タグ

2006年1月6日のブックマーク (18件)

  • 言及リンクのない TrackBack 問題と無断リンク禁止問題とのつながり, 忘れてたもの, 米 MS,Windows の危険なセキュリティ・ホールをふさぐパッチを来週公開, セキュリティ情報リリース スケジュール, パーム、Windo.. - 実験的「実験的日記」(2006-01-05)

    _ 言及リンクのない TrackBack 問題と無断リンク禁止問題とのつながり たださんのこの記事からどこかを経由して「言及リンクのない TrackBack の何がいけないのか」にまたたどり着いて、未だにこの件に関しては TrackBack が増えてるのだなと思いながら最近(と言うほど最近ではないけど)の TrackBack を読んでいたら、この問題が意外なところで無断リンク禁止問題とつながることに気づかされた。 こちらの記事がそれを気づかせてくれたのだけど、こうある。 OYAJIサンの楽しむYahoo!ブログの作り方♪を練習としてTBをさせてもらったが、私はOYAJIサンのリンクをはっていない!!! あれじゃぁ、私の記事を読んでOYAJIサンのサイトに行きたくなった人がいても、「OYAJIさんのサイトってどこやねん?!」って話しですよね?!じゃぁリンクをした方がいいよね!という話しになる

  • テクノラティではなくtechnoratiに対応

    In this story, he loses his boyish innocence and lives fully, even to excess. 先日のこれとかこれの続き。 Maxさんからも情報が寄せられた通り、テクノラティに載っているタグリンクの仕方がどうにもよく分からないので、technorati家の方を見に行ってみたところ、どうも話が違うんです。 Japanでタグ付けの方法を解説しているページを見ると、方法は2つあるようです。 「その1.ブログ記事にタグをつけよう!」として、タグクリエイターというツールで生成されたタグを記事に貼って、pingを送るという方法が紹介されています。ツールで生成してみたタグはこんな感じになります。 <a href="http://technorati.jp/tag/python/zope" rel="tag">python/zope</a

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060105k0000m040026000c.html

  • 少子化対策:3歳まで育児手当、6歳児まで医療費無料検討-行政:MSN毎日インタラクティブ

  • クルーグマン:「自己責任化」によって健康保険問題が解決しない理由 - macska dot org

    牧波昆布郎さんのこんぶダイアリー経由で毎日新聞記事「縦並び社会・格差の現場から 患者になれない」を読む。国民健康保険料を払えない人が、医療費が全額自己負担になってしまうために相当病状が悪化するまで我慢して医療を受けられなくなっている問題(この記事は、「縦並び社会 第1部 格差の現場から」という連載の一部のようです)。患者や病院のソーシャルワーカーや保険料集金に回る国保推進員がそれぞれの立場で発しているコメントが痛々しい。そこで今回は、珍しく日政治に関係したエントリ。 記事を読んで、だんだん日もこういう社会になってきているんだなー、これじゃ米国のことをバカにしてばかりもいられないとまず思ったけれど、いざこうした事態に陥ると米国より日の方が深刻かもしれない。米国は医療保険を受けられない人が日と比べ桁違いに多いけれど、そういう人がたくさんいるというのは社会的に織り込み済みだから、不十分

    クルーグマン:「自己責任化」によって健康保険問題が解決しない理由 - macska dot org
  • 仮想世界における「政府」であるということ - H-Yamaguchi.net

    「Second Life」については先日何度か書いた(これとかこれとか)。いってみればアイテム課金のMMOGなわけだが、運営会社であるLindenの重要な収益源はゲーム内土地の販売収益だ。最近では直営のオークションサイトがあるため、ここを通じて販売していると聞いた。みるとUS$1,000ぐらいからのようで、けっこうなお値段だ。 で、先日Lindenの人から聞いた話というのは、Second Life内での移動手段に関する「ちょっとした」変更についてだ。もともとSecond Lifeにおいては、移動はTeleHubというサービスが提供されていた。3Dの仮想世界なのでその中をてくてく歩いて移動することももちろんできるのだが、TeleHubまでいくと希望のTeleHubまで一気に運んでくれる。「ポケットモンスター」でいえば「そらをとぶ」みたいなやつだ。Second Lifeにはゲーム内の不動産市場

    仮想世界における「政府」であるということ - H-Yamaguchi.net
  • 総額いくらかかる?妊娠発覚?出産まで - [新婚生活]All About

    そろそろ赤ちゃんが欲しい…と考えていらっしゃる新婚カップルにとって、妊娠から出産までの費用が、およそいくらかかるかは気になるものですよね。妊娠は病気ではないので、健康保険もききません。普通、風邪を引いて病院にかかったとしても、健康保険証があれば自己負担は1000円くらいから、多くても3000円程度。ところが健康保険のきかない妊婦検診は、1回の通院での負担額も結構な出費となります。 今回は、ガイド人…つまり私が2005年に第二子を妊娠〜出産までに、医療費として総額いくらかかったかを、あくまで一個人の実例としてご紹介させていただきます。 ※妊娠に関する医療費は、医療機関や妊娠状態の経過、必要な検査の項目などによって異なります。記事でご紹介した額は、あくまで参考程度にご覧ください。 初めての産婦人科受診から出産・退院までで総額・約43万円…でした。一覧にすると、このような出費でした。 検診

    stella_nf
    stella_nf 2006/01/06
    私の場合は検診費・出産費はもっと安くついた……けどレシート全部廃棄したなあ
  • 自分のブログも炎上 ネットは新聞を殺すのかblog

    小池編集長だけではなかった。その後も「炎上」する記者ブログが相次いだ。炎上した記者ブログの1つを運営していた某社の記者A君とは、炎上する以前から個人的にメールでのやり取りをしていた。炎上の最中もわたしのところにメールで経緯を報告してきてくれたのだが、ネット上で糾弾される恐わさが、メールを通じてわたしにまで伝わってきたものだった。A君の要請を尊重し、A君がだれであるのかを特定できない形で簡単な経緯を説明したい。 わたしのブログのように当たり障りのないことを書き連ねるブログと違って、A君のブログは時事問題に関してはっきりと自分の意見を主張していた。それはそれですばらしいことだと思う。ただコメント爛に当然反対意見も寄せらる。これに対する対処法が間違っていたとA君は言う。 誹謗中傷が殺到したときに気が動転してしまい、冷静さを失ってしまったとA君は言う。冷静であれば、誹謗中傷を無視するのか、削除する

    自分のブログも炎上 ネットは新聞を殺すのかblog
  • シックス・アパート平田氏「オープンコミュニティであるブログによって、Webが変わり始めた」

    今回は、ブログビジネスのパイオニアであるシックス・アパート株式会社 技術担当執行役員で、一部で“ブログの神”としても知られる平田大治氏をお招きしました。ブログがWeb 2.0という新しい環境をもたらし、Webの構造化を加速させる最大の要因の一つであることに異論はないと思いますが、シックス・アパートはその中でも重要なけん引役であるといっても過言ではないでしょう。 ■ ブログのビジネス利用は日が先行 ─題に入る前に、簡単に自己紹介をお願いします。 平田氏 大学を卒業後、某通信会社にエンジニアとして入社したのがキャリアの始まりです。その後、紆余(うよ)曲折してIT企業専門の投資会社(VC)であるネオテニーの伊藤穣一社長に誘われて移り、主に投資先の技術を見極める仕事をしていました。 そんな折りに、たまたまブログに出会いました。初めは簡単なホームページを作るためのソフトだと思っていましたが、やっ

  • 〔24〕顧客名簿処分が裏目に出た松下電器温風機リコール事件:ITpro

    以前「個人情報漏えい事件を斬る(6):リコール社告で分かる企業の個人情報保護意識」で、個人情報管理の観点から企業の商品リコール社告について取り上げた。今回は、最近の商品リコール事件を題材に考えてみたい。 万全の個人情報管理態勢に見えた松下電器の社告 第6回で紹介したが、国民生活センターは、消費者被害の拡大を未然防止するために、「回収・無償修理等のお知らせ」というコーナーで、企業の商品リコール社告を公開している。個人情報保護法施行直後の2005年4月21日に公開された社告に、松下電器産業「FF式石油ファンヒーター、石油輻射型FFヒーター(部品交換)」があった。 商品回収や無償修理を行う際には、購入顧客の個人情報取得が必要不可欠であり、当時の社告にも、「お客様からご提供いただきました氏名・住所・電話番号などの個人情報は対象製品の点検と部品交換の目的以外には使用いたしません」と使用目的が明記され

  • はてブは「トラバ殺し」かもしれないが、「言及生かし」だ - EKKEN♂

    umetenさんのエントリの、たぶん旨とは無関係な部分を切り取って引用します。 umetenさんのエントリへの言及というより、その部分を読んで考えたということで、ご了承ください。 こころ世代のテンノーゲーム - はてブって明らかにトラバ殺しだよね はてなが増えすぎたユーザーをはてブに誘導させるようになって数ヶ月経った時点で、 明らかにトラバは減った。 やっぱユーザー間で並列的にコメントできるってところと、最近では50文字が100文字になったってトコで、さらにまたトラバは減った。 はてなブックマーク(=はてブ)が流行った為に、トラックバックやコメントが減ったと感じる人は、少なくないと思います。僕もその一人です。 はてブの中でコメントをすることにより、満足感を得てしまい、気に入ったエントリでも、その人のブログのコメント欄に書くよりも気楽な部分があるので、わざわざコメント欄を使わなくても良い、

  • Delicious Library

    “Users can now keep track of their gadgets, toys, tools, and just about anything else that Amazon carries.” —Ars Technica

  • ウェブの二つの文化圏の衝突【後編】ネガティブリンクと批判する側・される側の論理[絵文録ことのは]2006/01/05

    前編「無断リンク禁止問題にみるリンクする側・される側の論理」では、このネット上には大きく分けて二つの文化圏があり、ネットの特性に根ざした原住民型「リンクフリー文化圏」と、一般社会のルールに基づいた移民型「リンク許可文化圏」が存在していることを指摘した。そして、「無断リンク禁止問題」はその二つの文化圏の衝突(カルチャーショック)であり、解決は困難だろうという希望のない結論であった。 後編では、もう一つ、似ているが別の現象である「ネガティブリンク問題」について扱う。これは単純な作法だけではなく、「悪意」を含む・感じ取るという厄介な問題も含まれているので、項目を分けることにした。 ■批判は隠すべきか、明らかにすべきかという対立軸 今回もまた図にしてみた。 もう一つ、批判を匿名でやるのか、固定名(実名または固定ハンドル)でやるのかという軸を重ねるといいんだろうが、3次元グラフにするとややこしいので

  • ウェブの二つの文化圏の衝突【前編】無断リンク禁止問題にみるリンクする側・される側の論理[絵文録ことのは]2006/01/05

    いったい10年前から何回この話題はループしたら気が済むねん、という勢いで論争が繰り返されているのが、「無断リンク禁止」と「ネガティブリンクへの対応」の問題である。 ここ数日、はてなブックマークで急に話題になっているのが、「日一わかりやすいとまでは言えない「URL晒しがダメな理由」」というページで、このページ自体は2004年秋のものである。 ブログでは外部ページへの参照が活発で、さらにトラックバック機能までついているため、従来の「ホームページ」よりも自由にリンクが張られる傾向にある。そんななか、「儀礼的無関心」問題に始まり、最近の「はてなブックマーク暴言問題」に至るまで、特に「否定的リンク」「観察的リンク」の是非が問われてきた。 この辺の問題について、「リンクする側・される側」「批判する側・される側」の関係でとらえてみると整理できるんじゃないかと思って図を作ってみたのが今回のエントリーであ

  • asahi.com: 芥川賞候補に松尾スズキさん 直木賞とともに候補作発表?-?文化・芸能

  • 新年:現在のところの書籍の点数 (Shuppan NEWS blog)

  • livedoor Blog 開発日誌:トラックバックスパム防止につきまして

    いつもlivedoor Blogをご利用いただきありがとうございます。 担当の有賀です。 ■お正月を写そう!livedoor ピクスリニューアルのお知らせ 写真共有サービス「livedoor ピクス」が日リニューアルしました! 写真にタグ(キーワードのようなもの)をつける機能がさらに使いやすくなりました。デザインも一新、写真も見やすくなりました。この年末年始は、 クリスマス お正月 初詣 格闘技 スノーボード などなど、楽しげなタグが増えてきそうです! 新しくなったlivedoor ピクス、ぜひ一度お試しください。 ■トラックバックスパム防止策導入につきまして 今まで、トラックバックによるスパムを防ぐためにいくつかの施策を行ってまいりましたが、2006年1月10日より、トラックバック元の記事にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、受付を拒否する仕組みを導入します。 この仕組

    livedoor Blog 開発日誌:トラックバックスパム防止につきまして
  • wiki--集団による編集が変える報道のあり方 - CNET Japan

    wikiはわれわれの世界観をどうつくりかえているか 8月29日、ハリケーン・カトリーナがメキシコ湾岸に上陸すると、世界中の報道機関がこのニュースを伝えようと被災地にかけつけた。しかし、被害の全容を最も早く伝えたのは、いわゆる「報道機関」ではなかった。 従来の報道機関よりも先に、カトリーナの被害状況を伝えたのは「市民ジャーナリスト」を自認する人々だった。彼らはゆるやかな連合を形成し、ルイジアナ州はもとより、世界中からニュースを発信し、リンクを張り、写真を掲載した。しかし、彼らを統括していた「Wikinews」は、これらの市民ジャーナリストたちに、ただの1セントも払ってはいなかった。 「この悲劇の中から、少なくともひとつの奇跡--「Katrina Information Map 」が生まれたことをうれしく思う。wikiとGoogle Mapsを組み合わせたKatrina Information

    wiki--集団による編集が変える報道のあり方 - CNET Japan