タグ

2009年4月21日のブックマーク (15件)

  • 『言いがかり』訴訟は否定されるも暗雲は立ち込めたままか

    読売新聞社の法務室長が、事務文書に過ぎない『催告書』についての著作権侵害を訴えていた裁判で、3月30日に東京地裁は読売新聞社側の訴えを退け、原告敗訴の判決を言い渡した。 この裁判はジャーナリストの黒藪哲哉氏が、読売新聞社西部社(福岡県福岡市)の法務室長、江崎徹志氏から送付されてきた『催告書』をインターネット上で公開したところ、送付した『催告書』は著作物であると江崎氏が主張し、黒藪氏に対して160万円の損害賠償を求めた裁判(記事参照)である。 判決言い渡しは東京地裁627号法廷で行われた。傍聴席はほぼ満席で、この問題に関心を寄せるジャーナリストや、新聞販売関係者などの姿も見られたが、テレビなどの大手報道機関の姿は見られなかった。原告側には代理人の喜田村洋一弁護士のみで、被告席には黒藪氏と弁護士たちが並び、判決を待った。 そして、裁判長の「原告の請求を棄却する」という声が終わると、傍聴席から

    『言いがかり』訴訟は否定されるも暗雲は立ち込めたままか
    stella_nf
    stella_nf 2009/04/21
    読売新聞社は控訴
  • 新文化 - 出版業界紙 - 社長室

    雄鶏社の自己破産には正直驚いた。これほどの出版社であれば、事前になんとなく情報は入ることが多かったが、今回はあまりにも突然だった。武内英昭社長とはもう何年のお付き合いになるだろう。営業部の五木田一太さんはじめ、公私にわたりお世話になってきた。 私がサンヤツ営業していた駆け出しの頃から業界の慣習など、いろんなことを教えていただいた。数年前にトーハンの並びにあった社ビルを売却した時に、業界の一部から同社の不安情報が流れ、武内社長はその対応に苦慮されていた。 そのことによる返品の影響があることは言うまでもなく、新文化の紙上で何らかのアクションをとりたいという相談があった。しかし、それが逆効果になる恐れもあり、私は乗り気になれなかった。いま思うと複雑な気持ちである。 時代とともに手芸をする人が減り、読者が減っていた。しかし、低価格の「きっかけ」シリーズや新規事業には意欲的で、社をあげて拡売に臨

  • 栗本薫さん「グイン・サーガ」126巻 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ライブ演奏もするピアノも生きがいの一つ。「退院したら肩の力が抜けて、すごく良くなったと言われた」(東京・目黒区で)=中司雅信撮影 栗薫さん(56)の大河ファンタジー「グイン・サーガ」が誕生から満30年を迎えた。編126巻は一人の作者が描いた小説では世界最長と言われ、壮大な物語は1年半前見つかったがんと闘いながら今も広がり続ける。空前の「終わらない物語」への思いを聞いた。(佐藤憲一) 刊行スタートは26歳だった1979年。前年に江戸川乱歩賞を最年少(当時)受賞して小説家デビュー、若者文化の代表として脚光を浴び始めたころだった。「当時の私は生意気で傷つくことを恐れず突進していた。今はこの話を2代、3代の家族で読み継ぐ読者もいる。年を取ったなと思うし、30年はうたかたの夢のようです」 国を滅ぼされたパロ王家の双子の姉弟を救った豹頭(ひょうとう)の戦士グイン。その活躍に始まる物語は、剣と魔法の

  • 黒くてサクサク、金沢カレーの世界 :: デイリーポータルZ

    みなさん、カレー好きですか。僕はまあまあ好きです。 「まあまあ好き」というのはどのくらいかというと、べものの中ではかなり好きな部類で、週2回くらいはべたい程度だ。でも世の中の「カレーすごく好き」を自称する人たちはきっとそんなものではなかろう、できることなら毎日朝昼晩カレー、信濃川を流れる水も太平洋の海水も全部カレーならいいのに、とつつねづね考えていることだろうと思い、そんな人たちに比べたら僕はとても…という意味も込めて「まあまあ好き」だ。 そんなカレー好きのみなさんに今日はとっておきの情報をお持ちしました。なんでも、金沢のカレーはひと味違うそうなんですよ。 (text by 石川 大樹)

  • Twitterで使えるbot50徹底レビュー! (1/6)

    sponsored 生成AI「Box AI」を組み込んだBoxの将来像も披露、「BoxWorks Roadshow Osaka 2024」レポート 大阪ガス、豊中市も登壇 西日に注力するBoxが大阪で大型イベント開催 sponsored MSIのNUC「Cubi NUC 1M」を徹底レビュー NUCはどれも同じではない!ちょっとした違いなのに大きく影響するポイントを見逃さずに選ぼう sponsored 浄土真宗親鸞会がネットギア「M4250」を導入、能登半島地震では「機動力の高さ」が生きる 大規模イベントの“ワンオペ映像業務”、実現したのはNDIとネットギアPro AVスイッチ sponsored JN-IPS238FHDR-C65W-HSPなら直販価格2万2980円 昇降式スタンドとUSB Type-C給電は後悔しないディスプレー選びの新要件! 2万円台前半でも探せばある sponso

    Twitterで使えるbot50徹底レビュー! (1/6)
  • 世界はあと何年もつ?

    エネルギーも心配だけど、もっと心配なのはモノを作るとき使う原料。それがイヤというほどよく分かるグラフです。 エネルギーなら太陽・風・海みたいな半永続的なソースから調達できますが、地球の物資埋蔵量はもっと限られてます。それに一度使い果たしちゃうと今の(次の世紀でも)技術では、おいそれ他の惑星から物資を調達するってわけにもいかないし…最悪です。 で、地球の資源埋蔵量が枯渇するのはいつなのか? 仮に世界消費が2006年のアメリカ国民一人当たりの消費レートの半分で進むとすると、早いですよ。あと20年です。 銅 ―みなさんの身の周りの至るところで使われている― はあと約61年で底を突きます。アンチモン ―医療分野で広く使われている― は20年で全部使い果たします。インジウム、ロジウム、プラチナ、銀 ―生活必需家電の多くに採用されている― もそう長くは続きません。 2006年の世界人口一人当たりの消費

    stella_nf
    stella_nf 2009/04/21
    エネルギー資源ではなくてレアメタル
  • 電源オフでも写真を自動転送--Cerevoがウェブ連携デジカメを開発

    ネット家電メーカーのCerevoが今夏にも、第1弾製品となるネット接続型のデジタルカメラ(コードネーム:Cerevoカメラ)を発売する。 製品の特徴は、電源を切っている状態でも、撮影しておいた写真がウェブに転送される点だ。たとえばネット接続機能を持ったSDカード「Eye-Fi」は、電源を入れた状態でなければ写真を転送できない。「この差が利便性に大きく影響する」と代表取締役の岩佐琢磨氏は語る。 「今度、写真送ってね」を忘れない仕組み Cerevoカメラで撮影された写真はまず、Cerevoが運営する専用ストレージに自動かつ非公開で転送される。このストレージはCerevoカメラ購入者ごとに用意され、写真置き場のほかに、オンラインでの写真加工、FlickrTwitterなど外部ウェブサービスへの転送などの機能を持つ。携帯電話やiPhoneからもアクセスできる。 Cerevoカメラユーザー向けのス

    電源オフでも写真を自動転送--Cerevoがウェブ連携デジカメを開発
  • ヒトは遺伝的多様性が高いので近親交配が危険 | 5号館を出て

    オープンアクセス誌の中で、無駄に厳しい査読をしないということで、ある意味で心配もされていたPlosOneに、またおもしろい論文が載りました。 The Role of Inbreeding in the Extinction of a European Royal Dynasty 日語でのニュース報道もあったので、ご覧になった方もいるかもしれません。 スペイン・ハプスブルク家、断絶の原因は「近親婚」か 研究結果 せっかくですので、論文を中心にご紹介してみます。ただし、私は世界史に(も)弱いので、歴史的記述には誤りがあるかもしれませんので、ご指摘願えると幸いです。話の内容は、日でも結構有名な顎と下唇を持ったハプスブルグ家の家系、特に1700年に途絶えたスペイン・ハプスブルグ家のことです。 これは最後のスペイン国王であるカルロス2世で、Wikipediaによると「先端巨大症のため、咀嚼に影響

    ヒトは遺伝的多様性が高いので近親交配が危険 | 5号館を出て
  • Eye-Fi、mixiのフォトアルバムに対応

    無線LAN機能を内蔵したSDカード「Eye-Fi」が4月21日より、ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」に対応した。 この連携はmixiのデータを活用して付加サービスを提供できる「mixi Connect」によるもの。Eye-Fi Shareカードを挿入したデジタルカメラで撮影した画像を、mixiの「フォトアルバム」にワイヤレスで、自動アップロードできるようになった。 Eye-Fiに対応する日国内のオンライン写真サービスやソーシャルネットワーキングサービス、ブログサービスは今回のmixiをあわせて合計14件に拡大した。

    Eye-Fi、mixiのフォトアルバムに対応
  • 危険なリンクを事前警告するソフト「AVG LinkScanner」無料公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 雨の日のアリは、何をしているのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ブログやSNSなどで、一般の生活者がネット上で情報発信することは、今やすっかり当たり前のことです。そうした変化が、企業の広告コミュニケーションにも、影響を与えるようになってきているのも、ご存知のとおりです。 このコラムでも、何度か取り上げてきましたが、従来は存在しなかったマーケティング手法が、ネット上で情報発信する生活者の台頭によって誕生しました。新たな環境で成功するための作法というのは、従来のマーケティングの手法とは、必ずしも同じではありません。いわゆるパラダイムの転換が必要になってきます。今回は、あらためて、このパラダイムの転換について、お話したいと思います。 単なる流行ではなく、パラダイムの転換 これまでの広告の仕組みは「to C」、C

    雨の日のアリは、何をしているのか?:日経ビジネスオンライン
  • 太陽パワーでモシモシできるケータイ、auから6月に発売

    CEATEC2008にコンセプトモデルとして公開されたauのソーラー携帯。実用的な機能とデザインを備え、6月に発売されるそうです。 ボディは防水。背面部にソーラーパネル。10分ほど太陽にかざしておくと、1分ほどの通話もしくは2時間ほどの待ちうけができるようになるとか。体バッテリーの充電も80%までできるようになるそうです。そこまでパワーを貯めるのに何時間かかるのかが気になりますが、バッテリーが切れそう! でもコンビニが近くにない! という切羽詰った状況に陥ったときに活躍しそうですよね。 au 夏モデルにソーラーパネル採用防水携帯が登場、発売は6月を予定[japan.internet.com] (武者良太) 【関連記事】 ・IKEAのおしゃれなソーラーライト ・庭に置くだけソーラーパネル:「Solar Tree」 ・ソーラーパワーで動き続けるモンキーマスコット、お部屋にいかが? ・au、2

  • ネットというものはない - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    仕事柄、まだまだマスコミでのコミュニケーション立案が多いものの、ネットでのコミュニケーションを考える機会もそこそこ増えてきました。ネットというものを単一のイメージでとらえると、いろいろ見誤るのではないかと思うようになってきました。 いろんな人と話をしていると、ネットというもののイメージがそれぞれ違います。Yahoo! JAPAN、楽天、発言小町、はてなブックマーク、2ちゃんねる、アメブロ、mixi。それぞれの人がメインで利用するポータルによって、その人のネットの世界観が決定されていて、それぞれのネットの世界観は、それこそ天と地ほどの違いがあります。これは、ほんと驚くほどに違います。 例えば、私にとっては「ほぼ日刊イトイ新聞」や「デイリーポータルZ」は、知らない人はいないんじゃないかというサイトですが、案外知らない人はたくさんいます。ブログなんかも、ある人は「なんかごちゃごちゃリンクがあって

    ネットというものはない - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 携帯電話/コネクタで交換した名刺をオンラインで管理する「E」 - ネタフル

    「#Poken キラーが出たね。」というつぶやきから、携帯電話または専用の「コネクタ」と呼ばれるガジェットで名刺交換をし、それをオンラインで管理できる「E」というサービスを知りました。 リアルでタッチして名刺交換しオンラインで交換するといえば「Poken」がありますが、やはり弱点は専用端末が必要なこと。 「E」はそれを解消したサービスともいえ、ネットが繋がれば携帯電話から名刺交換をすることが可能のようです。 「Connector(コネクタ)」と呼ばれるガジェットはこんな感じです。 シングルタッチで情報を交換することができます。デザイン的にはポップな「Poken」に対して、クールなものになっています。 黒いキャップをUSBが出てきて、ダイレクトにPCに接続する仕様になっています。PC/Macに対応します。 なおリチウムバッテリ搭載で、2時間の充電で72時間の利用が可能となっているとされていま

    携帯電話/コネクタで交換した名刺をオンラインで管理する「E」 - ネタフル
    stella_nf
    stella_nf 2009/04/21
    日本のガラパゴスケータイではまだ無理かな。Pokenみたいにキモくないのがよい。
  • 権利者軽視では結論出ない? 著作権制度「大所」からの議論開始 文化審議会の「基本問題小委員会」初会合

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を