タグ

2005年5月25日のブックマーク (33件)

  • 私たちはどれだけ口コミを参考にしているのか? :Heartlogic

    私たちはどれだけ口コミを参考にしているのか? ネットコミュニティから起こる口コミが、消費に大きな影響を及ぼす世の中になったと言われる。私もそう思っている。 で、ふと自らを省みたとき、自分はどれくらい口コミの影響を受けているだろうか。ここ1年ぐらいの買い物を振り返ってみた。 ●マンガ 去年は久しぶりにマンガブームが来た。とはいえ「のだめカンタービレ」は主に「王様のブランチ」の特集を見て刷り込まれたもので、口コミの影響は皆無。ある意味優香に口コミされたといえなくもないが。「ルサンチマン」は「R25」の影響で買った。明確に口コミで買ったといえるのは「げんしけん」や「NHKにようこそ」。このあたりは「オタクを扱ったマンガ」としてあちこちのブログで言及されているのを見て買ってみた。 こうして振り返ってみると、まったく知識0の状態から読んでみようかな、いう気になるほどの影響力を持つ口コミには出会わな

  • http://www.asahi.com/culture/update/0525/014.html

  • http://www.asahi.com/international/update/0525/012.html

  • ブログ訪問者1人あたり平均で月間64.4ページ閲覧~ビデオリサーチ調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200505250023.html

  • 「価格.com」事件,「当社に過失はなかった」とカカクコム社長

    製品価格を比較できるサイト「価格.com」を運営するカカクコムは5月25日,同サイトへの不正アクセスの原因に関して記者会見を開いた。会見では,攻撃元のIPアドレスや詳細な攻撃の手口が判明したことを明らかにした。合わせて,判明した攻撃元のIPアドレスとログ解析情報を,警視庁ハイテク犯罪対策センターに提出したことも公表した。 ただし,詳細な手口については,「同じ手口で他サイトが攻撃される可能性があることや警視庁の捜査に支障を来す恐れがある」(カカクコム代表取締役社長兼CEOの穐田誉輝氏)として一切公表しなかった。同業他社に対しては,「秘密保持契約を結べば,攻撃の手口を公開する」(同氏)とした。 今回の事件では,サイトへ登録しているユーザーのメールアドレス2万2511件が搾取されたが,「サーバーのOSにはパッチもあてていたし,アプリケーションの構造にも問題はないため,当社に過失はない。スパム対策

    「価格.com」事件,「当社に過失はなかった」とカカクコム社長
  • Hotwired Japan : 『iTunes』を使わずに『iPod』を管理、パソコンへのコピーも

    iTunes』を使わずに『iPod』を管理、パソコンへのコピーも 2005年5月25日 コメント: トラックバック (0) Katie Dean 2005年05月25日 『iPod』(アイポッド)ユーザーが、『ウィンアンプ』デジタル・ジュークボックス用のプラグインを絶賛している。このプラグインを適用したウィンアンプは、米アップルコンピュータ社の『iTunes』(アイチューンズ)よりも優れたiPod管理ツールに変わるのだ。 このプラグイン、『ml_iPod』により、iPodユーザーは、iTunesを使わずにウィンアンプで音楽コレクションを管理できるようになる。通常、iPodと連携して曲が管理できるのは、iTunesだけだと考えられている。ml_iPodの最新版は23日(米国時間)にリリースされた。 最初にml_iPodを開発したのは、ウィンアンプの作者で、オープンソースのピアツーピア(P2

  • 「信頼できない韓国」を直視せよ | Chosun Online | 朝鮮日報

    外務省の谷内正太郎事務次官が、最近訪日した国会・国防委員らに「北朝鮮の核問題に関連し、米国と日が情報を共有しているが、米国が韓国を信頼しないため、日が得られる北朝鮮の核関連情報を韓国と共有することに躊躇している」と述べた。 谷内事務次官は「北朝鮮の核問題を解決するためには、韓米日3国の団結が核心であり、もっとも重要であるが、最近、韓国が韓米同盟から脱している」とし、「米国と日は右側におり、中国北朝鮮は左側にいるが、韓国は今、中国北朝鮮により近いようだ」と述べた。 政府はこれに対し、駐韓日公使を呼び、「韓米関係と韓国政府の対北朝鮮政策に対し、誤解を招きかねない不適切な発言」と抗議した。 核問題の直接的な当事者である韓国の立場としては「韓国を信頼できないため、北朝鮮の核情報を共有できない」という言葉は衝撃的だ。 最近、北朝鮮の核実験可能性に対する論争が起きた際、尹光雄(

  • http://blog.livedoor.jp/rpgwatcher/archives/22677612.html

  • 「パスワードはメモしておけ」--MSのセキュリティ担当幹部、自説を披露

    Microsoftセキュリティ専門家によると、企業は従業員がパスワードを書き留めるのを禁止すべきではないという。パスワードをメモすることが禁じられてしまうと、従業員が多数のシステムで同じパスワードを使うことを余儀なくされるというのが同氏の考えだ。 MicrosoftのJesper Johanssonは、オーストラリアのComputer Emergency Response Team(AusCERT)が主催した会議の初日に講演したが、そのなかで同氏はセキュリティ業界がこれまでユーザーにパスワードをメモしてはいけないという間違ったアドバイスをしてきたと述べた。同氏はMicrosoftセキュリティポリシーを担当する上級プログラム管理者の立場にある。 「皆さんのなかで、パスワードのメモを厳しく禁止するセキュリティポリシーを定めている人は?」というJohanssonの問いかけに、出席者の大多数が

    「パスワードはメモしておけ」--MSのセキュリティ担当幹部、自説を披露
  • owner's log:セラフィールドの事故は本当に"漏洩“事故か? - livedoor Blog(ブログ)

    いろんな人から情報のありかを教えてもらったり、理科系の人からアドバイスをもらったりして、ようやくイメージできるようになってきました。セラフィールドの核施設で何が起こったのか。これまでは、どうもうまく絵を描けなかったのです、頭の中で。83立法メートルの硝酸に溶けた20トンのウランと200キロのプルトニウムなんて言ったってねえ。 視覚性を高めるために、今日はなるべく絵を使いましょう。 まずセラフィールドというのはこんなところです。 http://www.visitcumbria.com/wc/sellafield-1515b.jpg 原発が4機あるように見えますね。80年代にチャイナ・クライシスというイギリスのグループがいて、二機並んだ原発の写真をジャケットに使っていましたが、あれはこれだったんじゃないかな。 さて、再処理工場はどこにあるかというと、この黒い建物です。 http://www.e

    stella_nf
    stella_nf 2005/05/25
  • CD還流防止措置、最も多く申請しているのはソニーと東芝

    2005年1月から施行された改正著作権法によるCDの還流防止措置。施行後約半年で10タイトルが還流防止の対象に認定され輸入禁止となったほか、100近くが認定を待っている 日レコード協会が公開している「輸入差止申立てに係る対象レコードリスト」、いわゆる“還流防止措置対象CDリスト”によると、5月20日現在の還流防止措置対象CDは10タイトル、措置申し込み中のCDは96タイトルであることが明らかになった。 対象となっている10タイトルはLOVE PSYCHEDELICOの「Early Times」、SMAPの「友だちへ ~Say What You Will~」、Jの「Blast List - the best of -」、GLAYの「-Ballad Best Singles- WHITE ROAD」「ホワイトロード」、BoAの「BEST OF SOUL」、Do As Infinityの「GA

    CD還流防止措置、最も多く申請しているのはソニーと東芝
  • ネットはリアルへの足がかりなのか - おれはおまえのパパじゃない

    http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200505220001/ これから書くことは上記URLの文とはほとんど関係ないのですけども、上記記事にインスパイアされたことは確かであります。 とある方がネットラジオを聞いてこんな感想をもらしていた。「なんかネットラジオって、既存のラジオ番組のフォーマットをコピーしてるだけなんだね。普通にトークして途中で曲かけて、リスナーから質問もらって答えて、って。結局有名人になりたいっていう願望の充足ツール? 有名人の真似事をして満足してるだけ?」。 その人も俺もネットラジオの隅から隅まで聞き倒してるわけではない(どころか全然聞いたときねえ)のでアレですけども、概ねこの意見に俺も同意していて、ネットだったらもっとはっちゃけたものが生まれてしかるべきなんじゃないの? というか、既存のラジオ番組からは想像もできなかった新

    ネットはリアルへの足がかりなのか - おれはおまえのパパじゃない
    stella_nf
    stella_nf 2005/05/25
  • 米韓の新興ジャーナリズムが日本に根付かないとか、その他もろもろの理由 - Moleskin Diary 2.0

    米韓の新興ジャーナリズムが日に根付かない理由 http://kusanone.exblog.jp/1960514 この問題、突き詰めて考えると「なぜ日ではネットで気でものを書く人が少ないのか?」という疑問に集約されると思う。 その理由についてはネット外の要因に求める説明はさんざんなされている。曰く「既存のメディアを文句言いながらも信頼している」、「専門家が情報発信に不熱心」、「そもそも日人は自己主張がどうたら」。 しかし僕は逆に日のネット内に原因があると説を唱えてみたい。 日のネット空間がもつ特徴のひとつはモラトリアム性である。「ネタにマジレス、かっこ悪い」の世界であり、すべての言説の語尾に「なんちゃって」がついている世界である。 こういうモラトリアム性とジャーナリズムや専門的な議論は両立するだろうか? このエントリからしてそうなのだが、なにかあったらサッと逃げたい。ネットでも

    米韓の新興ジャーナリズムが日本に根付かないとか、その他もろもろの理由 - Moleskin Diary 2.0
    stella_nf
    stella_nf 2005/05/25
    「ネタにマジレス、かっこ悪い」の世界
  • 韓国全人口の4分の1を支配するSNSが、米国進出狙う

    韓国最大の携帯電話会社の子会社であるSK Communicationsは買収により2003年8月に取得した大手ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で10代から30代までの顧客をつかみ、大きな利益を生み出す計画だ。 同社が運営するCyworldは利用者数1200万人。これは韓国の人口のうち4分の1に当たる。月間ユニークビジター数は1700万人だという。 Cyworldは通貨としてウォンの代わりに10セント相当のエイコーン(ドングリ)という単位を使う。ホームページ作成は無料だが、このエイコーンを域内通貨として、テンプレートやグラフィック、音楽、アニメーションキャラクターなどを販売する。韓国では「ミニ・ホンピー」(ミニ・ホームページ)が手軽に作成できるとあって大人気だ。 このエイコーンは、友人に贈ることもできる。このプレゼント韓国の古来の風習とも合致し、小売りチェーン大手のEmartで

    韓国全人口の4分の1を支配するSNSが、米国進出狙う
  • http://wakaba.tv/book/cgi-bin/writer.cgi

  • http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200505250011.html

  • Ad Innovator: ブロガーもセレブに、Blogebrity

    ブロガーをセレブにという雑誌が出ているようだ。中にはA,B,Cリストブロガーというランク分けまでしてある。The Blogebrity 100というブログスーパースターリストも出てくるようで楽しみだ。 リンク:Blogebrity May 24, 2005 in Weblogs | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d83546dd6369e2 Listed below are links to weblogs that reference ブロガーもセレブに、Blogebrity: Comments

  • ファイルを暗号化して「人質」に--PCユーザーをねらう新手の攻撃

    攻撃者がリモートからユーザーのファイルを暗号化し、そのファイルの復号に必要なキーの代償をユーザーからゆすり取るという新手のオンライン攻撃が起きている。 サンディエゴにあるウェブセキュリティ会社Websenseが記録した事例では、あるウェブサイトに、Internet Explorer(IE)ウェブブラウザにある既知の欠陥を悪用したコードが含まれていて、そのサイトにアクセスしたユーザーが攻撃されたという。Websenseによると、この欠陥は悪質なプログラムのダウンロード/実行に利用され、この悪質なプログラムが次に、被害者のPCや割り当てられたネットワークドライブ上のファイルを暗号化するアプリケーションをダウンロードするという。このプログラムはその後、ユーザーに身代金要求のメモを送りつける。 現時点ではこの種の攻撃はまだ広まっていないが、インターネットユーザーはこの脅威に用心すべきだとSyman

    ファイルを暗号化して「人質」に--PCユーザーをねらう新手の攻撃
  • 2005-05-24

    takam16さんが、文庫の陳列論争勃発というのをやっていていい機会なので、私も正しい文庫の並べ方講座をやってみたいと思います。今日は1回目。 ①文庫の「読者」とは、何者でしょうか? ②出版社別陳列は、当に悪者でしょうか? ③著者別陳列は、理想の陳列方法でしょうか? ④なぜ紀伊国屋は出版社別で、ブックオフは著者別になるのでしょうか? ⑤結局のところ、正しい陳列って、どうなんですか? 出版社別陳列を批判する方のご意見によく登場する「出版社別陳列は読者のことを考えていない」の「読者」なんですが、これって結構重要なキーワードですねー。はたしてどういう意味で使われているのでしょうか? 書店でいう「読者」ってのは、すなわち「お客様」のことです。つまり文庫の購入されるお客様のことを考えようよ、と言ってる訳です。書店はお客様商売なわけですから全く正しい意見ですね、その通りだと思います。では、お客様のこ

    2005-05-24
  • はてなブックマークは今何件? - ジャンク☆ニュース 臥龍

    ふと思った。 はてなブックマークは今何件登録されているんだろかと。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?of=233350 調べてみると5/25現在23万3千3百5十件登録されているようだ。 ブックマーク数順にならべた順位とブックマーク数の関係は以下のグラフと表の通り。 ブックマーク数が100以上の記事は全体の約0.01%で1万件から抽出した1件にあたるかな。 こうしてみるとソーシャルブックマークがレンズや蒸留器の働きをしてるのが良くわかる。 3件以上ブックマークで表示する注目のエントリーは全体の9%が載る。約10分の1の抽出率かな。 記事の注目度を表す単位として「ブクマ(=ブックマーク数)」という単位を考えると大体以下の通り 100ブクマ以上 約10000件に1件 約0.01% 50ブクマ以上 約1000件に1件 約0.1% 10ブクマ以上 約100件に1件

    はてなブックマークは今何件? - ジャンク☆ニュース 臥龍
  • http://yagi.tc/archives/200505/250307.html

    stella_nf
    stella_nf 2005/05/25
  • 「リアル」、「ネット」の起源は? :Heartlogic

    「リアル」、「ネット」の起源は? 前の記事を書き終わってふと気づいたのだけど、 オンライン ←→ オフライン と、 ネット ←→ リアル の使われ方には、明確な違いがあると感じる。「オンライン-オフライン」を使うときは、回線を通しているかいないかの違いはあっても、そこで活動する人の人格(キャラクター/ペルソナ)は同じだ。対して「ネット-リアル」の場合は、人格を使い分けていることが暗に想定されている。 「リアル」という言葉を初めて目にしたのは3、4年前に仕事もしないであちこちのチャットに入り浸っていた頃で、一種の若者言葉なんだろうなと思った。起源などをちょっと調べてみたが、これといって資料になるものは出てこなかった。 チャットで発言する若い子たち(実年齢はよく分からないけど少なくとも精神年齢は若い子たち)は「ネットの私はこんなナニだけど、リアルではまともなのよ」、「ネットの人とはネット上だけ

    stella_nf
    stella_nf 2005/05/25
  • http://www.asahi.com/international/update/0525/004.html

  • 著作権契約書作成支援システム

    画面の案内にしたがって項目を入力・選択することで、著作権等に関する契約書の案(ひな型)を作成することが出来ます。[ 注意事項 ]をお読みの上、必要な契約書の種類をお選びください。

  • http://amebabooks-book.ameblo.jp/entry-6f66782ee70fc3cfc93c911137ce96fb.html

  • RSSマーケティングガイド

    このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 べるのが好きだから事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続

  • トラックバックに関する雑感 - EKKEN♂

    最近読んだトラックバックに関する記事と、その雑感をメモ。 トラックバックのルールやマナーについてはいろいろな意見があるし、そもそも統一できるものでもない。しかし、初心者にはわかりづらいのも事実。 やはり現状は各自の「トラックバック・ポリシー」をブログごとに明記しておくのがいいだろう。 トラックバック・ポリシーを作ろう。ルールやマナーに悩む人のための作成ガイド [絵文録ことのは]2005/05/24 僕も簡単なトラックバックポリシーを謳っているのですが、これが「嫌なトラックバックをされないための手段」になっているか、といえば、多いに疑問な所です。僕はなるべく見てもらいやすいところ=Trackback Ping URLのそばに、読むのが苦痛にならない程度の簡潔さで書いていますが、それでもここにトラックバックを寄せていただく方全員に読んでもらっているとは思っていないです。まして長ったらしい、わざ

    トラックバックに関する雑感 - EKKEN♂
  • パンパでガウチョ : トラックバックポリシーを考える際に考えたこと - livedoor Blog(ブログ)

    トラックバック・ポリシーを作ろう。ルールやマナーに悩む人のための作成ガイド(絵文録ことのは) 私は別に悩んではいなくて、第一悩むほどのトラックバックは来ていません。しかし、とても便利だったのと、統計資料としての価値も見出したので、上記記事で提示された選択肢を埋めた『トラックバックポリシー』を別記事でエントリーしました。 さて、今度は別の角度から自分の『ポリシー』を確認してみます。 すなわち、私がトラックバックを送信するのは以下のような条件を満たした場合です。 送信先の記事を読んだ。 送信先の記事のタイトルとリンクを記事中に明記している。 送信先の記事が自分の記事に欠かせない構成である。 送信先の記事プラスアルファの情報・見解などを付加している。 送信したトラックバックが削除されてもかまわないという覚悟ができた。 およそ客観的とはいえない基準で、当はいろいろ注釈を入れたいところですが、自分

  • トラックバック・ポリシーを作ろう。ルールやマナーに悩む人のための作成ガイド [絵文録ことのは]2005/05/24

    トラックバックのルールやマナーについてはいろいろな意見があるし、そもそも統一できるものでもない。しかし、初心者にはわかりづらいのも事実。 やはり現状は各自の「トラックバック・ポリシー」をブログごとに明記しておくのがいいだろう。そのポリシーを作りやすくするために、以下、項目を挙げてみた。選択式になっているので、自分のトラックバックに対する考え方を選んで(あるいは追記して)エントリーにしておき、トラックバック欄やサイドバーから参照できるようにしておくと精神的。 また、このトラックバック・ポリシーを使った場合は、ぜひこの記事へトラックバックしてください。ある程度集まったら、全体の傾向を集計してみたいと思っています。それによって、トラックバックに対する考え方の傾向と対策がわかるのではないかと。 ★16:00誤字修正(情報料→情報量) ★18:00「夢追い」リンク追加。*1 *1: ちなみに「[M

  • ITmediaニュース:[WSJ] 音楽携帯は“iPodキラー”にはならない

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20050524/20050524a3100.html

  • 武田圭史 » 白浜シンポジウムでの匿名性に関する議論について

    5月19日(木)~21日(土)にかけて参加した「第9回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム」のテーマは「匿名性」というものであった。シンポジウム全体の論調としては「匿名性」はある程度は必要で、犯罪発生時などに追跡することができれば良いという無難なところに落ち着いてしまった。 しかし現実にはやろうと思えばいくらでも匿名性を確保する方法はあるわけであり、TorやP2Pなどによる匿名化技術について今後、社会としてどう接していくべきかなど、技術やその運用も含め匿名化に関するさらに踏み込んだ議論ができなかったのは少し残念だった。 せっかくなので、今回自分なりに考えイベント中にうまく説明できなかった事項などについて備忘録の意味も込め記しておく。 ■開発者が匿名性やプライバシーなどの概念を理解することの必要性 匿名性を含むプライバシーなどの概念は、一般には、かなりあいまいに認識されていることが多い。