タグ

2008年6月23日のブックマーク (41件)

  • MySQL(DBI) -- Key:雑学事典

    移植可能な DBI メソッドおよび属性 connect(データベースサーバへの接続を確立する) disconnect(データベースサーバへの接続を切断する) prepare(SQL ステートメントを実行するためのプリコンパイルを行う) execute(プリペアドステートメントを実行する) do(SQL ステートメントをプリコンパイルし、実行する) quote(挿入する文字列または BLOB 値を引用符で囲む) fetchrow_array(フィールドの配列として次のレコードを取得する) fetchrow_arrayref(フィールドの参照配列として次のレコードを取得する) fetchrow_hashref(ハッシュテーブルへの参照として次のレコードを取得する) fetchall_arrayref(配列の配列としてすべてのデータを取得する) finish(ステートメントの使用を完了して、リソ

  • Redmine textile

    Textile is a simple text markup. Simple symbols mark words’ emphasis. Blocks of text can be easily tagged as headers, quotes, or lists. A Textile document can then be converted to HTML for viewing on the web. You can try Textile out on the Textile home page. Textile is also available as RedCloth for Ruby or PyTextile for Python.

  • User Agent Switcher の携帯用のXML - 我流天性 - がらくた屋

    ●お知らせ 2011/05/01 ※この記事のUser Agent Switcher用XMLは古いデータです。最新のXMLは下記リンク先のエントリーで公開中です。 →[User Agent Switcher用XML : 携帯+スマートフォン(+おまけ)対応版] 先日2007/11/17(土)に行われたPiF(PHP in Fukuoka)の第9回勉強会のスピカーで「携帯の機種判別」を話せさてもらいました。 その時、携帯開発で便利な、Firefoxの拡張でUserAgentを切り替えられるUser Agent Switcher を紹介したんですが、各携帯のUserAgentをメモったuseragentswitcher.xml を公開します。 修正:20080917) リンク切れ直しましたm(_ _)m useragentswitcher.xml (7KB) →最新版のXMLはこちら 元ファイ

    User Agent Switcher の携帯用のXML - 我流天性 - がらくた屋
  • カッとなってTracのインタフェースとデザインをカスタマイズするJavascriptを公開してみる | 我流天性 がらくた屋

    35度を超える暑さにカッとなって、Tracのインタフェース部分(ヘッダー・ナビゲーション部分)をCSSでデザインするために強引にHTMLを書き換えるJavaScriptを公開してみます。 →Tracのカスタマイズの関係ファイル(zip形式:84KB)をダウンロード スクリーンショット カスタマイズ前 カスタマイズ後 実際に動いている、カスタマイズしたTracはこちら チケット一覧等でアイコンを表示してるのはこちら (2008/08/16 サーバー移転のため公開Tracは閉鎖しました) 社内ではサイト制作や開発でTrac+svnを使っているのですが、デフォルトのデザインのままだと慣れるまで使いづらいんですよね(特に英語だから) インタアクト株式会社さんからTracの日語化のパッケージも公開されていますが、これは表記が日語になるだけで、デザイン面がカスタマイズされる訳ではないんですよねー。

    カッとなってTracのインタフェースとデザインをカスタマイズするJavascriptを公開してみる | 我流天性 がらくた屋
  • 職場の情報共有に MoinMoin を使う - World Wide Walker

    職場の情報共有に MoinMoin を使う Posted by yoosee on Web at 2007-03-29 22:00 JST1 職場用 Wiki として MoinMoin を導入チームの情報共有用 Wiki を、改めて導入。PukiWiki, FSWiki, Hiki も試したが、アカウント管理や編集機能、ナビゲーション系の見やすさ、全般的な使い勝手で最終的に MoinMoin を選んだ。チームの人が使ってくれるように啓蒙を頑張ろう。 職場で情報共有する際に、アカウント管理機能はプライオリティの高い機能だと考えている。文責といわないまでも、誰が変更したかというのは記録しておきたいし、閲覧制御も場合によっては必要なこともあるだろう。また職場 Wiki の場合、「それを書いたのは誰か」という情報が「それを知っているのは誰か」に直結するので、仕事を回す際に貴重な情報になる。Moin

  • MoinMoin、はじめました。 - Ogawa::Memoranda

    MySQLのキャラクターセット - Ogawa::Memorandaみたいなこともあって、実はMediaWikiに代わるWikiシステムを求めていた。他にもトラックバック機能をアクティブにしておいたら死ぬほどスパムが溜まってしまってうんざりだったり、溜まったトラックバックをさっくり削除するインタフェース or ツールが見つからなくてさらにげんなりだったり。 もっと言うと私自身PHPのランタイムシステムの仕組みをあまり理解していないことがある。PHPでstandaloneなWebサーバを書いたという話は過分にして聞かない。不勉強のせいかもしれないけれどもPHPのメモリ管理についてもあまり聞かない。extensionsを作る人はどうしても知らざるを得ないが、ユーザから見るとリクエストごとに破棄されてしまうのでどんなメモリ管理システムでも構わないから話題にならないのだろうか?でもきっとRCなんだ

  • MoinMoin のインストールと設定、カスタマイズ - codereading.com Notebook

    インストール このサーバに MoinMoin をインストールした方法。 参考ページ: http://moinmoin.wikiwikiweb.de/HelpOnInstalling/ApacheOnLinuxFtp インストール環境 MoinMoin 1.5.7 Python 2.4系 サーバへのアクセス手段は FTP のみ DOCUMENT_ROOT より上のディレクトリへのアクセス権はある。$HOME が /home/yourname な感じ。 サーバの OS は FreeBSD インストール計画 MoinMoin の URL は http://yourdomain.com/moin/ のように DOCUMENT_ROOT 直下に作成されたディレクトリで動作させる。MoinMoin の cgi を置くサーバー上でのディレクトリは DOCUMENT_ROOT/moin/ のようになる

  • Trac Users - Google Groups

  • Software Storage - Trac Pluginの追加

    Trac初期化が終わったので、 プロジェクト管理に利用するTracにいくつかPluginを追加しておきました。 GantChart DoxyGen Tracのmanualを見ればよいのですが、FedoraCore6環境用の覚書です。 まずは、下準備として、pythonのsetuptoolsをyumで入れておきます。 Trac Hackからめぼしいpluginを探しておきます。 GanttChart ticketのGantt Chart表示を行うpluginです。 配布元がdownしているようなので、Trac HackのGanttPluginのページからtar ballを取得します。 tar zxvfで展開した後、利用しているtracのversionのdirectoryで以下を実行します。

  • 〈 SL 〉: Mercurial と Trac のメモ

    Wednesday, October 18, 2006 Mercurial と Trac のメモ Mercurial(公式サイト) Mercurial: a fast, lightweight Source Control Management system designed for efficient handling of very large distributed projects. 大きな特徴 Mercurial is Fast, Scalable, Robust, Easy to Use, Easy to Adopt, and Free速い、スケールできる、堅牢(←しっかりしてる)、使いやすい、導入しやすい、フリー(オープンソースかつ無料)。 英語チュートリアル/日語チュートリアル This tutorial is an introduction to using Mercu

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    starsky5
    starsky5 2008/06/23
    mod_pythonは比較すると2倍弱遅いらしい。
  • http://www.machu.jp/posts/20080313/p01/

  • www.kan-gare.com is Expired or Suspended.

    「 www.kan-gare.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.kan-gare.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • tracのプラグイン - public static void main

    trac-0.10.4を入れたので、いくつか使えそうなプラグインを入れたのでメモ。 入れたプラグイン一覧 WebAdmin AccountManagerPlugin TracNav TracGantt プラグインのインストール方法 1. 前準備 標準の状態では/var/www/.python-eggsというディレクトリがeggのキャッシュディレクトリになりますので、使えるようにしておきます。 mkdir /var/www/.python-eggs chmod ugo+w /var/www/.python-eggs 2. setuptoolsのインストール プラグインを入れる前にこれをいれておく必要がある。 wget http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py python ./ez_setup.py 3. プラグインのインストール WebA

    tracのプラグイン - public static void main
  • iPhone 3G向けサービスの詳細について~8GBモデルが実質約23,000円、月々960円で購入可能。さらに月額5,985円でパケット通信し放題に~ | ソフトバンクモバイル株式会社

    iPhone 3G向けサービスの詳細について ~8GBモデルが実質約23,000円、月々960円で購入可能。さらに月額5,985円でパケット通信し放題に~ 2008年6月23日 ソフトバンクモバイル株式会社 ソフトバンクモバイル株式会社(社:東京都港区、社長:孫 正義)は、「iPhone™(アイフォーン) 3G」(アップル社製)向け料金プランを決定し、端末を発売する2008年7月11日(金)より提供開始します。 iPhone 3G向けに提供する基料金プランは「ホワイトプラン(i)」となります。これは、基使用料980円で、1~21時まではソフトバンク携帯電話宛の国内通話が無料で利用できることに加え、ソフトバンクオリジナルの受信通知付きメールサービス「Eメール(i)」を利用料無料で提供するものです。ほかにも基料金プランとして「ブループラン(i)」(計12種)、「オレンジプラン(i)」(

    iPhone 3G向けサービスの詳細について~8GBモデルが実質約23,000円、月々960円で購入可能。さらに月額5,985円でパケット通信し放題に~ | ソフトバンクモバイル株式会社
    starsky5
    starsky5 2008/06/23
    ついに詳細キター。7280円かぁ・・・。
  • 第04回 「apt-get, dpkg コマンドでパッケージ管理」

    apt-get はRHL9 を使っていた頃によくお世話になっていました(FCからはyum を使用している)。apt-get 発祥の地であるdebian 環境下でapt-get が使えることにわずかながらの喜びを感じてしまう。RHL9 を使っていた頃は、こうもいとも簡単にパッケージをインストールし、さらにはパッケージの依存性までチェックしてくれる優秀なapt-get に嫉妬感(?)を覚え、あまり好きでなかった。が、いざdebian を使うようになるとapt 様が神のように感じられるのは不思議なものだ。やっぱり家で使うということに大きな意味があるような気がする。 ■インストール

  • PostgreSQL 8.3.6文書

    他のバージョンの文書 : 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9.6 | 9.5 | 9.4 | 9.3 | 9.2 | 9.1 | 9.0 | 8.4 | 8.3 | 8.2 | 8.1 | 8.0 | 7.4 | 7.3 | 7.2PostgreSQL 14.5文書   次へPostgreSQL 14.5文書PostgreSQLグローバル開発グループ製作著作 © 1996–2022 PostgreSQL グローバル開発グループ 法的告知目次 はじめに1. PostgreSQLとは?2. PostgreSQL小史3. 規約4. より進んだ情報5. バグレポートガイドラインI. チュートリアル1. さあ始めましょう2. SQL言語3. 高度な諸機能II. SQL言語4. SQLの構文5. データ定義6. データ操作7. 問い合わせ8. データ型9. 関数と演算子10. 型変換

  • PostgreSQLの覚え書き

    063896 最終更新日:Friday, 08-Apr-2005 12:05:06 JST 目次 はじめに パッケージのインストール ユーザー postgres の作成やパス設定 データーベース初期化 PostgreSQL の起動 ユーザーの作成 データーベースの作成と削除 データーベースへのアクセス : psql データーベースへのアクセス : PHP データーベースの引っ越し : pg_dumpall ■ はじめに PostgreSQL はフリーのデーターベース構築用のアプリケーションであり,SQL コマンドで動作します。 最近,一般公開していないサイトをいくつか立ち上げて,そこでデーターベースを構築する必要があり, PostgreSQL を使ってみたので,忘れないうちに(既に忘れつつある)メモを書いておくことにします。 家庭でデーターベースを利用することはあまりな

  • 「Firefox 3」の市場シェアが早くも6%台に--Net Applications調査

    Mozilla Projectは、「Firefox 3」提供開始後24時間におけるダウンロード数として、目標の500万件を破り、最終的に829万0545件を達成した。さらに、ブラウザ市場シェアも6%超を獲得した。 Mozillaは、24時間におけるソフトウェアダウンロード数のギネス世界記録を狙っていた。このマーケティング施策の一環としてMozillaは、「Firefox 3」リリース後に同ブラウザをダウンロードすることや、ダウンロードパーティーの開催をユーザーに訴えていた。 オンライン調査会社Net Applicationsは、「Firefox 3」の市場シェアについて、米国東部夏時間6月19日午前5時に6.2%に達したと述べた。この数値は、リリース後48時間以内で達成されたことになる。 最初の24時間におけるダウンロード数は、英国においては30万件を少し下回っていたが、最多の米国では65

    「Firefox 3」の市場シェアが早くも6%台に--Net Applications調査
  • DatabaseBackend – The Trac Project

    Database Backend Trac supports the following databases: ​SQLite, the default database ​PostgreSQLMySQL Database Installation Instructions SQLite Installed out-of-the-box. The default connection string is sqlite:db/trac.db. More parameters can be added using a connection string like sqlite:db/trac.db?param1=value&param2=value. The following parameters are supported: extensions: Load the extension

  • Introduction to Information Retrieval

    This is the companion website for the following book. Christopher D. Manning, Prabhakar Raghavan and Hinrich Schütze, Introduction to Information Retrieval, Cambridge University Press. 2008. You can order this book at CUP, at your local bookstore or on the internet. The best search term to use is the ISBN: 0521865719. The book aims to provide a modern approach to information retrieval from a co

  • 新、ブロガー御用達貼り付けツール Make Link - えむもじら

    閲覧中ページのタイトルや URL をブログなどに貼り付けるのに都合のよいフォーマットで生成してくれる拡張機能といえば Copy URL+ が定番でしたが、長らく更新が途絶えています(バージョンチェックを回避すれば Firefox 3でも問題なく使えますが)。最近 Make Link という同様の拡張機能があることを知り、調べたところ Copy URL+ の代替として問題ないのでさっそく乗り換えました。 Copy URL+ ではカスタマイズは pref で設定する必要があったのですが、Make Link では UI 上で設定が可能になって初心者にも優しくなっています。 設定で使用できる主な変数は %url%、%title%、%text% ですが、特に %title% と %text% はモードによって意味が異なるので注意が必要です。 Help ページは変数ごとの説明になっていますが、これだと

  • YahooのGoogleとの提携は最低の経営判断だ、とはっきり断言したい - shibataismの日記

    Yahoo!Googleのオンライン広告を採用へ,非排他的提携で合意 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080613/307973/ Yahoo!は,米国とカナダで展開するWebサイトの一部と検索結果ページに,Googleによる広告を掲載する。提携期間は4年で,その後3年契約を2回更新する。 (中略) Yahoo!Googleとの提携により,最初の1年で営業キャッシュ・フローが2億5000万ドル〜4億5000万ドル拡大すると見込んでいる。 確かに見た目のキャッシュフローはこれで改善するだろうが、この経営判断は最低だと思った。 理由1:将来の成長機会をみすみす逃した ヤフーがこれまで得意としてきたディスプレイ型広告はもはや成長率が上がらず、成長率という意味では検索連動広告に頼らざるを得なかった。 そのためのOvertureだし、Pana

    YahooのGoogleとの提携は最低の経営判断だ、とはっきり断言したい - shibataismの日記
  • 集中力に自信のない人のためのテキストエディタ·Dark Room MOONGIFT

    何事においても集中して作業するというのは重要だ。プログラミングをしよう、と決めて作業に入ったのは良いが、調べものと思った直後になぜか人のブログを見ていた…なんてことはないだろうか。ネットはあまりに魅力的で、誘惑が強い。 シンプルな画面 誘惑を断ち切り、作業に集中するにはどうしたら良いだろうか。一つはオフラインにすること、そしてもう一つは必要なもの以外何もみないことだ。 今回紹介するフリーウェアはDark Room、Windows向けの全画面テキストエディタだ。 Dark Roomは全ての画面を覆い尽くしてくれる。それはウィンドウの枠すらもなく、全てが真っ黒だ。そしてグリーンの文字で書いていく。他にも何も見えないので、集中できない方がおかしいとさえ言える。 設定画面 Dark RoomはMac OSX向けのソフトウェア、WhiteRoomを真似たソフトウェアで、.NETを使って開発されている

    集中力に自信のない人のためのテキストエディタ·Dark Room MOONGIFT
  • 広告β:ウェブの景観問題

    高いところから都市をみていると、「おや?」と思うような風景が目につく。 東京の、品川駅前。しばらく前に再開発され、高層ビルが林立している。けれども奇妙なことに、それぞれの高さはほとんど同じで、巨大な壁が立ちはだかっているように見える。もちろん、ビル事業者が小粋にデザインをそろえたわけではない。そもそも小粋ではないし。 同様に、高いところから都市を眺めると、マンション構想部分がナナメに切り立っていることがある。そして、よーくみると、そのナナメのラインはその界隈で揃っており、共有されている。そこには見えないラインがあって、そこを誰もはみ出さないようになっている。もちろん、みんなで「ここにラインを引くとかっこいい」と決めたわけではない。 品川駅前のビルが高さをそろえるのは、航空法があるからだ。羽田空港に品川はやや近いので、高さ約150mの上限がある。マンションの上部がナナメになるのは、斜線

  • Subversionをもっと活用するRuby製ラッパー·Subversion Automation MOONGIFT

    開発チームは一定の規則に沿って、理路整然と開発が進められているように思われるが、実際は開発者自身のスキルはもちろん、扱う言語などによって様々な不確定要素が割り込まれている。1/0の羅列の塊であるコンピュータを使っていながら、中身は混沌としているのが一般的だ。 ヘルプ そうした時、ルールを明文化できずに放置し、一歩踏み込んだ利用を断念してしまうこともある。だがルールさえソフトウェアによって作られれば、もっと活用できるようになるかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSubversion Automation、もっとSubversionを活用するためのソフトウェアだ。 Subversion Automationはあるリポジトリに対して、リリースやバグフィックスなどを管理し、適切なタグを付けてリポジトリを管理してくれるソフトウェアだ。タグ名称の付け方やリリースのタイミングなどが

    Subversionをもっと活用するRuby製ラッパー·Subversion Automation MOONGIFT
  • CSSハックしない、JavaScript使わないCSSの教科書みたいなテンプレ*ホームページを作る人のネタ帳

    CSSハックしない、JavaScript使わないCSSの教科書みたいなテンプレ*ホームページを作る人のネタ帳
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

  • Life is beautiful: 自分で考える前にググっていませんか?

    つい先日、興味深い話を聞いた。ある大学の授業で「デジタル・コンテンツ・ビジネス」というテーマで小論文を宿題として書かせたところ、同じような内容の小論文ばかりが集まったという。その原因を調べたところ、「デジタル コンテンツ ビジネス」のキーワードでググると上位に来る私の過去のエントリーの内容がほぼ丸写しにされていたという。 日の学生の勉強に対する態度なんてそんなものなのかも知れないが(それはそれで憂うべき話だがその話は別の機会に)、少し心配になるのがどんな気持ちでその手の「コピペ」をしているのか、という点である。確信犯的に「徹底的に手を抜きたいからコピペしているだけ」ならまだ許せる。私が問題視するのは「自分で考える前にまずググる」習慣であり、「ググれば答えが見つかるにちがいない」という錯覚である。 暗黒時代とも呼ばれる中世ヨーロッパで科学の進歩があんなにも長い間低迷した原因の一つは、あの時

  • 第一回マネタイズHacksを開催しました(資料の公開あり) - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、佐々木です。 櫛井がハンバーガーをべにシリコンバレーに行っているので、代打です。 先日開催した第一回マネタイズHacks(第一回マネタイズHacks開催と参加者募集のお知らせ)につきまして、簡単なレポートと資料の公開のご案内をさせていただきます。 当初は動画なども公開する予定でしたが、諸般の事情により資料のみの公開させていただくことになりました。ご容赦ください。 (以下からダウンロードできる資料の内容についてのお問い合わせは、文責のある会社様へ直接ご連絡ください) ■ブロックリンク is not evil. (ライブドア 畑山) 資料をダウンロード ■5分でわかる livedoor Blog 第3世代有料プランの秘密 (ライブドア 佐々木) 資料をダウンロード ■はてなアドセンス Hacks (はてな 川崎様) 資料をダウンロード ■モバイル広告で一番効率がよい広告はなに?

    第一回マネタイズHacksを開催しました(資料の公開あり) - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 304 Not Modified: 私はこれでゴキブリと無縁の生活を送るようになりました

    ↑うちにあるのはコレ(二代目) 私自身、今までで一番良い買い物をしたと思っているのがこの除湿機なんです。 私、冷房って苦手なんですよ。冷え性なので長時間あたってられないし。でも、日の夏って湿度が高いことじゃないですか。だったら、湿度を下げれば良いんじゃないかと思って買ったのが除湿機。初めて使った日のことは今でも覚えてますよ。うおお、涼しい!って叫びましたもん。いや、そんなに涼しくは無かったはずなんですけど、むしろ熱風出すタイプ(安いので)なので少々温度は上がっているはずなんです。でも、湿度が低いだけでここまで快適になるとは!と衝撃受けました。慣れてしまうとそんなことはないんですけどねw その副作用だったんです、ゴキブリが出なくなったのは。ゴキブリ退治のつもりじゃなかったのですが、湿度が高くなければ出てこないみたいです。他にも、私が除湿機を使うようになってから帰省したとき、「最近、カビ臭く

    304 Not Modified: 私はこれでゴキブリと無縁の生活を送るようになりました
    starsky5
    starsky5 2008/06/23
    ほんとかな?w
  • ただ働きする余裕もないうちはプロじゃない...が : 404 Blog Not Found

    2008年06月20日17:30 カテゴリValue 2.0Open Source ただ働きする余裕もないうちはプロじゃない...が まず各論と総論に話を分ける。 「がくっぽいど」7月末発売 “ニコ厨”漫画家・三浦建太郎さんのイラストで - ITmedia News 翌日さっそく三浦さんから連絡があり、がくっぽいどのイラストを快諾してもらえたという。しかも無償で。 プロは無償で商品を作ってはならない - E.L.H. Electric Lover Hinagiku 結論:三浦健太郎自重。 各論、すなわちこの件に関しては、id:y_arim に賛成だ。私自身、以前 404 Blog Not Found:Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して金取ろうよ しかし、総論、すなわち「プロは無償で商品を作ってはならない」となると話は変わってくる。 弁護士が特定の事件に対して無償で弁

    ただ働きする余裕もないうちはプロじゃない...が : 404 Blog Not Found
  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL の ORDER BY を高速化

    « MySQL (InnoDB) に直接アクセスしてタイムライン処理を高速化する話 | メイン | なんとなくリフレクション in C++ » 2008年06月20日 MySQL の ORDER BY を高速化 Pathtraq の拡張にむけて、いろいろ技術的な可能性を調査していると、MySQL の ORDER BY に負荷がかかっていることが分かりました。他にもボトルネックはあるのですが、ここは比較的最適化しやすそうだったので、試しに書いてみました。 mysql51-sort-opt.patch やっていることは、ソートルーチンのベタな最適化です。ORDER BY 句によって悪名高き filesort が実行される場合に、最大30%〜50%ほど高速に動作するようになりました。ただ、自分が書く類いのクエリだと、質的には top n sort を実装すべきなので、どうしたものかと思っていま

  • サービスのread/writeとコンテンツのfav - bits and bytes

    Permalinkという概念が浸透して、比較的最近作られたようなウェブのサービス上にあるリソースには、そのリソースを一意に表すことのできるURLが割り当てられているようになりました。このブログの記事を表すURLはhttp://labs.gmo.jp/blog/ku/2008/06/fav.htmlで、このURLにアクセスすればこのページがなくなったりしない限りは"多くのサービスに見られるコンテンツに対するfavという概念"について書かれた文章が得られます。このブログにある記事が増えたり減ったりしても、この記事を表すURLは変わりません。 read/write ひとつのリソースに普遍的なひとつのURLが割り当てられていれば、そのURL自体をIDにしてリソースを読み書きすることができます。以前デバイスドライバ/FUSEのrestfs/SITEINFOの役割比較で触れたRESTfsはその前提の上

  • オープンソースで実現するマルチタッチシステム·Touchlib MOONGIFT

    iPod TouchやMacBook AIRなどで採用が進められているマルチタッチシステム。マウスでは実現が難しい、複数の指による直感的な操作が可能だ。ズームや回転が複数の指によって、スムーズに実現する。 デモソフトウェアのsmoke マルチタッチのメカニズムは様々な分野で応用できることだろう。将来的には映画「マイノリティレポート」のような空間に浮かんだイメージ操作すら実現させるかも知れない、そんな期待を感じさせるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTouchlib、マルチタッチフレームワークだ。 TouchlibはWebカメラを利用し、複数のポインタを同時に認識、判別することができる。様々なデモアプリケーションも収録されており、指を動かすと炎や煙が立ち上がるものや、並べられた写真を手で動かすと言ったものもある。 指先の動きを関知して動く 必要なのはWebカメ

    オープンソースで実現するマルチタッチシステム·Touchlib MOONGIFT
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    starsky5
    starsky5 2008/06/23
  • WebベースのEmacs·9ne MOONGIFT

    ※ 画面は公式サイトデモより ついにここまで進化した、そう思わせてくれるソフトウェアだ。ブラウザのテキストエリアは総じて使い勝手が悪い。初期の頃からメモ帳レベルを脱することができない。これではWebブラウザ上で長文を入力しようと言う気も失せてしまう。 何となくEmacsっぽい そこで次の一歩を踏み出そう。Webベースでviキーバインドを再現するソフトウェアがある以上、Emacs派も負けていられない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは9ne、WebベースでEmacsライクなキーバインドを実現するソフトウェアだ。 9neはEmacsライクであって、再現を目指しているわけではない。neの意味はnot emacsの略だ。だが、Ctrlキーを使ったカーソル移動や、C-x C-fを使ってファイルを開く動作、C-x C-cを使って終了と言った動作ができる。公式サイトではテキストエリアの内容を9

    WebベースのEmacs·9ne MOONGIFT
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 広告β:分析の続きにアイデアがあるか

    多くの広告代理店のプレゼンは課題抽出からはじまり、最終的にはプランや広告アイデアを説明する流れになっている。プレゼン上はこれらが流れるように進んでいくのだが、思考の流れはどうかというと、そんなにリニアなものではなく、実作業においては途中に大きな「溝」があり、それを超える必要がある。それを人によっては「クリエイティブ・ジャンプ」と呼んだりする。 有名な広告デザイナーの講習など受けていると、聞いていて「思考の道筋はわかるのだが、なぜそれを思いついたのか?」という事例などによくぶち当たる。なぜ思いついたのですか?と聞いても仕方がない。思いついたから思いついたのだ、ということになってしまう。別にそのデザイナーがコツの出し惜しみをしているわけではなくて、そこには立ち戻れない溝があるということだと思う。 課題を解決しようとするときには、どこを解決すればよいか?という視点で、問題点を洗い出したりする

    starsky5
    starsky5 2008/06/23
    アイデアを支持するための論理。そのアイデアは、日々問題に対する解決を導いたアイデアを意識し考え続けた人のみが考えつくのか。
  • Introduction to Information Retrieval #7 の復習資料 - naoyaのはてなダイアリー

    Introduction to Information Retrieval 輪読会 7章の復習資料を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/iir/ppt/iir_07.ppt 7章の前半は、6章に引き続きスコアリングの話題です。Vector space model での内積計算を真面目にやろうとすると計算量が膨大になるため、いくつかのヒューリスティクスを導入して計算量を削減します。cos 類似性算出のアルゴリズムの見直し、idf や tf あるいは静的なドキュメントの何かしらのスコア (例えば PageRank のようなもの) を使って計算対象のドキュメントを足切りする、Impact ordering により cos 類似計算のループ回数を削減する、などの手法が紹介されています。 後半では、7章までに紹介されてきた各種コンポーネントを統合

    Introduction to Information Retrieval #7 の復習資料 - naoyaのはてなダイアリー
    starsky5
    starsky5 2008/06/23
    検索システムによって得られた検索結果が妥当なものかどうかを判定する幾つかの数学的評価手法→むちゃくちゃ気になる。
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。