タグ

2018年4月13日のブックマーク (5件)

  • CentOSでどうしても古いバージョンを使うとき - treedown’s Report

    CentOSは使っている人が多い(と思っています。)ディストリビューションです。 中にはテストのためにどうしても古いバージョンを使わなきゃいけない局面もあるかと。 今回はそんな時のTIPSをご報告します。 ほぼ自分用の備忘録に近い。 古いバージョンを使う CentOSの古いバージョンを使う、最初のOSインストールのときはいいんですが、yumでパッケージ追加やアップデートができない、というのは不便です。 $ sudo yum check-update と実行すると、 ---------------------------------------------- Loaded plugins: fastestmirror, security Determining fastest mirrors YumRepo Error: All mirror URLs are not using ftp,

    CentOSでどうしても古いバージョンを使うとき - treedown’s Report
    stealthinu
    stealthinu 2018/04/13
    検証環境用に古いCentOSのバージョンのままでvagrant+ansibleで環境自動構成するようにしてると最初にgccやmakeを入れるところでコケるためCentOS-Base.repoを書き換える前でエラーになってしまう。どう対応したもんか。
  • 生殖細胞は身体をメスにしたがる 名古屋大学らが新たな特質を発見

    哺乳類もメダカもY染色体を持っていると身体はオスになる。ところが、身体がY染色体を持っていようがいまいが、生殖細胞は身体をメスにしたがる働きを持っていることを、メダカを利用した実験で名古屋大学らが見出した。 例えば、メスのメダカで、生殖細胞が「精子になるか卵になるか」を決める遺伝子機能を破壊すると、生殖細胞は卵の代わりに精子を作り始める。しかし、それにも関わらず身体はメスになるという。このことは、生殖細胞は卵になろうが精子になろうが身体をメス化させる能力を保持していることを示す。 メスにおいて卵巣ができる過程とオスにおいて精巣ができる過程を比較してみると、メスでは卵巣が形成された直後に生殖細胞の数が増加して卵を作り始めるのに対し、オスでは精子を作り出す前に生殖細胞の増加が停止するという。研究で明らかとなった生殖細胞の「身体のメス化」という特質に着目すると、メスにおいては生殖細胞の数を増や

    生殖細胞は身体をメスにしたがる 名古屋大学らが新たな特質を発見
    stealthinu
    stealthinu 2018/04/13
    真面目な内容なのにタイトルの『身体をメスにしたがる』が強すぎる
  • 「本当の親に会いたい」 新生児取り違え 当事者男性が訴え | NHKニュース

    東京・文京区にある順天堂大学の附属の医院を運営する学校法人は、51年前に医院で生まれた赤ちゃんを取り違えた可能性が極めて高いと、今月、公表しました。この取り違えの被害に遭った当事者の男性が、NHKの取材に応じました。取り違えが明らかになったあと、医院側から謝罪を受けましたが、実の両親についての情報は拒否されたということで、男性は「別の人生を歩んでいたのかと思うと許せない。一度でいいから当の親と会って話をしてみたい」と訴えました。 この問題で、都内に住む51歳の男性が51年前の1月、医院で産まれたことを記載した母子手帳やDNA検査の結果などを示したうえで、取り違えの被害に遭ったと証言しました。 男性によりますと、3年前、母親から「自分の子どもではない」と突然告げられ、医院側に事実確認を求め、DNA検査などをした結果、去年、医院側が取り違えを認め謝罪したということです。 男性は「母親が『

    「本当の親に会いたい」 新生児取り違え 当事者男性が訴え | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2018/04/13
    『血液型が違うため母親は浮気を疑われ両親は離婚した。私は親類の家に預けられ高校にも行けずすべてを諦めないといけない状態』これでこの病院側対応はないだろ…
  • Gmail アドレス内の 「.」(ピリオド) を無視する仕様がフィッシングに悪用可能だという指摘

    Gmail アドレス内の 「.」(ピリオド) を無視する仕様がフィッシングに悪用可能だという指摘 Gmail がアカウント名に含まれる 「.」(ピリオド) を無視する仕様が、Gmail アドレスを登録する Web サービス側の特定の仕様と組み合わさることによってフィッシングのリスクを増加させるという指摘がされていましたので取り上げてみます。 以前、下記の参考記事でも書いたのですが、個人向けの Gmail には、所有しているアカウント名に 「+」 で任意の文字列をつなげることで利用できる 疑似エイリアス (便宜的にこう呼びます) 機能や、アカウント名に含まれる 「.」(ピリオド) を無視するという仕様を使って、同様に疑似エイリアス的な使い方ができる点に触れました (記事としては、それは来のエイリアスとは異なるから注意しようという内容ですが)。 参考 Gmail のエイリアスは個人情報漏洩対

    Gmail アドレス内の 「.」(ピリオド) を無視する仕様がフィッシングに悪用可能だという指摘
    stealthinu
    stealthinu 2018/04/13
    これはgmailで最初にピリオドを無視する仕様にしちゃったのが問題だよな。
  • 自堕落な技術者の日記 : 最近の証明書の話題(1) 韓国政府PKIのマズいワイルドカード証明書発行 - livedoor Blog(ブログ)

    どうも、証明書ハンターです。最近、個人的におもしろい証明書の話題がポンポン出てきたので、何回かに分けてご紹介したいと思います。 山賀さんのFacebookのフィードを見ていたら、 韓国政府PKIでまずい証明書を発行したというニュース(Google翻訳で読んでくださいw)を教えていただきまして、ハンターとしてはゲットしてコレクションに加えておきたいところ。 その問題というのは、韓国政府PKIが慶尚南道教育庁に不適切なワイルドカードSSLサーバー証明書を発行してしまったというもの。 慶尚南道は韓国の南東、釜山のすぐ北にあるのだそうです。 韓国のサイトは日と同じでセカンドレベルを組織種別とする属性型ドメイン名を採用していて、政府系ドメインは「go.kr」のようになっていますが、以下のドメインに対してワイルドカードSSLサーバー証明書を発行してしまいました。 *.hs.kr - 高校 *.ms.

    stealthinu
    stealthinu 2018/04/13
    *.go.kr/*.co.kr/*.or.krとかすごいワイルドカード証明書になってるw 韓国政府のルートCAでChromeやFirefoxでは入ってないそうだけどIEだとヤバそう。