タグ

ブックマーク / www.osaka-cu.ac.jp (3)

  • モズの『はやにえ』の機能をついに解明!―はやにえを食べたモズの雄は、歌が上手になり雌にモテる―

    プレスリリースはこちら この研究発表は下記のメディアで紹介されました。 ◆5/15 NHK「ニュースほっと関西」 ◆5/16 朝日新聞、読売新聞(夕)、毎日新聞(夕) ◆7/8   産経新聞(夕) ◆その他、地方紙多数掲載 モズは動物の鳥類で、捕えた獲物をなわばり内の木々の枝先などに突き刺して「はやにえ」を作ります。はやにえの機能は長い間謎でした。 大阪市立大学大学院理学研究科の西田 有佑 特任講師は、北海道大学大学院理学研究院の高木 昌興 教授との共同研究により、モズのオスは非繁殖期にのみはやにえを作り、そのはやにえを繁殖期が始まるまでにほとんどべ尽くすことを発見しました。さらに、はやにえの消費量に応じて繁殖期におけるオスの歌の質が高くなり、その結果オスはメスから強く好まれるようになることを野外観察と操作実験により明らかにしました。 研究の結果は、モズのはやにえがメスの獲得で重要な

    モズの『はやにえ』の機能をついに解明!―はやにえを食べたモズの雄は、歌が上手になり雌にモテる―
    stealthinu
    stealthinu 2019/05/14
    これすごいおもしろいな。んで論文の内容がすごくわかりやすい。
  • “高濃度水素水”が日常生活疲労に対する 抗疲労効果を有することを立証

    プレスリリースはこちら この研究発表は下記のメディアで紹介されました。 <(夕)は夕刊 ※はWeb版> ◆5/24 財経新聞※ ◆7/10 産経新聞(夕) 概要 健康科学イノベーションセンター(所長:渡辺 恭良[わたなべ やすよし])と大阪市立大学大学院医学研究科は、メロディアン株式会社および理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センターとの共同研究を実施した結果、高濃度水素水による睡眠の質改善、メンタルヘルス改善、安静時交感神経活動の抑制および作業課題に対する意欲向上の効果が認められ、高濃度水素水が日常生活疲労に対する抗疲労効果を有することが分かりました。件については、平成27年5月15日、16日に山口県で開催された「第11回 日疲労学会」で発表されました。 研究の要旨 ・対象: 一般健常者26名(女性13名、男性13名、34.4±9.9歳、 20~48歳) ・検証時期:平成26年

    “高濃度水素水”が日常生活疲労に対する 抗疲労効果を有することを立証
    stealthinu
    stealthinu 2015/05/25
    なにこれ??この程度で「有意に改善」とか言っていいの?対照実験のも同じくらい値変わってる(揺れてる)じゃん。そりゃ水素水屋との共同実験だからそう言わざるをえないのだろうけど。大阪市立大学な。覚えたぞ。
  • 工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりました

    大阪市立大学工学部電子・物理工学科4年生の山下明(やましたあきら)さんが、工業高校の生徒向けに使われる教科書(電気基礎)を発行しました。教科書検定制度が制定されて以来、大学生が個人で文部科学省検定済教科書を発行するのは初めてのことです。平成25年4月より実際に北海道旭川工業高校で使用されることが確定しています。 概要 山下さんは工業高校出身で、推薦入試で学工学部電子・物理工学科に進学し、現在4年生。自身が高校生だった時に『こういう教科書があったらいいな』、という思いをもとに教科書の作成に取り組んだ。もともとTeX(テフ)※1という組版処理ソフトウェアを扱うノウハウがあり、出版に興味があった。2年生(2010年)の春に教科書の執筆を開始し、その年の秋に完成させ、文部科学省の教科書検定に申請。1年後、文科省より検定意見が通知され、内容の修正を求められたが、それらをすべて修正し、無事に2012

    工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりました
    stealthinu
    stealthinu 2013/01/10
    『大学生が個人で文部科学省検定済教科書を発行するのは初めてのこと』しかも旭川工業高校で実際に使用されることが決まってるとか。すごいです。
  • 1