タグ

2013年7月18日のブックマーク (3件)

  • 首を切断された『プラナリア』は頭の再生と同時に記憶も再生される事が明らかに - アクアカタリスト

    最新の研究によるとプラナリアは、頭を切断してもなお、頭が再生してしまえば切断される以前の記憶を維持したままとなることがわかった。 米マサチューセッツ州にあるタフツ大学の研究者 Michael Levin と Tal Shomra はプラナリアに秘められた驚くべき能力を発見し実験によって証明した。 扁形動物のプラナリアは著しい再生能力を持つ。彼らには、人間と比較するとシンプルではあるが臓器や体組織の多く持ち、これらの中には比較的複雑な構造の脳も含まれている。切断した断片から完全に再生することができ、その著しい再生能力のため古くから研究されている。 wikipedia-プラナリア 体表に繊毛があり、この繊毛の運動によって渦ができることからウズムシと呼ばれる。淡水、海水および湿気の高い陸上に生息する。 プラナリアの再生能力は著しく、ナミウズムシの場合、前後に3つに切れば、頭部からは腹部以降が、

    steel_eel
    steel_eel 2013/07/18
    プラナリアだっけ?『記憶物質』の存在が示唆された生物って。神経のネットワークではなく、遺伝子発現の変化で『記憶』が形成されてるパターンなら考えられる気がするけど。
  • 2次創作同人認める「同人マーク」デザイン案、講談社公認で募集

    クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)の活動母体・コモンスフィアは7月17日、2次創作同人誌文化を守るための「同人マーク」(仮)を、今晩夏までにリリースすると発表した。自らの作品の元にした2次創作同人誌について、第三者によるイベントでの配布を認める旨を作家が意思表示できるマークで、赤松健さんがCCJPに提案していた。 マークのデザイン案を28日まで公募。審査員として講談社「週刊少年マガジン」編集長が参加し、赤松さんによる同誌新連載作品から順次、採用する予定だ。 TPP交渉で著作権侵害の非親告罪化が実現する恐れがあり、2次創作同人文化の萎縮が懸念されている。作家が2次創作を認める意思表示を行おうとしても、現行のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスは、作品をそのまま複製するデッドコピーが前提となっており、2次創作には使いづらいため、デッドコピーや原作からの切り貼りを禁止した新ライセンス

    2次創作同人認める「同人マーク」デザイン案、講談社公認で募集
    steel_eel
    steel_eel 2013/07/18
    これは大きな一歩という感じがする。
  • 原発を使用していない沖縄電力の電気料金が他地域の電力料金とかわらないのは何故か?

    ふじおか義英 @fujioka4649 ちなみに、原発のない沖縄電力の電気料金が、土の電気料金とほとんど変わらないんですね。他の電力会社の経営努力が足りないだけです。 2013-07-16 21:32:36 ぬるぽ @JR500K 沖縄電力は原発無しでも土電力と同じぐらいの電気料金じゃないかっていう人に。http://t.co/U5dJnBoq0D 土電力と沖縄電力は桁違いで規模が違うこと。低圧/高圧の割合が逆転している。 低圧は20~30円、高圧は10~20円であり、高圧が多いほど利益が減る。 2013-07-16 23:03:36

    原発を使用していない沖縄電力の電気料金が他地域の電力料金とかわらないのは何故か?
    steel_eel
    steel_eel 2013/07/18
    表面的な数字だけ見ると素っ頓狂な主張をしてしまう例のひとつとして。