タグ

2018年6月4日のブックマーク (2件)

  • Amazonのスパムレビュー対策がうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    もう何度も目にしていると思いますが、Amazonのサイトには偽のレビューが溢れています。そして、そのふるい分けには手間がかかり、時にはAIの力を借りる必要もあります。 「BuzzFeed」は、そうした偽レビューをめぐる「経済」について、踏み込んだ記事を書いています。そのなかでは、奴隷労働(slave labour)を意味する「/r/slavelabour」という悲劇的な名前の付いたsubredditトピックについても触れられています(このトピック名は一種のジョークですが、とても悲しく、真実を言い表すものでもあります)。記事は全体的に、きわめて気のめいる内容です。というのも、要するに、Amazonのレビューがどれほど絶望的なものかを詳述しているからです。 では、この記事の実用的なポイントを、単刀直入に挙げてみましょう。 否定的なレビューも偽物の可能性ありRedditのある投稿記事で、Amaz

    Amazonのスパムレビュー対策がうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン
    stealthinu
    stealthinu 2018/06/04
    少なくともマーケットプレイスについてはレビュー機能つけないほうがまだよいな。せめて食べログ的に携帯端末で認証するようにして敷居上げて多少でも減らすようにするか。
  • 【大訂正】パスワード使い回しをせずリンクもクリックしていなければmixiスパムは大丈夫のようです - カイ士伝

    先に題をお伝えすると、以前のブログは自分ではなく「相手が感染していた」のを「私が感染した」と勘違いして通報してきた、という可能性が高そうです。お詫びして訂正するとともに、詳細については下記をご確認ください。 昨日知人から「お前も感染してるよ」と通報いただき、驚きのあまり勢いで書いたmixiスパム案件ですが。 パスワード使い回してないしリンクもクリックしてないのにmixiスパムに感染、これはやばそうなので注意喚起エントリー – カイ士伝 https://bloggingfrom.tv/wp/2018/05/30/15638 この記事を見たmixiの事務局からこのようなメッセージをいただきました。 まず、記事内にございます、お相手から送っていただいたキャプチャ画像(タイトル:カイとのメッセージ)についてですが、こちらはカイ士伝様からお相手にメッセージを送信したのではなく、お相手からカイ士伝様

    【大訂正】パスワード使い回しをせずリンクもクリックしていなければmixiスパムは大丈夫のようです - カイ士伝
    stealthinu
    stealthinu 2018/06/04
    mixiでマルウェアによりスパムを送った側が、送られたと思い込んで送った人にウイルス感染したんでは?と言ってたと。