タグ

2016年2月24日のブックマーク (6件)

  • GoogleのヒューマノイドロボAtlasが超進化し実用域に

    YouTubeの動画説明文によれば、新バージョンのAtlasは電動で油圧駆動。体と両足にはバランスをとるためのセンサーが、LADARおよびステレオセンサーが頭部に搭載され、障害物を避けて地形を予測し歩行に役立ている。身長は1メートル75センチ、体重は81.6キログラム。 関連記事 Boston Dynamicsの犬型ロボット、サンタのソリのトナカイに 犬型ロボットがトナカイの角を付けてサンタのソリをさっそうと引く動画を、Google傘下のロボットメーカー、Boston DynamicsがYouTubeで公開した。 走りながらハードルを飛び越える四足ロボット MITが実験に成功(動画あり) 米マサチューセッツ工科大学(MIT)が、DARPAの出資で開発する四足歩行ロボットで、秒速2メートルで走りながら前方の障害物を検知し、歩幅などを調整して飛び越える実験に成功し、動画を公開した。 有名人や

    GoogleのヒューマノイドロボAtlasが超進化し実用域に
    stealthinu
    stealthinu 2016/02/24
    ロボットというかAIは人権などほしいなぞ思わんはずなのにブ米で心配する人が多いのはロボットなりAIなりを進化した人間のとして見てしまうからなんだろうな。純粋知性体はそんなこと思わないだろう。
  • "PHP Fatal error: Allowed memory size of xxx" で落ちる前にできること - ぷぎがぽぎ

    PHP Advent Calendar 2013 - 7日目 昨日は@hidenorigotoさんのBeyond MVCでした。 今日は PHPあるある的な問題に対する対策について少しばかり書きたいと思います。 ※ 歯ブラシを持たせてみた *1 メモリ不足でよくやる対応 PHPで大量のデータを扱ったりすると、設定された利用可能な最大メモリ使用量を超えて PHP Fatal error: Allowed memory size of 524288330 bytes exhausted (tried to allocate 351 bytes) in ....というエラーが発生して対応に追われたことの経験がある人はかなり多いと思います。 そもそも環境のメモリに余裕があるならmemory_limitを調整してメモリの使用量を増やしたり あまり余裕がない場合は暫定的対応として、該当処理部分だけ <

    "PHP Fatal error: Allowed memory size of xxx" で落ちる前にできること - ぷぎがぽぎ
    stealthinu
    stealthinu 2016/02/24
    PHPである程度以上のメモリを消費したらログに残す方法。CakePHPからはEvent Manager経由で行なうかPHPのauto_prepend_fileという指定をしてそこでログに吐く関数を指定してやる。
  • 介護疲れで妻殺害容疑の夫 逮捕後に食事拒み続け死亡 NHKニュース

    今月5日、埼玉県小川町の住宅で無理心中を図ろうと77歳のを殺害したとして、83歳の夫が逮捕されましたが、夫は逮捕後、事をとることを拒み続け、23日、入院していた病院で死亡しました。 警察によりますと、國崎容疑者は調べに対して、「認知症のの介護に疲れ、無理心中を図った」などと話していたということです。 警察によりますと、國崎容疑者は逮捕後にはほとんど取り調べに応じず、事もとらなかったため、警察は医師と相談したうえで今月17日、町内の病院に入院させていました。しかし、入院後も事をほとんどとろうとしなかったため、点滴などで栄養補給をしていましたが、23日午前10時ごろ病院で死亡が確認されました。 國崎容疑者を留置していた小川警察署は、「人はほとんど何も話さなかったので、なぜ事をとることを拒み続けたのか理由は分からない。警察としても事をとるよう説得していただけに、このような結果とな

    介護疲れで妻殺害容疑の夫 逮捕後に食事拒み続け死亡 NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2016/02/24
    『なぜ食事をとることを拒み続けたのか理由は分からない』理由は明白だろうにこう言わないといけないのだろうな… 今後どんどん老人が増えるわけでこういう事例がどんどん増えてしまうはず。
  • 週に数時間だけGoogleにスパムを行い月収500万円も稼いでいたスパマーが衝撃の実態を激白

    By Unique Hotels ヒートマップ付きアクセス解析ツール「Ptengine」のマーケティング部門でVPを務めるJeff Deutsch氏は、インバウンドマーケティング業界に入る前まで、Googleに対するスパム行為で月収5万ドル(約560万円)もの収益をたたきだしていました。さらに当時の勤務時間は週に10時間も働けばいい方だったという恐るべきスパマーの実態について、Deutsch氏が告白しています。 Confessions of a Google Spammer https://inbound.org/blog/confessions-of-a-google-spammer ◆2009年のDeutsch氏の考え方 Deutsch氏は2009年当時、「もしスパム行為が間違っているのなら、なぜスパムはネット中で成功しているのか?」というブラックハットSEOを行うスパマー特有の考え方

    週に数時間だけGoogleにスパムを行い月収500万円も稼いでいたスパマーが衝撃の実態を激白
    stealthinu
    stealthinu 2016/02/24
    いわゆるブラックハットSEOで荒稼ぎしてた人の話。今はまっとうな仕事してるとのこと。スパム撒いて稼いでた連中もこんな感じだったのかね。
  • ゲームが、物語から行動心理学に変わっていく

    以下の記事を読んで思ったことなど。 KONAMIの四半期利益が前年比260%を記録、ゲーマー達の想いと裏腹に成功する早川体制:DamongeNews ソシャゲやスマホのゲームゲームの主流が移ってからというもの、ゲームというものが、新しいエンタティメント、新しい表現形態、新しい物語から、行動心理学の実践のようなものに変わってしまったように感じている。 僕は熱心ではないが、それなりにはゲームをしてきている。一番プレイしたのは、NECPC8801mkIISRというパソコンで出たゲーム。あの当時のパソコンゲーム業界は、奇跡のような世界だった。以下に(なんとキャプチャ画像と共に)思い出の作品をリストしているので、よかったら見てみてください。 僕が惚れ込んだPC88ゲームたち:小鳥ピヨピヨ 若くて感受性が豊かだったせいもあると思うけど、当時のゲーム当に素晴らしいものだった。ダンジョンに入ると、

    ゲームが、物語から行動心理学に変わっていく
    stealthinu
    stealthinu 2016/02/24
    この気持はすごくよくわかるのだが結局そういう「昔ながらの」ゲームをやりたいのは少数派で、大多数は「ソリテア」みたいなのをやりたい層だったからそれに負けた、ということなのではないか。
  • 厚切りジェイソン、NHKでプログラミング番組「可能性は無限大」

    お笑い芸人の厚切りジェイソンが23日、東京・渋谷のNHKでEテレのプログラミング教育番組『Why!?プログラミング』(3月21~25日 後3:30)の取材会に出席。自身も幼いころからプログラミングに親しんできたといい「大学学士も修士号もコンピューターサイエンスなので、馴染みのある世界で活躍できて光栄です」と出演の喜びを語った。

    厚切りジェイソン、NHKでプログラミング番組「可能性は無限大」
    stealthinu
    stealthinu 2016/02/24
    ブ米にあった昔々にNHK教育でやってた「マイコン入門」の紹介にあまりの懐かしさに涙したわ。30年以上経てBASICはScratchに変化してもまあ学ぶ内容はあまり変化ないのは面白い。