タグ

ブックマーク / zen.seesaa.net (8)

  • メディア・パブ: Second Lifeの国勢調査,Linden Labが公開

    Linden Labが,3次元CG仮想社会「セカンドライフ(Second Life)」の国勢調査とも言える“Second Life Virtual Economy Key Metrics(BETA)”を発表した。 発表データの幾つかを羅列しておく。発表データはExcelファイルで用意されている。 日人の移住者は,Second Lifeのアクティブ人口の1.29%である。Second Life人口が約200万人である。アクティブ率を15%すると,この仮想社会で日常的に動き回っている日人は多く見積もって4000人くらいか。日語版が近く始まるともっと増えそうだが,でも頻繁に利用する人はしばらくの間,一部マニア層に限定されそう。 *住民の総活動時間(クリックで拡大表示) *面積(km2)   土 + 島  =合計 2006年10/31: 83.97+ 134.28= 218.25 2006

    stdy
    stdy 2007/02/11
  • メディア・パブ: 新聞もついにクリエイティブ・コモンズを採用へ

    「非商用目的なら記事を自由にお使い下さい」。 こんなことを,新聞社が言い出すとは・・・。ともかく,新聞の世界も大きな一歩を踏み出すことになった。 PressThinkによると,米GateHouse Mediaがクリエイティブ・コモンズ(CC:Creative Commons ) を採用したというのだ。Town Onlineには,以下のCCライセンス表示が掲載されている。米GateHouse Mediaのサイト記事に対して,これまでの著作権所有通知 からクリエイティブ・コモンズへ切り替えたというのだ。同社は,75種の日刊紙と231種の週間紙を所有する新聞社である。 PressThinkのレポートでは, CC Attribution Noncommercial No Derivatives 2.5(下記の注を参照)ライセンスを,マサチューセッツ州の日刊紙と週刊紙 (計121紙)のほとんど全てに

    stdy
    stdy 2006/12/20
  • メディア・パブ: 米VCが出資しているWeb2.0企業とは,便利な一覧表が

    Web2.0ブームで,ややバブルっぽくなってきたネット業界。なかでもソーシャルWeb系企業が注目の的だ。大手メディアなどから買収対象となりそうな新興企業もチラホラ。ベンチャーキャピタルからの出資ラッシュも続いている。 そこで,主要ベンチャーキャピタル(VC)がどのようなソーシャルWeb企業に出資しているかを一覧できる表を,ブログ“Read/WriteWeb”がまとめてくれている。労作である。 ソーシャルWeb企業を,分かりやすくするために,表では以下の4つのカテゴリーに分けている。 1. Audio,Photo,Video 2. Blogging,RSS,Webtops,Wiki 3. Search,Classified 4. Social Networking,Bookmarking 17社のVCが出資している企業が,カテゴリー別に一覧できる。例としてAccel Partnersの場合を

    stdy
    stdy 2006/09/17
  • メディア・パブ: YouTube,ユニークユーザー数でもGoogle Videoを圧倒

    米国で昨年,大ブレークしたのがビデオ共有サイト。Nielsen/NetRatingsの調査によると,ビデオサイトのトラフィックは次のように,急激に増加している。測定期間は2006年2月。 ・MSN Video:927.9万人(前年比44%増) ・YouTube:904.5万人 ・Google Video:624.6万人 ・iFILM:433.6万人(前年比102%増) ・video.search.yahoo.com:377.4万人(前年比148%増) YouTubeとGoogle Videoは,事実上昨年半ば以降に格的に運用されたサイトなので,前年比は省いている。 やはり注目したいのは,ビデオ共有サイトとして台風の目となっているYouTube とGoogle Video。ユニークユーザー数では,YouTubeが大きくリードしている。 米国におけるアクティブなブロードバンドユーザー数(20

    stdy
    stdy 2006/08/11
    Google Video のUU
  • メディア・パブ: YouTubeの瀕死説が浮上

    今,インターネット業界で最も注目を集めている企業となると,やっぱりビデオ共有サイトのYouTubeであろう。同社を買収するならば10億ドル近くも要するいわれるほど,YouTubeは高く評価され始めているのだ。 ところが一方で,YouTubeはもうすぐ瀕死の状態に陥るとの見方も浮上してきている。Gawker Mediaが発行しているブログValleywagに,“Why YouTube is about to die”という見出しのエントリーが投稿されていた。Valleywagはシリコンバレーのゴシップ満載のブログで,少々過激で危なっかしい内容も飛び出るが,シリコンバレーの裏情報を知るには格好のブログである。 そのValleywagによると,YouTubeは経営的に追いつめられるとのことだ。特に,ネット接続の通信費が致命傷になりかねないと。今年初めから,通信費が月間100万ドル程度かかっている

    stdy
    stdy 2006/07/31
  • メディア・パブ: 次は,YouTubeがMySpaceを追い抜く番に

    Simpy Chichimichiのブログで,YoutubeがMySpaceを追いついたという話が出ていた。つい最近,MySpaceがページビュー数でYahoo Mailを訪問回数(Internet visits)で追い抜いたとのニュースが飛び込んできたばかりであった。それが今度は,YouTuneがリーチ数でMySpaceを追い抜いたという。最初は,Hitwiseのデータであり,今回はalexaのデータである。 そこで,alexaのサイトで,YouTube vs MySpaceのリーチとユニークユーザーを調べてみた。その結果のグラフが次の通りである。 alexaのデータを見る限りでは,リーチ数でYouTubeがMySpaceを抜き去っている。でもページビューの比較では,MySpaceが圧倒的に多い。SNSと動画共有サイトとの違いがはっきりと現れている。SNSでは頻繁に友人同士のやりとりが行

    stdy
    stdy 2006/07/27
  • メディア・パブ: 大手メディアがYouTubeを買収するには10億ドルが必要か

    動画共有サイトのYouTubeでは,今や毎日1億近いビデオが視聴されているという。この強大な集客力と影響力を誇示するYouTubeに対し,大手メディア会社が買収に動き出したとしても不思議ではない。 New York Post の記事によると,もし,YouTubeを買収するとなると,今なら10億ドル近くそろえなければならないとか。生まれて1年そこそこの会社にだ。投資銀行Allen & Co.の年次会議で,YouTubeが4億ドルの価値があるとの話で盛り上がった。実はその会議以前から,大手メディア会社がYouTube を買収するなら6億ドルは必要と業界筋は見ていた。News CorpがMySpaceを,またNBCがiVillageを買収したときと,ほぼ同じ額である。 でも,YouTubeはビジネスモデルも確立できていないし,さらに著作権侵害問題を抱えあまりにも危なっかしい会社だ。大ばくちを打

    stdy
    stdy 2006/07/27
  • メディア・パブ: Google Maps向け屋上広告,RoofShout社が本気に始めた

    Google Mapsの衛星写真向けの屋上広告が,昨年夏に話題になった。ビルの屋上に,空に向けて大きな広告を貼り付けておけば,Google Mapsなどの衛星写真を介して世界に告知できるという話。冗談のレベルと思われていたのだが・・・。ところが冗談ではなかった。RoofShoutが気で始めた。すでに,広告枠となるビル屋上を,eBayのオークションで売り出している。 GoogleYahoo,Microsoftが提供する衛星写真サービスに便乗した広告は面白そう。だが,広大な地球上のどこに広告を貼り付けるかが大変である。せっかく屋上広告を出しても,誰の目にも触れないままに終わるかもしれない。ユーザーが頻繁に視る場所でないと効果がない。下の例のように,野球場に隣接したビルの屋上に,スポーツメーカーのロゴを描くと良いかも。もう一つの問題は,衛星写真の更新頻度だ。場所によっては,更新周期が数年の場

    stdy
    stdy 2006/02/28
    Googleがすごいはその技術力だけではなくて、人類の英知を「どのように」かき集めればいいかが分かっている点だと思う。こまいハックはユーザに任せて、既存の世界に対するでかいハックに注力し続けるんだろうかと。
  • 1