タグ

ブックマーク / pikarrr.hatenadiary.org (4)

  • 知識人はなぜ2ちゃんねるを嫌うのか? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    言語の番人、知識人 知識人とは、言語の番人である。「世界へ発せられる言葉」をたえず評価し、リードすることが古来からの使命である。しかし現代は発言が無法地帯化しているという知識人にとって歴史上最悪の時代ではないだろうか。知識人が管理する「世界へ発せられる言葉」とは、ある個人が語るべきとして発せられてきたために、評価するに値した。だから世界に溢れるおしゃべりという言語とは違うのである。一般の人でも適当なことをおしゃべりしていて、たとえばいざTVカメラを向けられ、インタビューされるという「世界へ発せられる言葉」というコンテクストにおかれ、それなりに慎重に発言するものである。 現代の無法地帯化とは、ネットの出現によりおしゃべりが活字化され、記録され、「世界へ発せられる言葉」という形態をもつという事態がおきてしまったということである。(ボクはこれをパロールとエクリチュールの造語として、パロリチュール

    知識人はなぜ2ちゃんねるを嫌うのか? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    stealthinu
    stealthinu 2006/01/13
    ブログの流行により2chが駆逐される、ということはない、という理由に非常に同意。最近それ言う人多いけど、なんか違うなと思ってたので。
  • 続 なぜ知識人は2ちゃんねるにショックを受けるのか? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    ■左翼系学者は2ちゃんねるを批判する? 考える名無しさん のまねこ問題以前に2ちゃんねるは成果を挙げている。今回が初めてではない。電車男が映画、ドラマ化された。小林よしのりが火をつけた嫌韓も、いったん収まりかけたが、2ちゃんで再び注目されるようになった。大手メディアと対抗できるまではまだまだだが、無視できない存在になりつつある。 左翼系学者も2ちゃんを批判してるが、未だに、なんだかんだ批判しながら見てる。皮肉だ・・・自民圧勝も、メディアが、ポピュリズムとか、劇場政治とか、いろいろ言ってるが、小泉支持率は下がらない。つまり大手メディアより、2ちゃんねるのほうが世論に近いわけ。 考える名無しさん 便所の落書きという称号をいただく2ちゃんねるの中でちゃんと議論ができる人を見抜いて、スルーしながら対論を経て論を煮詰めて精製されて生まれた金の一粒のような正論は強力な象徴として機能し、識者達を動かし政

    続 なぜ知識人は2ちゃんねるにショックを受けるのか? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    stealthinu
    stealthinu 2005/10/18
    「逆にそこから勝ち上がってきた意見は、メディアの中で普通に行われる主張よりも説得力がある」
  • なぜ「コイズミ・オブ・ジョイトイ」なのか? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    小泉に賛成しないわけにはいかない? 暑中お見舞い申し上げます。すっかり夏バテで、頭も回らず、も読む気もせずに、なんとかお盆休みにたどり着き、とにかく海とか、なんたら行楽地とか、だらだら〜と日々を過ごしてます。当然、ブログなど書く気は失せてます。 そんな中で面白いのは、選挙ですね。これほど政治ネタを楽しくみるのはそうそうないのかもしれませんね。毎日毎日、刺客とか、新党とか、そしてとうとうホリエモン登場ですか?ボクは、小泉支持ですね。とにかく郵政の参議院否決から、衆議院解散へと、小泉首相「おもしろいすぎ」ですね。こういうの個人的に大好きです。 ボクも郵政民営化が一番の問題とは思わないし、その郵政民営化に関しても、いろいろ問題があると思います。さらにこのわかりやすい郵政民営化の賛成派、反対派の2項対立が、そのまま改革反対ではない、そんな単純なことではないとは思います。そんなことは国民はわかって

    なぜ「コイズミ・オブ・ジョイトイ」なのか? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • なぜネットコミュニケーションは必ず失敗するのか?(全体)  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    『コミュニケーションは「まなざし」によって成立する ボクはネットコミュニケーションが大好きで、その可能性に期待しているが、信用はしていない。これはネットコミュニケーションを始めて、数年たち、いろいろ体験したボクの率直な感想である。 言語行為論に「コンスタティブ/パフォーマティブ」という考え方がある。たとえば母親が子供に「もう、好きにしなさい!」としかるとき、コンスタティブな意味、すなわち文章そのままの意味は「好きなようにしていい」であり、パフォーマティブな意味、その文章によって指示される意味は、「かってなことはするな」である。このようなパフォーマティブな意味=「真意」の読みとりは、それが言ったのは母親である、怒っている、などなどの、メタレベルでその場の状況(コンテクスト)が理解されて始めて、理解できるものである。 コミュニケーションは、質的には「コンスタティブな情報を伝えあうこと」と理解

    なぜネットコミュニケーションは必ず失敗するのか?(全体)  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 1