タグ

2020年9月14日のブックマーク (10件)

  • 本当に覚悟してる? プライベートキャンプ場のための森林購入(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今、「森林購入」がブームだそうだ。それもプライベートキャンプ場をつくるのが目的だという。 テレビ番組や新聞などがこうした話題を相次いで取り上げている。私のところにも何かとコメントを求める申し込みがやって来る。 ただ私が「素人が森林を買う」ことの問題点やデメリットを説明しても、ほとんど採用されない。あくまで明るい話題として「森林購入」を取り上げたいのだろう。 たしかに今年になって森林を買いたいという人が増えたのは事実らしい。どうやら芸能人のヒロシが、自分で山を買ってプライベートキャンプ場づくりをしていることをユーチューブで配信したことがきっかけだとか。そして、思いがけず森林が安いことを知る。何千坪の土地がせいぜい数十万円なのだ。これなら自分の小遣いでも手が出るぞ、と気づいたのだろう。 意外と頻繁に行われた森林売買 せっかくだから、森林売買に関する事情の推移を紹介しておこう。 まず、これまでも

    本当に覚悟してる? プライベートキャンプ場のための森林購入(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    stella_nf
    stella_nf 2020/09/14
    山の管理はなあ(遠い目
  • レコードの売り上げ、CDを抜く 1980年代以降で初めて

    米国で今年上半期、レコードの売り上げがCDを上回った/Stephen Chung/LNP/Shutterstock ニューヨーク(CNN Business) 米国で今年上半期(1~6月期)に発売されたレコードの売り上げが1980年代以降で初めてCDを上回ったことがわかった。全米レコード協会(RIAA)が明らかにした。 RIAAによれば、今年上半期のレコードの売り上げは2億3210万ドル(約246億円)とCDの売り上げ1億2990万ドル(約137億円)を上回った。 レコードはカセットテープやCDなどが登場する前はありふれたものだった。カセットテープやCDが音楽を聴くのに最もよく使われるフォーマットとなったが、それでもレコードの復活が止まることはなかった。2005年以降、レコードの売り上げは増え続けている。RIAAによれば、今年上半期、レコードの売り上げは4%増加した。CDの売り上げは48%の

    レコードの売り上げ、CDを抜く 1980年代以降で初めて
    stella_nf
    stella_nf 2020/09/14
    全米の今年上半期の売上。“RIAAによれば、今年上半期、レコードの売り上げは4%増加した。CDの売り上げは48%の減少だった。”
  • TechCrunch

    AI is coming for audiobooks, and that is not an entirely bad thing. But it is a cause of concern in the realm of audio titles and the folks who make them today. Audible is making it easy for authors t

    TechCrunch
    stella_nf
    stella_nf 2020/09/14
    “事情に通じた情報源が「おそらくストレートな買収にはならないだろうと述べた」という。”アメリカ政府がサービス継続を認める形式の買収にはならない気がする
  • 信長・秀吉・秀忠 天下人3人の書状 「朱印状」と確認 | NHKニュース

    織田信長、豊臣秀吉、それに徳川秀忠が、京都の警察業務を担当していた組織に対して権益を認めることなどを記した「朱印状」と呼ばれる書状が3点まとまった形で確認され、調査を行った専門家は「この組織と天下人との関係が総合的に分かり、非常に貴重だ」としています。 室町時代から江戸時代の京都では、4つの家からなる「四座雑色(しざぞうしき)」と呼ばれる組織が、ろう屋の管理や要人の警護などの警察業務を担当していました。 このうち1つの家に伝わったとみられる、およそ80点の文書を東京都内の男性が古美術商から購入し、東京大学史料編纂所が調査しました。 調査を行った村井祐樹准教授によりますと、このうちの3点は、織田信長、豊臣秀吉、それに徳川秀忠の3人の天下人が出した書状の原と判断されました。 それぞれ後世の写しが残されていますが、立場の上の人が目下の人に出す「朱印状」だったことが新たに分かったということです。

    信長・秀吉・秀忠 天下人3人の書状 「朱印状」と確認 | NHKニュース
  • 「ドコモ口座」不審アクセス 新潟県内からか | IT・ネット | NHKニュース

    ドコモ口座を通じて預金が引き出された問題。先月下旬、不正なドコモ口座が開設された際、新潟県内とみられる同じIPアドレスから何度も不審なアクセスがあったことが関係者への取材で分かりました。警察当局は、不正な口座の開設や預金の引き出しを行った人物の特定に向けて捜査を進めています。 何者かが連携する銀行の預金者になりすましてドコモ口座を開設したとみられていますが、先月下旬不正なドコモ口座が作られた際新潟県内とみられる同じIPアドレスから何度も不審なアクセスがあったことが関係者への取材で分かりました。 数分の間隔でドコモ口座と銀行とをひもづける手続きが行われ、多い時には1日に数十件から100件にのぼっていたということです。 一方、インターネットを使った犯罪では他人のパソコンを乗っ取ったり海外のコンピューターを経由したりすることもあり、警察当局は不正な口座の開設や預金の引き出しを行った人物の特定に向

    「ドコモ口座」不審アクセス 新潟県内からか | IT・ネット | NHKニュース
  • ユナイテッド航空 客室乗務員の日本拠点閉鎖へ 失職のおそれも | NHKニュース

    アメリカの大手航空会社、ユナイテッド航空が新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化で、成田空港にある客室乗務員の日の拠点を、今月いっぱいで閉鎖する方針を決めたことがわかりました。日の客室乗務員が失職するおそれが出ているということです。 組合側は閉鎖される拠点の客室乗務員を異動させ、雇用を維持するよう訴えていますが、ユナイテッド航空はNHKの取材に対し「新型コロナウイルスの航空業界への打撃は、経験したことがない大きさとなっていて、この危機を生き残るため厳しい判断を継続せざるをえない」としています。 新型コロナウイルスの影響による国際線の大幅な運休・減便が続く中、航空各社の組合でつくる「航空労組連絡会」によりますと、ほかの海外の航空会社の日国内の拠点でも、人員削減の動きがあるということで、航空業界への深刻な影響が広がっています。 ユナイテッド航空が成田空港にある客室乗務員の、日の拠点

    ユナイテッド航空 客室乗務員の日本拠点閉鎖へ 失職のおそれも | NHKニュース
  • レシピ「オーブンは170度に余熱しておきます」と工程通りに進めていたけれど、突然の裏切りに合う「レシピミステリーや」

    堀あおこ @a0k0 レシピ「オーブンは170度に余熱しておきます」 私「ふむふむ(ポチー」 レシピ「生地をつくります」 私「ふむふむ(コネコネ)」 レシピ「生地を一晩寝かせます」 私「オーブンは?」 2020-09-12 16:33:33

    レシピ「オーブンは170度に余熱しておきます」と工程通りに進めていたけれど、突然の裏切りに合う「レシピミステリーや」
    stella_nf
    stella_nf 2020/09/14
    「30分でできる」(ただし作業時間のみ)
  • ソフトバンクグループが英Armの全株式を米NVIDIAに最大400億ドルで売却へ 取引完了まで18カ月かかる見通し

    ソフトバンクグループ(SBG)は9月14日、同社がソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)およびSoftBank Group Capitalを通して保有しているイギリスArm Limitedの株式の全数を米NVIDIAに売却する契約を締結したことを発表した。株式の最大取引価値は400億ドル(約4.2兆円)で、売却は規制当局の承認など必要な手続きを全て満たすことを条件に行われる。取引の完了までには約18カ月かかる見通しだ。 SBGは2016年9月、Armを310億ドル(当時の為替レートで約3.3兆円)で買収した。 →ソフトバンク、「スマホ最大の成功者」英ARMを約3.3兆円で買収 IoTで成長見込む →シナジー効果は不透明だが全領域に関わる――ソフトバンクがARM買収で目指すもの →Sprintは「と金」、ARMは「業」、その他の事業は「禅譲」――海外事業により注力するソフトバンクグルー

    ソフトバンクグループが英Armの全株式を米NVIDIAに最大400億ドルで売却へ 取引完了まで18カ月かかる見通し
  • LINEアカウントへの不正アクセスに対する注意喚起 | LINE Corporation | セキュリティ&プライバシー

    ※今後も順次、二段階認証適用の対象範囲を拡大してまいります。 ※サービスのURLによってはLINEログイン画面に遷移する場合があります。 一部のお客様に対するパスワード初期化の実施 2020年7月から9月にかけて、不正ログインの試行から、現在までの期間においてパスワード変更が確認できなかった方を対象に、2020年9月12日12時33分より順次、LINE公式アカウントを通じパスワードのリセットと、それに伴うパスワード再設定をお願いするメッセージをお送りしました。 メッセージ送信については以下の通り複数段階に分けて実施しております。突然のご連絡となったことを対象者の方々にはお詫びいたします。 1.LINE公式アカウントを通じ「パスワードが変更されました。」というメッセージを送信。 2.LINE公式アカウントを通じ「【重要】ご利用中のLINEアカウントに不正ログインの試みが検知され、現在登録のパ

    LINEアカウントへの不正アクセスに対する注意喚起 | LINE Corporation | セキュリティ&プライバシー
    stella_nf
    stella_nf 2020/09/14
    “何らかの方法により有効なIDパスワードを取得した攻撃者が、そのID・パスワードの有効性を確認する目的で、LINEが提供する特定サービスへのログインを試みたものと推定”
  • ドコモ、提携銀に通知徹底せず 過去被害対応に不信の声―預金不正流出:時事ドットコム

    ドコモ、提携銀に通知徹底せず 過去被害対応に不信の声―預金不正流出 2020年09月12日15時47分 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使って預金が不正に引き出された問題で、ドコモ側が今回と同様の手口による被害が昨年発生していたことを把握しながら、提携する銀行への通知を徹底していなかったことが12日、分かった。複数の地方銀行は知らされていなかったと話しており、ドコモ側の対応に不信感を募らせている。 ドコモ口座問題、なぜ起きた? 事業拡大、顧客保護おろそか―ニュースQ&A ドコモ口座では、預金口座を登録することで買い物の決済や送金が行える。ドコモは35銀行と提携している。今回の被害は、口座番号や暗証番号による比較的簡便な認証方法で銀行口座とドコモ口座を連携させていた地銀を中心に、今年8月以降に集中して発生した。 ドコモは被害発覚後に初めて開いた今月10日の記者会見で、昨年5月に

    ドコモ、提携銀に通知徹底せず 過去被害対応に不信の声―預金不正流出:時事ドットコム
    stella_nf
    stella_nf 2020/09/14
    昨年5月のりそなから不正に引き出された件について“ドコモは、時事通信の取材に対し「担当者レベルでは一部銀行に注意喚起したが、全ての銀行には行っていない」(広報)と説明”