タグ

2020年9月18日のブックマーク (9件)

  • ユニクロのレジ列にて。これはどうなのか?

    ユニクロでレジ列に並んでた。 レジの店員は1〜5まで並んでてサクサク進んでた。 レジ ① ② ③ ④ ⑤ ←出口方面  →________ ↑ ____________ ←レジ待機列 各レジで終わった人たちは①のほうの出口へレジ前を通って逆流して行くので、 レジに並ぼうとする人と渋滞しがちな並びだった。 俺の番で5番レジが空いたが、5番レジの客がレジ前を通ってくるので通り過ぎるのを待ってた。 そしたら4番のレジも空いた。4番レジの客が通り過ぎるのを待ってから 4番5番方面に進んで、手前にある4番レジに並ぼうとした。 そしたら5番レジの店員から「5番レジへどうぞ!」って強めに言われ はあ??と思いつつも5番レジへ。 なんか納得いかないって感情もあるんだが、、、 個人的にはレジ作業や接客業の経験が無く、よくわからないので識者に教えてほしい。 こういう場面では空いたレジから客を誘導していくという

    ユニクロのレジ列にて。これはどうなのか?
    steam49
    steam49 2020/09/18
    待機列は逆にできないのかな
  • uchya_x on Twitter: "これ、菊池誠が「歴史修正主義はニセ科学には入れません」って言ってたのが象徴的。 https://t.co/tLSMgFQkeZ"

    これ、菊池誠が「歴史修正主義はニセ科学には入れません」って言ってたのが象徴的。 https://t.co/tLSMgFQkeZ

    uchya_x on Twitter: "これ、菊池誠が「歴史修正主義はニセ科学には入れません」って言ってたのが象徴的。 https://t.co/tLSMgFQkeZ"
    steam49
    steam49 2020/09/18
  • 金星の大気中に生命が存在か、ホスフィンを検出

    の金星探査機「あかつき」の赤外線カメラで撮影した金星の雲。色の濃い高層雲が、明るい中間層雲の輝きを遮っている。この温暖な中間層雲にホスフィンガスが存在していることが明らかになり、生命の兆候ではないかと話題になっている。(FALSE COLOR PHOTO BY JAXA / ISAS / DARTS / DAMIA BOUIC) 金星を取り巻く雲の中に、ホスフィン(リン化水素)が含まれていることが明らかとなり、生命の存在を示す証拠ではとの議論が持ち上がっている。9月14日付の学術誌「Nature Astronomy」に、論文が掲載された。 ホスフィンは、生命にとって死に至る有毒ガスであるにも関わらず、地球のような岩石惑星においては人間や微生物など生命からしか生成されないと考えられている。第一次世界大戦中に化学兵器として使用されたことがあり、現在も農業や半導体産業で使われている。自然界で

    金星の大気中に生命が存在か、ホスフィンを検出
    steam49
    steam49 2020/09/18
  • 理論への抵抗 - おしゃべり!おしゃべり!

    モロイ 作者:サミュエル・ベケット 発売日: 2019/05/24 メディア: 単行 […]要するに私はたいてい闇のなかにいて、世紀のあいだに貯えてきた私の観察も、礼儀作法の土台にいたるまで私を疑わせたので、限られた空間にあってさえ、その闇はなおさら深かったのだ。しかしこんなことやその他もろもろを考えるようになったのは、もう生きるのをやめてからなのだ。崩壊の静けさのなかで、あの長きにわたる混乱した感情を思い出しているが、わが人生とはこの混乱した感情そのもので、それを私は無礼にも、神がわれわれを審判すると言われるように審判するのだ。崩壊とは人生そのものでもある、その通り、その通り、うんざりするよ、しかしなかなか全壊というところまでいくものじゃない。 (p.37) 最近は津堅信之『京アニ事件』に目を通し、開口一番「意外と世間に京アニが知られてなくて驚いた」みたいな文言、どういう寝言かとページ

    理論への抵抗 - おしゃべり!おしゃべり!
    steam49
    steam49 2020/09/18
  • No.6902 「総額表示」の義務付け|国税庁

    [令和5年10月1日現在法令等] 対象税目 消費税 概要 総額表示義務とは、事業者が消費者に対してあらかじめ価格を表示する場合に、消費税額(地方消費税額を含む。)を含めた価格(税込価格)を表示することを義務付けるものです。 総額表示義務の対象 総額表示の義務付けは、事業者が消費者に対してあらかじめ表示する価格が対象となります。したがって、価格を表示していない場合にまで、税込価格の表示を義務付けるものではありません。また、口頭で伝えるような価格は、総額表示義務の対象とはなりません。 (注)事業者があらかじめ消費者に対して行う価格の表示であれば、それがどのような表示媒体(店頭表示、チラシ広告、新聞・テレビの広告など)により行われるものであるかを問いません。 具体例 例えば、次に掲げるような表示が総額表示として認められます(標準税率10パーセントが適用されるものとして記載しています。)。 11,

    steam49
    steam49 2020/09/18
  • どうする書籍の総額表示 来年度から義務化、作家ら波紋:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    どうする書籍の総額表示 来年度から義務化、作家ら波紋:朝日新聞デジタル
    steam49
    steam49 2020/09/18
  • 意識低い系デザイン本がついに発売!整列ビーム、近接ホールド、デザインの基本がマンガで分かる -デザイナーじゃないのに!

    デザインの4原則といえば、 「整列ビーム」「近接ホールド」「メリハリパンチ」「反復リピート」です! Webでも紙のデザインでもこの原則を使うだけで、デザインがぐっとよくなります。 マンガを笑いながら読んでいる間に、デザインの基がしっかり身についてしまう、新感覚の意識低い系デザインを紹介します。 「けっきょく、よはく。(紹介記事)」「ほんとに、フォント。(紹介記事)」、そして先日発売されたばかりの「あたらしい、あしらい。(紹介記事)」のソシム社から、今度は意識低い系のデザインが登場です! 「デザイナーじゃないのに!」と叫んでいる主人公と一緒にデザインを学ぶ楽しいマンガです。しかも、まさかのラブストーリー!

    意識低い系デザイン本がついに発売!整列ビーム、近接ホールド、デザインの基本がマンガで分かる -デザイナーじゃないのに!
  • 「ユーミンは死んだ方がいい」発言の白井聡 大学でも「反アベ講義」(全文) | デイリー新潮

    万人に公開されているSNS上ですら、あの暴言である。非公開の講義では一体、どんな様子なのか。その風景を覗いてみると……。 *** 「ユーミン暴言」を聞いて、 「白井先生が言いそうなことだな、と思いましたよ」 と言うのは、数年前、彼の授業を受講していた京都精華大の卒業生である。 「あの人、授業自体は極めて真面目なんです。ただ、政治の話になると“別人”になる。必ず安倍首相の悪口になって最後は止まらなくなる……」 ご存じない方のために説明しておくと、白井聡・専任講師(43)は早大を出て一橋大の大学院で博士号取得。専門はレーニン研究だったが、2013年、『永続敗戦論』が複数の賞を受賞すると、リベラル論壇のスターに。以来、安倍批判で引っ張りだことなった若手学者だ。 その白井氏、首相の退陣を聞いて舞い上がってしまったのか、辞任会見を受けて「泣いちゃった。切なくて」とラジオで発言した歌手の松任谷由実に対

    「ユーミンは死んだ方がいい」発言の白井聡 大学でも「反アベ講義」(全文) | デイリー新潮
    steam49
    steam49 2020/09/18
  • 編集の価値をつくるための超基本

    おもに出版業界の新人の方に向けて、日書籍出版協会2020年度新入社員研修会でお話した内容のスライドです。 タイトル、デザインについては、以下を例として挙げさせていただきました。 【タイトル】 ●たった1日で即戦力になるExcelの教科書【増強完全版】 https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11143-4 ●スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11274-5 ●わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11153-3 【デザイン】 ●ニューロテクノロジー https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10859-5 ●巣ごもり消費マーケティング https://g

    編集の価値をつくるための超基本
    steam49
    steam49 2020/09/18