タグ

ブックマーク / ufcpp.net (3)

  • 双2次フィルタ

    と表すことができます。 この伝達関数の周波数特性は、 ω0 を境にして減衰を始めるローパス特性になっています。 すなわち、このような RCL 回路を用いて、ローパスフィルタを作ることが出来ます。 ちなみに、クオリティファクタ Q を変えると、カットオフ特性のなだらかさなどが変化します。 ここではローパスフィルタを例に挙げましたが、 RCL の配置をいろいろと変えることで、さまざまな特性を作ることができます。 伝達関数の分母・分子ともに2次のフィルタを双2次フィルタ(biquadratic filter、あるいは biquad filter)といいます。 (余談ですが、quad- という接頭語は“4”という意味を表します。 quadratic は“四角形の”という意味合いから“2次元の”という意味で使われる言葉です。 ついでに、bi- は“2”を表す接頭語です。 biquadratic は文

    双2次フィルタ
    stealthinu
    stealthinu 2022/08/20
    biquad(双2次フィルタ)について。これだけでいろんな音声のイコライザが実現できる。一般にイコライザは普通これで実装されてるとのこと。STFT掛けなくてよいから軽いし逆変換での劣化とかもない。
  • プロパティ

    概要 プロパティ(property:所有物、特性)とは、JavaC++にはない(Visual Basicにはある)機能で、 クラス外部から見るとメンバー変数のように振る舞い、 クラス内部から見るとメソッドのように振舞うものです。 JavaC++がこの機能を持ってないことからも分かると思いますが、 プロパティはオブジェクト指向言語に必須の機能ではありません。 しかし、これから説明していくように、あると便利なものです。 ポイント プロパティ: 中(実装側)からはメソッドのように扱え、外(利用側)からはメンバー変数のように見えるもの。 実装の隠蔽(カプセル化)の原則を崩すことなく、 アクセサー関数の煩雑さを解消。 プロパティとは 「実装の隠蔽」で、 メンバー変数はクラス外部から直接アクセス出来ないようにして、 オブジェクトの状態の変更はすべてメソッドを通して行うべきだと書きました。 これを忠

    プロパティ
    stealthinu
    stealthinu 2017/12/12
    C#系触ってなかったせいでプロパティとメンバー変数との違いを今の今までしらんかった。中から見るとメソッドだけど外から見ると変数に見えるのがプロパティなのか。
  • C# によるプログラミング入門 / ++C++;// 未確認飛行 C

    C# によるプログラミング入門です。C# 初心者の方はもちろん、これからプログラミングを始めようという方も対象としています。

    C# によるプログラミング入門 / ++C++;// 未確認飛行 C
  • 1