タグ

mailに関するstealthinuのブックマーク (620)

  • Active! mail 6の脆弱性に関する重要なお知らせ | ニュース・イベント | 株式会社クオリティア

    2025.04.18 4月16日にActive! mailにおける不具合対応の修正版をリリースした旨を公表いたしましたが、今回の修正内容は、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性に対応したものとなります。 この脆弱性についての詳細を以下の通りに記載いたします。 ■脆弱性の種類 スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性が存在します。 ■該当製品 製品名称:Active! mail 6 該当ビルド番号:BuildInfo : 6.60.05008561 以前の全バージョン 該当OS:上記該当ビルド番号の対応OSの全て ■脆弱性がもたらす脅威 遠隔の第三者によって細工されたリクエストを送信された場合、任意のコードを実行されたり、サービス運用妨害(DoS)状態を引き起こされたりする可能性があります。 ■対策方法 Active! mail 6の最新バージョン(BuildInfo: 6.

    Active! mail 6の脆弱性に関する重要なお知らせ | ニュース・イベント | 株式会社クオリティア
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/22
    IIJのSecure MX漏洩の原因。このゼロデイを突かれてわかるまでに8ヶ月かかってるのでこれ導入してるところ全部やられてる可能性あるな… これ自治体とかへの導入もあるっぽいから結構大事件になるかも。
  • IIJセキュアMXサービスにおけるお客様情報の漏えいについて | IIJについて | IIJ

    PDF [172KB] / English 当社が法人向けに提供するメールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」において、下記の通り、お客様情報の一部が外部に漏えいした可能性があることを、4月10日に確認しました。該当のサービスをご利用いただいたお客様におかれましては、ご不明な点がございましたら下記のご相談フォームでお問い合わせいただけますようお願い申し上げます。お客様には多大なご迷惑をおかけすることとなり誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。 記 情報漏えいの概要 IIJ セキュアMXサービス (電子メールサーバ・セキュリティ機能のアウトソーシングサービス)のサービス設備が、2024年8月3日以降に不正なアクセスを受け、当該サービスを提供する設備上で不正なプログラムが実行されていたことを確認いたしました。これにより、当該サービス上で送受信された電子メールの情報、当該

    IIJセキュアMXサービスにおけるお客様情報の漏えいについて | IIJについて | IIJ
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/15
    セキュアMXサービスで… IIJでもやられるのか…
  • メール送信ドメイン認証を回避する、ドメイン名に見えるもの - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

    楽天証券のユーザーを狙ったフィッシングメールが話題になっています。楽天証券の公式 X アカウントから注意喚起が行われているほか、NHK ニュースでも報道されました。 【⚠️重要】楽天証券を装う不審な電子メールにご注意ください 【⚠️重要】楽天証券を装う不審な電子メールにご注意ください 直近、楽天証券を装う不審な電子メールを経由した不正取引被害が増加しております。… pic.twitter.com/mg8zvYXgOe— 楽天証券 (@RakutenSec) 2025年3月21日 楽天証券 偽メールで個人情報抜き取り被害相次ぐ 注意呼びかけ www3.nhk.or.jp この注意喚起を見ると、興味深い点があります。送信元のメールアドレスとして、「自治体名を含む」ドメインが利用されているというのです。実際に、sendonly@shiga.jp というメールアドレスが使われているほか、kagos

    メール送信ドメイン認証を回避する、ドメイン名に見えるもの - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/14
    地域ドメインを使ってスパム送る手法。メールアドレス確認すればまあわかるのだけど、地域ドメイン使われるとちょっとフィルタしにくくなるのを狙ってるっぽいと。
  • 非エンジニアにも伝えるメールセキュリティ / Email security for non-engineers

    非エンジニアにも伝えるメールセキュリティ / Email security for non-engineers
    stealthinu
    stealthinu 2025/03/24
    ひさしぶりにメールのネタを見た。DMARCは目に見えるメリットが少なくてなあ… 大手さんだとそこそこあるんだろうけども。この資料110Pもあるのか。大作だな。
  • DMARC「p=reject」 設定後の変化 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに DMARCポリシーをp=rejectに変更しました。DMARCに取り組もうとしたきっかけや、取組の経緯は、以下のブログに書いてます。 DMARCとは そもそもDMARCとはって話はいろいろな人がいろいろな記事をあげてくれているので割愛します。このへんの記事や、Youtubeがわかりやすいです。 DMARC「p=reject」設定後の変化 DMARCは認証されていないor認証が不十分なメールを受信側のメールサーバーで検疫or削除してもらうことができる設定です。ポリシーをquarantine (検疫)以上にしておけば、非正規なメー

    DMARC「p=reject」 設定後の変化 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2024/09/03
    DMARCでreject指定にしたらなりすましメール出されることがすごい減ったという例。単にユーザへの到達が減るだけじゃなくレピュテーション悪化を恐れてスパマーが避けたのではとの考察。
  • 神奈川県立高校ネット出願システムのGmail到達性問題、改めて深堀りしてみた | DevelopersIO

    神奈川県ネット出願システムのGmailへのメール到達性問題は、不適切なサーバー設定、大量メール送信、DNSミス、バウンスメール処理不備、急激な送信量増加、準備不足、新ドメインの低信頼性が複合的に作用して発生したと推測されます。 2024年1月、神奈川県のネット出願システムでGmailにメールが届かないトラブルが発生しました。 身内が受験するため、出願システムのトラブルに巻き込まれた当事者として原因調査を試みていました。 先日『日経クロステック』より、件について取材を受ける機会がありました。 取材協力した記事で取り上げられた問題について、さらに深堀り、詳細な分析を行った内容を以下に紹介いたします。 問題の概要 概要 志願者登録時、二次元コード読み取りと空メール送信が必要 "@gmail.com"アドレスへの返信メールが届かない不具合発生 原因 システムのメールサーバ設定が不十分 大量メール

    神奈川県立高校ネット出願システムのGmail到達性問題、改めて深堀りしてみた | DevelopersIO
    stealthinu
    stealthinu 2024/09/02
    結構詳しく状況まとめてある。ただGmailでは『Greylisting方式相当の仕組み』は利用してないと思う。本質的にGmailみたいな超大手ではgreylistしてもほぼ無意味になるし今もうスパマーはそういう送り方してないため。
  • SPF (やDMARC) を突破する攻撃手法、BreakSPF | 朝から昼寝

    SPF レコードで許可されている IPアドレスの実態がクラウドやプロキシ等の共用サービスのものであるケースは多く、それらの IPアドレスが第三者によって利用できる可能性があることを悪用し、SPF 認証を pass、結果的に DMARC 認証まで pass して詐称メールを送信できてしまうことを指摘した論文が公開されています。 この論文では、上記のような SPF の脆弱な展開に対する攻撃手法を BreakSPF と呼び、関連するプロトコルや基盤の実装に対する分析と共に、その内容が体系的にまとめられています。 記事では、その論文を参照しながら、簡単に概要をまとめておきます。 記事につきまして、(当サイトとしては) 多くのアクセスいただいているようで (ちょっとビビってま) す。まことに大変ありがたいことに色々とシェアいただいたりしたようです。 そこで、記事の内容と一部重複しますが、できるだ

    SPF (やDMARC) を突破する攻撃手法、BreakSPF | 朝から昼寝
    stealthinu
    stealthinu 2024/03/05
    SPFでincludeしてるとその先で共用のIPアドレスとかが設定されててそこから騙れてしまうと。BreakSPFという名前を付けてる。色々と手法が出てくるな…
  • 古い技術について—SMTP現代事情つまみ食い—

    YAPC::Hiroshima 2024

    古い技術について—SMTP現代事情つまみ食い—
    stealthinu
    stealthinu 2024/02/11
    おおー、東さんのSMTPついての最近の状況解説が注目されてる!DMARCはヘッダーfromのチェックもするところの価値もあるのだな。
  • なぜGmailだけ届かなかった? 高校出願システム問題、神奈川県に詳しく聞いた

    神奈川県の公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かず、受験生による登録や高校出願に支障が出ていた問題が、2月7日までに解消した。問題発生から完全解消まで1カ月かかっている。 県は問題の原因について「システム開発を委託した業者の設定に不備があったため、メール送信が集中したタイミングでGmailに迷惑メールと判定されたのでは」と説明しているが、設定のどこが問題だったかは特定できておらず、Googleに問い合わせても回答がないという。 ネット上では今回、業者の技術力を疑問視する声も出たが、担当者は「県が仕様書を出して技術確認を行い、仕様に対応できるとのことで入札で決めた。問題ないと考えている」と述べている。 「@gmail.comだけ」突然の障害、メールシステムを変えるなど対応 出願システムは1月4日に公開。メール配信サー

    なぜGmailだけ届かなかった? 高校出願システム問題、神奈川県に詳しく聞いた
    stealthinu
    stealthinu 2024/02/09
    『設定「不備」は認めたものの「gmail以外のメールサービスには届いていた。設定の“誤り”とは断定できないのでは。誤りというよりセキュリティの厳しいGoogle向けの設定が不十分だった」との見解』ええっ!?
  • Gmailの新スパム規制対応全部書く

    [2024年1月10日、19日追記] GmailとYahoo!側のアップデートに合わせていくつか細かい説明を追加しています(大筋は変わっていません)。変更点だけ知りたい方は「追記」でページ内検索してください。 2023年10月3日、Googleはスパム対策強化のため、Gmailへ送るメールが満たすべき条件を2024年2月から厳しくすると発表しました。また米国Yahoo!も、2024年2月 第一四半期[1] から同様の対策を行うと発表しています。端的に言えば、この条件を満たさないと宛先にメールが届かなくなるという影響の大きな変更です。 この記事では、Gmailや米国Yahoo!の規制強化への対応方法を解説します。ただし米国Yahoo!にメールを送る人は多くないと思うので、フォーカスはGmail寄りです。また、メール配信サービス(海外だとSendGridやAmazon SES、国産だとblas

    Gmailの新スパム規制対応全部書く
    stealthinu
    stealthinu 2023/12/09
    最近メール関連から離れてるせいで、このあたりのことやるのすごくだるい… 自前でサーバ立ててる人らって今でもみんなこの手の設定やってるのかな?普通の人にはめんどくさすぎではないのか。
  • Gmailが2024年2月から(大量)送信者に求めてることが分からない闇への防衛術(前編) - Qiita

    メールの世界にGmailさんが新たな闇を投入 (インターネットの)メール受信・送信は闇あふれる世界だと思うのですが(*1)、そこに 2023年10月7日、新たな闇要素をGmailさんが投げ込んでくれました。(正しくは2023/12月頭現在、闇がモリモリ増えてる。補足①②参照) (*2 最下部キャプチャあり) えーと、「1日あたり 5,000 件を超えるメールを送信する送信者」はこの事項を守ってね……とあります。要件と書いてあり、2024/2/1から実施と急なうえに、項目が SPFとDKIMの設定 逆引き 迷惑メール率 メール形式 Gmail の From: ヘッダーのなりすまし ARC DMARC ダイレクトメールの場合(……なんとかかんとか) 登録解除 と9個もある。 何これ……?と様々な人を戸惑わせています。 インターネットにつながっているそこそこの規模の組織は、1日あたり 5,000

    Gmailが2024年2月から(大量)送信者に求めてることが分からない闇への防衛術(前編) - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2023/12/03
    ふじた氏がgmailの大量メール送信者に対する制限について簡潔にまとめてくれた(くれる)エントリ。SPF/DKIMはまだいいとしてARCとDMARCどこまで対応しなくちゃいけないんだろと思ってたので参考に。
  • メールサーバーへの接続をPOPやIMAPではなく現代風に改善しSMTPも設定不要になるプロトコル「JMAP」、高速に同期可能でスマホの通信量も減らせて効率的

    メールサーバーとクライアントとのやりとりに利用されるプロトコルとしてはPOPとIMAPの2種類が広く利用されています。しかし、POPは主な仕様が2000年前後に策定されたままで、同期などの現代的な需要を満たすのが難しく、またIMAPは実装が特殊で新たな開発者にとって扱いづらいという問題がありました。そうした問題を解決するために策定されたのが「JMAP(JSON Meta Application Protocol)」です。JMAPのコアとなる仕様やメール用JMAPの仕様は2019年に策定が完了しており、すでにJMAPに対応済みのクライアントも登場しています。 JSON Meta Application Protocol Specification (JMAP) https://jmap.io/ JMAPは1999年からメールサービスを提供してきたFastmailのチーム主体で進められているプ

    メールサーバーへの接続をPOPやIMAPではなく現代風に改善しSMTPも設定不要になるプロトコル「JMAP」、高速に同期可能でスマホの通信量も減らせて効率的
    stealthinu
    stealthinu 2023/06/17
    ほえー、こんなん出てたんだ。でも絶対に普及しないよね。それは自信あるわ。
  • SPF include数の制限に引っかかったときにやること|スクショはつらいよ

    SPFのDNSルックアップでハマった件こんにちは、ちゃりおです。 gmail smtpサーバ、SPFの知識が不足してハマったのでまとめてみます。 用語のおさらい ... SPFのinclude制限10回を超えてしまったので、その際にどういった対応をとったか書きます。 SPFとinlucde数の制限について まずは、SPFについてです。 SPFレコードにメール送信するIPを書いて、受信側で検証してなりすましを防ぐ技術です。 SPFは、こうしたメールアドレスにおけるなりすましを防ぐための技術の一つで、 DNSを利用するのが特徴です。 ドメインをSPFに対応させるには、 そのドメインのゾーンデータにSPFレコード(*2)という情報を追加します。 SPFレコードには、 そのドメイン名を送信元としてメールを送ってもよいサーバのIPアドレス等を記述します。 SPFとは includeの制限があり、1

    SPF include数の制限に引っかかったときにやること|スクショはつらいよ
    stealthinu
    stealthinu 2022/12/08
    ああー、なるほど。SPFってincludeの総数10回って制限あるのか。これ参照してるところでinclude増やされたら気が付けないわな。
  • はじめに:ある Perl 屋の副業の物語 - OS 添付の Perl で CPAN モジュールを楽に管理するには?

    はじめに この記事は Perl Advent Calendar 2022 の 1日目の記事です。 ある Perl 屋の副業の物語 この物語は実際のお仕事を元につくられたフィクションです。 あなたは時々、副業Perl 関連の仕事を請けている。 最近は Perl を自ら進んで書く人は減ってしまったが、競争も少ない分買い叩かれることもなく、 悪くない仕事だと思っている。 今回の仕事の内容は、顧客に依頼されたメールサーバーに Perl で書かれたプログラムを導入して設定することだ。導入したいプログラムは authentication_milter、初めて知ったプログラムだ。これは CPAN にも Mail::Milter::Authentication として登録されている。対象となるメールサーバーの OS は CentOS Stream 8 だが、このモジュールの rpm はどこにも無いよう

    stealthinu
    stealthinu 2022/12/01
    ディストリビューションで提供されてないツールをcpanで入れるときの「汚染」を防ぐため/usr/local/perl5以下をgit管理にして本来のディレクトリからシンボリックリンクする方法。これいいね。
  • 近年のDNSはプロトコル拡張が活発すぎる!? 現時点で意識しておくべきリソースレコードとは【DNS Summer Day 2022】

    近年のDNSはプロトコル拡張が活発すぎる!? 現時点で意識しておくべきリソースレコードとは【DNS Summer Day 2022】
    stealthinu
    stealthinu 2022/11/24
    DNSの拡張って結構多くの場合、メールの信頼性担保のためが多いよね。メールがらみ色々やってた製で、なんか勝手に少し申し訳ない気持ちになる。
  • GitHub - fastmail/authentication_milter: Email Authentication by SPF/DKIM/DMARC etc.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - fastmail/authentication_milter: Email Authentication by SPF/DKIM/DMARC etc.
    stealthinu
    stealthinu 2022/11/10
    ARCに対応できるmilterっぽい。perlで書いてある。
  • ARC認証の整理しておきたいポイント - 朝から昼寝

    概要 電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証(Sender Domain Authentication)。 記事は、ARC(Authenticated Received Chain)認証についてまとめたものです。 SPF、DKIM、DMARC、ARC、BIMIといった送信ドメイン認証を俯瞰的にまとめた記事はこちらです。 記事の目的 ARC認証の概要を理解する。 ARC対応の際してのポイントを把握する。 ※記事では、整理しておきたいポイントを中心に記載しています。ネット上に解説記事が多そうな内容については省略している場合があります。 目次 概要 基 ARCの認証対象と認証成否 認証時の動作 ARC対応に必要な設定 認証結果 詳細 導入ステップや運用ポリシーに応じた調整のポイント 再配送の課題をARCにより緩和する仕組み DMARCレポートへのARC認

    ARC認証の整理しておきたいポイント - 朝から昼寝
    stealthinu
    stealthinu 2022/11/10
    ARC認証なんてのが出てるんだ。知らんかった… DKIMで再送かかった時にもさらにDKIMして?そこでも保障することでchainで保障できるらしい。だいぶ複雑な仕組みだな。
  • デジタル庁が運用するメール中継サーバに不正アクセス 迷惑メール1万3000件送信

    デジタル庁は9月26日、同庁が運用する事業者向け共通認証サービス「GビズID」のメール中継サーバーが不正アクセスを受け、「gbiz-id.go.jp」ドメインから迷惑メールが1万3000件送信される問題が発生したと発表した。 GビズIDヘルプデスクのメール中継サーバーが、海外からとみられる不正アクセスを受け、24日午後4時半から5時までに迷惑メールが送られたという。 同庁は異常を検知してすぐ問題の通信を遮断し、被害の拡大を防いだとしている。個人情報の流出は確認していない。 GビズIDは、法人・個人事業主向け共通認証システム。IT導入補助金やe-Gov、ISMAPポータルサイトといった行政システムに、1つのID・パスワードでログインできる。 関連記事 2日連続のe-Gov障害、原因は別だった KILLNETの関与は“言及しない” 河野太郎デジタル大臣はe-Govで6日と7日に発生した接続障害

    デジタル庁が運用するメール中継サーバに不正アクセス 迷惑メール1万3000件送信
    stealthinu
    stealthinu 2022/09/27
    オープンリレーになってたことを疑うコメントが多いが今どきオープンリレーになるとかある??メールサーバ特殊なの使ってるのかなあ… 謎すぎる
  • Ubuntu 22.04 でメールサーバーを作ったのでメモ - tmtms のメモ

    令和にもなって自分でメールサーバーを作ってみたのでメモ。 OS は Ubuntu 22.04。 パッケージ更新後に自動的に再起動 メールとは関係ないけど apt で再起動が必要な更新があった場合は自動的に再起動するようにした。 /etc/apt/apt.conf.d/50unattended-upgrades: Unattended-Upgrade::Automatic-Reboot "true"; Lets Encrypt TLS 証明書を作るために certbot をインストール。自分はさくらのクラウドのDNSを使ってるのでそれ用のモジュールも追加。 # apt install certbot python3-certbot-dns-sakuracloud https://certbot-dns-sakuracloud.readthedocs.io/en/stable/ に従って /r

    Ubuntu 22.04 でメールサーバーを作ったのでメモ - tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2022/05/09
    mua_*の設定が必要になってる。unixパスワードと別にdovecot認証用の専用ファイル作って認証させてる。
  • 電子メール送信に関する技術

    ふと気になって調べたことの備忘メモです ✍ (2022/4/2追記)Twitterやはてブで色々とご指摘やコメントを頂いたので、それに基づいて加筆と修正をおこないました 特に、幾つかの技術については完全に誤った説明をしてしまっており、大変助かりました…ありがとうございました🙏 (2024/8/13追記)今年に入って、実務で使える メール技術の教科書というが出版されています🎉 私も買って読みましたが、電子メールに関するトピックについて広くカバーされていました パブリッククラウドに関する記述は少な目ですが、メールサーバーを自身で構築する方法が紹介されていたりなど、より基礎的な内容に主眼をおいているだと思います なぜ調べたか メール送信機能のあるWebアプリケーションを開発・運用していると、 特定のアドレスに対してメールが届かないんだが とか MAILER-DAEMONなるアドレスからメ

    電子メール送信に関する技術
    stealthinu
    stealthinu 2022/03/31
    メールの送信元としてSESとSendgridが主にとりあげられてるのが現代的だった。SMTPSについての認識が自分とはちょっと違ってた。MUAからMSAへの暗号付き接続は今でもSMTPSのが一般的じゃないの?