerize Iteration Detector - bits and bytes

    HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつけてSITEINFOをつくるAutoPagerize Iteration Detector HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつける - bits and bytesをベースにして、(ページによるけど)3回くらいクリックしたらSITEINFOが作れるAutoPagerize Iteration Detectorという長い名前のFirefox extensionを作りました。 インストール iterd.xpi version 0.12 (supports Firefox 2.0-3.0.0.*) つかいかた 今回はスターバックスさんの店舗検索結果(住所・店名・条件から探す)を例としてご紹介します。 AutoPagerize Iteration Detectorをインストールすると、リンクを右クリックしたときに出てくるメニューにDetect

  • デバイスドライバ/FUSEのrestfs/SITEINFOの役割比較 - bits and bytes

    これまで、物理的なコンピュータの上でプログラムを動かそうとするときに必要な、ハードウェアの制御、プロセスの管理などなど面倒なことをやってくれるソフトウェアのことをオペレーティングシステムと呼んでいました。 最近はいままでコンピュータの上でやっていたような作業、エクセルのシートを作るだとか、パワーポイントで資料を作るだとか、ファイルを保存しておくとか、そういった作業が全部ブラウザの向こう側にあるウェブ上のアプリケーションだけでできるようになってきています。 手元のコンピュータで動いていたアプリケーションのかわりに、ブラウザの向こう側にあるウェブ上のアプリケーションを使うようになってきた結果ウェブがOSのように感じられるようになったことを指してWeb Operating Systemと呼ぶこともあります。(Web operating system - Wikipedia, the free e

  • HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつける - bits and bytes

    RSSを生成していないページからRSSを生成するなんでもRSS 0.1bは、公開されているJSAI2005: なんでもRSS - HTML文書からのRSS自動生成によると、日付情報を目印にしてそのHTMLドキュメントの構造を推測して、各エントリ(item要素)のタイトルと文を単語の統計的に処理して決定し、フィードを生成していると書かれています。 ウェブ上にあるHTMLドキュメントは Ask.jp : "xml" Search results. のように、RSSitem要素に相当する部分に日付が含まれていないものもあります。 その中でも、大量のデータを複数のページにわけて表示しているHTMLドキュメントを対象に、ドキュメント中に含まれる繰り返し部分のXPathを生成するブログラムをjavascriptで作りました。 アプローチ 大量のデータを複数のページわけて表示しているドキュメントを

  • 1