タグ

2018年8月8日のブックマーク (8件)

  • 沖縄・翁長雄志知事が死去、67歳 9月にも知事選:朝日新聞デジタル

    膵(すい)がんを公表し、治療を続けていた沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事が8日午後6時43分、膵(すい)がんのため沖縄県浦添市の病院で死去した。67歳だった。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に強く反対し、政治的立場の違いを超えて移設反対派の支持を得てきた。葬儀の日程などは未定。 翁長氏は那覇市議や県議、自民党県連幹事長などを務めた後、2000年に那覇市長に初当選。4期目の途中の14年11月の県知事選で、辺野古移設反対を掲げ、当時の現職に約10万票の大差をつけて初当選した。知事就任後も一貫して移設反対を訴え続け、安倍政権と激しく対立してきた。 翁長氏の死去に伴い、11月18日投開票の県知事選は、前倒しされる。公職選挙法は、首長が死亡した場合、死亡から5日以内に職務代理者が選挙管理委員会に通知し、そこから50日以内に選挙を実施すると定めており、9月にも実施されるとみ

    沖縄・翁長雄志知事が死去、67歳 9月にも知事選:朝日新聞デジタル
  • 犠牲51人、8割超が1階部分で発見 真備町の豪雨被害:朝日新聞デジタル

    岡山県倉敷市真備町で亡くなった51人のうち、8割以上の42人が住宅1階部分で遺体となって発見されていたことが、関係者への取材や朝日新聞の調査でわかった。42人のうち36人が65歳以上の高齢者。足が不自由だったり杖を使ったりする人らが多かったといい、避難が困難だったために自宅で亡くなるケースが大部分を占めていたことが浮き彫りとなった。 朝日新聞は自治体や警察、消防に取材するとともに、亡くなった人の関係者に当時の状況について話を聞いた。その結果、43人が屋内で遺体で見つかっていたことが判明。うち1人は2階部分で、42人は1階部分だった。建物の形態別にみると、21人が平屋、21人が2階建て以上の住宅やアパートに住んでいたが、上階へと移動する「垂直避難」ができなかった可能性がある。 地域でみると、1級河川・小田川の支流で、3カ所が決壊した末政(すえまさ)川の近くに集中。12人が亡くなっていた。末政

    犠牲51人、8割超が1階部分で発見 真備町の豪雨被害:朝日新聞デジタル
    stella_nf
    stella_nf 2018/08/08
    “足が不自由だったり杖を使ったりする人らが多かったといい、避難が困難だったために自宅で亡くなるケースが大部分を占めていた”
  • 豪雨被害のJR木次線、「廃線危機」一転、スピード再開:朝日新聞デジタル

    西日豪雨で被災した広島県と島根県を結ぶJR木次(きすき)線が8日、全線で運行を再開する。JR西日は当初、全線復旧は「1年以上先」と発表していた。何があったのか。 「このままでは廃線」住民不安 木次線は中国地方北部を走り、宍道(しんじ)(松江市)―備後落合(広島県庄原市)間の81・9キロ。豪雨で備後落合駅の線路に土砂が流入し、ポイントが水没するなどして、出雲横田(島根県奥出雲町)―備後落合間の29・6キロで運転を見合わせてきた。8日始発から同区間は1日4往復の通常ダイヤとなる。 土砂の撤去などは早く終わったが、復旧の障壁は、備後落合駅で接続する芸備線の鉄橋が信号ケーブルごと増水した川に流され、同駅周辺の信号を制御できなくなったことだった。JR西は被災当初、ケーブルの復旧は鉄橋の復旧と同時にしかできず、1年以上かかると説明してきた。 一方、木次線の目に見える被害は修復されたのに運行が再開さ

    豪雨被害のJR木次線、「廃線危機」一転、スピード再開:朝日新聞デジタル
  • サマータイムで日本中の電波時計がゴミになる(かも)という話 – mzsm.me

    先日、安倍首相が2時間時刻を進めるサマータイムの導入検討を自民党に指示したという報道がありました。 実は、このサマータイムが導入されると、我々の生活に身近なある物をすべて買い換えなければならなくなるかもしれません。 というか既にタイトルでネタバレしているのですが、そのある物とは、電波時計です。 定期的に自動で時刻を合わせてくれるため、手動で時刻を合わせる手間がなく大変便利な時計なのですが、実は、現行の電波時計では現在検討が進められている2時間のサマータイムには対応できないのです。 電波時計の仕組み 電波時計は、「情報通信研究機構(略称:NICT)」という国の機関が送信している「JJY」という無線局の電波を受信して正確な時刻を取得します。 NICTは「日標準時」を決定・維持している、まさに日の時を司っている機関です。 何年かに一度行われる「うるう秒」の挿入のとき、大きなデジタル時計の前で

    stella_nf
    stella_nf 2018/08/08
    “サマータイムを考慮してはいたものの、さすがに2時間のサマータイムなんてトンチキなことを言い出すなんて思われてなかった”
  • 東京の「満員電車ゼロ」は複々線化でも困難だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東京の「満員電車ゼロ」は複々線化でも困難だ
    stella_nf
    stella_nf 2018/08/08
    霞が関はすでに(遅い方に)ずらしてるはずなんだが
  • 東京医科大の“差別”入試、女性医師の宋美玄さん「そもそも医師を志した人たちにフェアな競争の場が少ない」

    東京医科大の“差別”入試、女性医師の宋美玄さん「そもそも医師を志した人たちにフェアな競争の場が少ない」

    東京医科大の“差別”入試、女性医師の宋美玄さん「そもそも医師を志した人たちにフェアな競争の場が少ない」
  • 俳優の津川雅彦さん死去 「狂った果実」「マルサの女」:朝日新聞デジタル

    「狂った果実」から「マルサの女」まで、長年にわたって映画やドラマで幅広い役を演じた俳優の津川雅彦(つがわ・まさひこ、名加藤雅彦〈かとう・まさひこ〉)さんが4日、心不全で死去した。78歳だった。葬儀は近親者で行った。 1940年、京都市に生まれる。父親は歌舞伎から映画に転じた俳優の沢村国太郎、祖父は“日映画の父”と呼ばれた製作者のマキノ省三、叔父は加東大介という芸能一家に育った。幼い頃から子役として活動。56年、日活の「狂った果実」で石原裕次郎の純真な弟を演じて注目を集めた。 58年、松竹に移り、木下恵介監督の「惜春鳥」などで甘い二枚目を演じた。60年前後に若手監督が中心になって松竹ヌーベルバーグ運動を起こす。大島渚監督の「太陽の墓場」や「日の夜と霧」、吉田喜重監督の「ろくでなし」など、彼らの斬新な作品で、強烈な個性の若者を演じた。 中年に差し掛かった80年代以降は重厚な容姿を生かし、

    俳優の津川雅彦さん死去 「狂った果実」「マルサの女」:朝日新聞デジタル
  • 東京五輪終わっても「サマータイム」恒久的運用へ 議員立法による成立を目指す - スポーツ報知

    安倍晋三首相(63)は7日、2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策などを含め、国全体の時間を夏の間だけ2時間早めるサマータイム(夏時間)制度について検討するよう自民党に指示した。当初は19、20年の2年に限る案もあったが、五輪を契機に恒久的に夏時間を運用する方針であることも党幹部らへの取材で分かった。安倍首相と官邸で会談した大会組織委員会の森喜朗会長(81)によると、安倍首相は「国民の関心は高い。やるならば国民生活に影響する」などと語ったという。 猛暑対策の一つとして、2年後に開催される東京五輪・パラリンピックを契機に「夏時間」が制度化される可能性が出てきた。 自民党幹部によると、秋の臨時国会で制度・設計に向けた議論を行い、議員立法による成立を目指す。当初は夏時間を19、20年に限る案も浮上していたが、その都度、必要になるIT関係のシステム変更に伴う負担などが大きいとして、東京五輪後

    東京五輪終わっても「サマータイム」恒久的運用へ 議員立法による成立を目指す - スポーツ報知
    stella_nf
    stella_nf 2018/08/08
    これはひどい