タグ

2012年10月29日のブックマーク (12件)

  • Quick-R: Home Page

    About Quick-R R is an elegant and comprehensive statistical and graphical programming language. Unfortunately, it can also have a steep learning curve. I created this website for both current R users, and experienced users of other statistical packages (e.g., SAS , SPSS , Stata ) who would like to transition to R. My goal is to help you quickly access this language in your work. I assume that you

    stealthinu
    stealthinu 2012/10/29
    Rの使い方。ただし英語。
  • Sublime Text

    Effortlessly Split Panes and Navigate Between Code With the new Tab Multi-Select functionality, tabs become first-class citizens in the interface. A simple modifier when performing actions will split the interface to show multiple tabs at once. Works with the side bar, tab bar, Goto Anything and more! What’s New Sublime Text 4 is packed with new features and enhancements, including: GPU Rendering

    Sublime Text
    stealthinu
    stealthinu 2012/10/29
    Sublime Text 縮小表示とかパッケージとかタブとかが結構使いやすそうではある。がemacsから乗り換えられるかはわからんな…
  • Rプログラム (TAKENAKA's Web Page)

    R でプログラミング:データの一括処理とグラフ描き started on 2005-06-06 updated on 2017-09-16 竹中明夫 この文書は,フリーの統計解析・作図システム R を使って, データの一括処理と図化のプログラムを書けるようになるためのチュートリアルです. R の経験がまったくなくても読めるように書いています. ただし統計解析手法そのものについての解説はほとんどしていません. ひとつ覚えた統計解析用の関数を使って、 数十セットのデータを一度に処理しりたいとか、 ついでに自動的に作図してしまいたいとか、 統計解析の前にデータを一通りグラフにして全体像を見たいとか、 解析・作図の手順をプログラムとして書きとめ、 再利用できるようにしたいといった要望に応えるための文書です。 まずは はじめに:この文書のねらい をごらんください。 終りにでも、この文書の守備範囲に触

    stealthinu
    stealthinu 2012/10/29
    Rを使っての解析やグラフ化について
  • 統計解析用フリーソフト・R-Tips

    R は有名な統計言語『 S 言語』をオープンソースとして実装し直した統計解析ソフトです.さまざまなプラットフォーム(OS)に対応しており,誰でも自由にダウンロードすることができます.それにも関わらず,世界中の専門家が開発に携わっており,日々新しい手法・アルゴリズムが付け加えられています.とにかく計算が速い上にグラフィックも充実しているので数値計算などにも持ってこいです.このドキュメントは Windows 版 R と Mac OS X 版 R(と一部 Linux 版 R )でコマンドを調べた足跡です. ちなみに,この頁の内容を新しくした書籍は こちら ,電子書籍版は こちら で販売されております.

    stealthinu
    stealthinu 2012/10/29
    Rの使い方マニュアル的なもの。
  • Sublime Text 2 のススメ

    皆さんはコーディングの際、どのエディタを使っていますか?僕はもっぱら Terminalvim ゴリゴリ派だったのですが、人によっては Emacs だったり、Mac のアプリだと Coda とか TextMate が人気でしょうか。最近だと WebStorm とか Komodo Edit 辺りも人気あると聞きます。手に馴染んだエディタがあると、なかなか変える気にならないですよね。そんな中で僕が最近気で使い始めているのが、最近海外のフロント系エンジニアの間で人気が高まっている Sublime Text 2 というエディタです。今日はこの Sublime Text 2 ( 以下 ST2 ) を紹介してみます。 Sublime Text 2 の魅力 # 僕の場合、vim がすっかり手に馴染んでしまっていたので、乗り換える必要性を強くは感じていなかったのですが、やはりプロジェクト単位で作業す

    Sublime Text 2 のススメ
    stealthinu
    stealthinu 2012/10/29
    Sublime Text 2の設定や導入
  • Windows 版の Sublime Text 2 を使う

    Eclipse → Aptana Studio → NetBeans と、IDEを乗り換えながら使っていたのですが、どれもしっくりこなくて、大学卒業以来となる emacs にいよいよ乗り換えるときかなぁと考えていました。 コーディングしていて何が嫌かというと、別の行に移動するときに右の小指で矢印キーを押しているときや、マウスでソースコードをスクロールしているとき。Mac であれば、大抵のエディタでデフォルトキーバインドが emacs風になっているのであまりストレスは感じませんが、Windows で作業しているときは当にストレスを感じていました。 そんな折、去年末に Sublime Text 2 の存在を知って使い始めてからは、他のIDEに乗り換える気が全くなくなるほど気に入ってしまいました。 とても素晴らしいエディタなのですが、Windows環境で使っているという情報があまりないので、紹

    Windows 版の Sublime Text 2 を使う
    stealthinu
    stealthinu 2012/10/29
    Sublime Text 2の設定や導入
  • 原理_ライトフィールドカメラ・3D三次元フォーカス_Raytrix_アルゴ

    ここでは、各焦点画像、全焦点画像、三次元、距離画像など多様なイメージモードで観察を行う事ができるRaytrix ライトフィールドカメラの原理について簡単に解説します。 通常、カメラで観察した被写体の画像は、使用メインレンズの被写界深度内にフォーカスされた画像になり、焦点面を変えるには、メインレンズのフォーカスを変えて異なる焦点イメージを別々に観察する必要があります。 Raytrixのライトフィールドカメラには、独自のマイクロレンズがカメラのイメージセンサー前面に配列されています。各マイクロレンズは異なる焦点を持ち、焦点イメージを再構築処理することで、メインレンズのフォーカスを可変することなく、様々な焦点画像を得ることができます。

    stealthinu
    stealthinu 2012/10/29
    全焦点カメラの原理。画素ごとにマイクロレンズがあってそれで出来るらしいんだけど… 原理が難しくて理解できんかった orz でも1カメラで距離情報まで合わせた情報まで取得できたりとすごいことはわかった。
  • GitoriousをUbuntu 11.04 Serverにインストール | さかな前線

    GitHubクローンの代表格なGitホスティングサービスGitorious,今では例えばQtもホスティングされています. このシステムをまるごと自分のWWWサーバに入れて,ユーザ数やプロジェクト・リポジトリ数,非公開設定まで無制限な,WEBベースのリポジトリ管理システムを構築することができます. タイミング悪いですね もともとMarcurialホスティングサービスなBitbucketがGitに対応して,無料アカウントでもユーザ数5人まで,公開/非公開・数・容量共に無制限のGitリポジトリを置けるというとんでもないサービスが始まりました. 何と言うことでしょう.やっぱ外に置くのは不安じゃんって人もいるでしょうけど,それにしても今日の記事は無駄になるのでしょうか. ビルドサーバとしてfook書いてCIと連携したりできるシステムを構築するところまですれば,差も出るのかもしれません. そこまでする

    stealthinu
    stealthinu 2012/10/29
    ubuntu11にgitoriousをインストールする方法。以前入れたときは血を吐く大変さだった(おおげさ)がもうちょっと簡単になってるっぽい。
  • 「Sublime Text」 完全入門ガイド!

    こんにちは~ 仕事が恋人のデザイナー、王です φ(≖ω≖。)♪。 最近海外でもてはやされまくりのテキストエディタ「Sublime Text」と恋に落ちたことをこの場で告白したい! やっと出会えたぞ!僕が探し求めていた幻のエディタに!! 昨今話題沸騰中の「Sublime Text」エディタについて、ご紹介しましょう!記事を読んで、ぜひとも他のエディタからSublime Textに乗り換えていただきたいです! 見た目的には、このように、優雅(Sublime)そのもの! MacWindowsLinux 三大プラットフォームで動くのも嬉しいですな! 公式サイトは下記リンクです。 https://www.sublimetext.com/ それでは、動画やキャプチャーを使ってSublime Textの素晴らしい魅力を伝えていきたいと思います。 Sublime Textのチャームポイント 特色機能

    「Sublime Text」 完全入門ガイド!
    stealthinu
    stealthinu 2012/10/29
    マルチプラットフォームで近代的なエディタ。でも試しても結局emacsに戻ってきちゃうんだけど、まあ入れて触ってみたい。
  • お探しのページが見つかりません

    当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。 お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。 大変申し訳ございません。お客さまがお探しのページが見つかりませんでした。 お探しのページは、移動もしくは削除された可能性があります。 お手数をおかけいたしますが、ブックマークを登録していただいている方はトップページからご利用ください。 お手数ですが、サイトマップまたはトップページからご覧になりたいページをお探しください。 振込用の支店番号(支店名)や口座番号をお知りになりたい方は以下のページをご覧ください。 ゆうちょ口座と他の金融機関口座間の送金 このページは30秒後、自動的にトップページへ移動します。

    stealthinu
    stealthinu 2012/10/29
    中国のグループがやってるらしい。「更なる安全かつ快適ネット銀行を提供するため当行のネット銀行銀行確認は…」とかちょっと不自然さを感じさせる。でも以前よりはだいぶ自然になってきててヤバイ。
  • Windows8 RPからも可能!?Windows8 Proに3300円でアップグレードする方法!

    日発売されたWindows8ですが、Windows8 Proのアップグレード版のダウンロード販売価格はなんと3300円なんです。さらに驚くことに、このアップグレード版のアップグレード元にはWindows 7、Windows Vista、Windows XP以外に、無料で先行公開されていたWindows 8 RP(Release Preview)、Windows 8 CP(Consumer Preview)、Windows 8 DP(Developer Preview)が含まれるのです。 つまり新しいパソコンにWindows RPを新規インストール後に、3300円支払うことでWindows8にアップグレードできるってことです。この方法を用いればMicrosoft Windows 8 Pro 発売記念優待版が販売されている2013年1月31日までではありますが、通常のDSP版を購入するよりも

    Windows8 RPからも可能!?Windows8 Proに3300円でアップグレードする方法!
    stealthinu
    stealthinu 2012/10/29
    Windows8 RPからのアップグレードも可能らしい。が契約的にはダメな気がする。
  • オークリー、iPhoneと連携するディスプレイ付きスキーゴーグル「Oakley Airwave」を発売

    米Oakley(オークリー)社が、ヘッドアップディスプレイを内蔵したウィンタースポーツ用ゴーグル『Oakley Airwave』を発売するようです。[source: Engadget ] このゴーグルは、内部にRecon Instruments社の小型ヘッドアップディスプレイを組み込み、スキーヤー・スノーボーダーに様々な情報を提供するという近未来的な製品です。 まずはこちらの動画で概要をどうぞ。 外観は普通のゴーグルと同じ。 ヘッドアップディスプレイ(HUD)は、レンズの内側に内蔵されています。 HUDはレンズの右側下方にあり、眼球から非常に近い距離ながらプリズムによって画面をみることができるようになっているとのこと。 メーカーによると画面の見え方は、1.5メートル離れた場所から14インチの画面をみるのと同じくらいの大きさだそうです。 こちらはゴーグルの中からみたところ。 HUDのサイズは

    オークリー、iPhoneと連携するディスプレイ付きスキーゴーグル「Oakley Airwave」を発売
    stealthinu
    stealthinu 2012/10/29
    ゴーグルでヘッドアップディスプレイ!付属のボタンを扱えるAPIが公開されてたらなんか対応のアプリ書けるのになあ。少なくとも地図と現在地出せたら嬉しいよね。