タグ

2005年11月22日のブックマーク (13件)

  • Ajaxをコーディングレスで作成するAjaxBuilder - @IT

    Google Mapsへの驚きから始まったAjaxブームは、とうとうAjaxを基盤技術として国産ソフトウェアベンダまで生み出した。株式会社HOWS(ハウズ)は、あのBiz/Browserを生み出したアクシスソフトの創業者である大塚裕章氏が新たに起業したベンチャーである。 同社の主力製品はAjaxBuilderだ。AjaxBuilderはAjaxを利用したWebアプリケーションをGUIで構築できる開発ツールで、そのライトバージョン(基機能のみを提供)が年内に出荷される予定だ(2005年11月現在)。 ■コードを1行も書かないAjax開発ツール AjaxBuilderは、GUIのインターフェイスのみでAjaxアプリケーションを構築できるユニークなツールだ。Ajaxアプリケーションでよく利用されるコードがコンポーネントで用意されているため、アプリケーション作成者は、これらを組み合わせるだけでA

    stfh
    stfh 2005/11/22
  • オープンソースは、それを無視すればリスクであり、それを取り入れればチャンスである - モジログ

    outerthought - No, sorry, not my style... http://blogs.cocoondev.org/mpo/archives/003566.html このブログの著者は、以前仕事でかかわったことのある人からメールを受け取った。Tridionという商用CMS(コンテンツ管理システム)に対し、PloneというオープンソースCMSが候補に挙がっているのだが、Ploneの弱みを知らないか、というもの。 これに対しブログの著者は、自分はポジティブな面に目を向けたい、自分の子供にも、他人の悪いところでなく良いところを見つけることの楽しさを教えたい、といったことを書いている(R.E.M.の曲「shinny happy people」にもリンクしている)。 また、これにコメントをつけたSylvainという知り合いに対し、 "OSS is a risk if you i

    stfh
    stfh 2005/11/22
  • W3C、RSS/Atomフィードの文法を検証するバリデータを公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    stfh
    stfh 2005/11/22
  • Catalyst の開発版の Helper - naoyaのはてなダイアリー

    PowerBook にインストールして使ってる Catalyst は 5.33 なんだけど、このところすごい勢いでバージョンアップしているらしい。 それはさておき、svn から開発版のソースを拾ってきて Catalyst::Helper のコードを眺めていたら server.pl がずいぶんパワーアップしていることに気づく。 Options: -d -debug force debug mode -f -fork handle each request in a new process (defaults to false) -? -help display this help and exits -host host (defaults to all) -p -port port (defaults to 3000) -k -keepalive enable keep-alive con

    Catalyst の開発版の Helper - naoyaのはてなダイアリー
  • YappoLogs: JavaScript::Swell - Web2.0 時代のHackモジュール

    JavaScript::Swell - Web2.0 時代のHackモジュール ここ最近はJavaScriptもかなり注目をされており、色々なサイトのjsファイルを読みふけってる方も多いと思います。 そこで困るのがSquishされて見づらくなったソースコードなのではないでしょうか? 皆さん、それぞれ苦労して見やすいソースに修正して日々Hackされてることと思います。 そんな苦労erにぴったりなモジュールがありました。 JavaScript::Swellです。 Squishの逆でSwellというなんともな名前です。 使い方も簡単でした。 use JavaScript::Swell; print JavaScript::Swell->swell("var i=0;if(i++){var a=-1;}");ってなコードで var i = 0; if (i++) { var a = -1; } こ

  • Class::DBIでobejctやreferenceを保存 : blog.nomadscafe.jp

    Class::DBIでobejctやreferenceを保存 「Class::DBI で疑似的カラム」をちょっと機能強化で書いたモジュールをもとにClass::DBI でobejctやreferenceをシームレスに保存できるプラグインを書いてみた。 使い方 package My::Film; use base 'Class::DBI'; use Class::DBI::Plugin::SerializeColumn; __PACKAGE__->columns(All => qw/id title props/); __PACKAGE__->serialize_column('props'); などとクラスを書いて、 My::Film->create({ id=>1, title=>'四月物語', props =>{year=> 1998,director=>'岩井俊二'} }); とでき

    stfh
    stfh 2005/11/22
  • ITmediaニュース:Googleの遺伝子プロジェクトが問題に

    インターネット検索大手の米Googleに関する新著によれば、同社は今年初め、何人かの著名な科学者と手を組み、人間の遺伝子に関する情報をより利用しやすくするための取り組みに着手したという。 ピュリツァー賞受賞作家デビッド・バイス氏の新著「The Google Story」によれば、Googleと科学者らは、このプロジェクトが将来の医療を大幅に改善し、医療・遺伝子研究のペースを大いに加速することになると考えている。 この書籍によれば、Googleは既に、遺伝学者のクレイグ・ベンター氏や米国立衛生研究所(NIH)の遺伝学者らがマッピングした人間の遺伝子、約3万セットの詳細にアクセスしている。 この書籍には、執筆に際して取材を受けたベンター氏が、このプロジェクトについて、「遺伝学者たちがこれまで何十年も前からやりたいと思ってきたことだ」と語ったと記されている。 「我々は世界で最大規模のコンピュータ

    ITmediaニュース:Googleの遺伝子プロジェクトが問題に
  • ユーザーの情報収集・発信をサポートする「Feedpath」が1月に無料公開

    サイボウズは、11月1日付でサーバーエージェントの共同出資による合弁会社「cybozu.net株式会社」を設立した。これまでサイボウズでアルファサービスを運営していたポータル「cybozu.net」は新会社へ委譲され、これを受けてサイボウズではフィードを活用した新たなプロジェクト「Feedpah」に着手した。Feedpathの概要について、サイボウズ ネットサービス部の小川浩ジェネラルマネージャーに伺った。 ■ 情報の受信・発信、検索、共有をフィードで完結 Feedpathとは、「サイボウズのWeb 2.0プロジェクト」との位置付けのもと、ブログやRSS/Atomフィードをベースとして開発が進められているサイボウズの新サービス。小川氏の考えでは、Web 2.0とは「今まではHTMLベースだったWebの世界が、フィードやブログというXMLで急激に結びつきつつあるという流れそのもの」であり、そ

  • diary.yuco.net - ブックマークCGIはないのだろうか

    #1 ブックマークCGIはないのだろうか 昨日あたりから、MM/Memoのサーバの調子が悪いみたい。最近、はてなブックマークできつい意見を書くことが問題化しているが、それにいや気がさしたはてなブックマークユーザーの一部がMM/Memoに移ってきたことによるユーザ増加の結果だったりするんだろうか。 でも、ブックマークツールがなんであれ、ユーザが増えれば問題行動をする人は一定数いると思うので、ツールを乗り換えるのは根的な解決にはならないだろう。その前にMM/Memoにユーザが大量流入したら、いしなおさんの個人サーバ(だったと思う)がどうにかなってしまうだろうけど。 MM/Memoのサーバが落ちていたりすると、MM/MemoのRSSを読み込んで表示しているこの日記も巻き込まれて表示されなくなるので、MM/Memoの読み込みを切ったりしている。 それで思うのは、レンタルサーバなどに個人がインスト

    stfh
    stfh 2005/11/22
  • SSE (Simple Sharing Extensions)発表 – 次世代 RSS となれるか? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via TechCrunch SSE (Simple Sharing Extensions) とは、一方向の通知を実現する RSS に対して、最低限の拡張によって双方向の同期を実現するもの、ということらしい。 マイクロソフトの CTO 、Ray Ozzie が自身のブログでこの SSE 発表について解説している。 このブログ記事によれば、SSE によって、家族間でスケジュールのアップデートを共有することができるようになるという。その際に、プライベートなスケジュール、共有スケジュール、公開されたスケジュールをそれぞれ適切な公開レベルのまま扱うことができる。スケジュールは一例で、アドレス帳の中の共有エントリなどについても同様に、個人アドレス帳アプリケーションの中から共有されているアドレスを更新すると、その更新が共有相手側にも伝えられてシンクロナイズするようなアプリが作れるという。 「あの」マイ

    stfh
    stfh 2005/11/22
  • http://www.machu.jp/posts/20050831/p01/

  • ハイレベルな要求に対応したエンタープライズWiki - Confluence 2.0 公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Atlassian Software Systemsは17日(豪州時間)、Confluenceの最新版となるConfluence 2.0を公開した。Confluence 2.0はエンタープライズ用のWikiで、商用のWikiとして世界中の700を越えるカスタマによって幅広く使用されている。 Confluence 2.0では、ハイレベルなラベリング機能や包括的なWYSIWYGエディタ機能を含んだ200を越える改善がおこなわれている。 WikiはWebブラウザからWebページの作成、編集をおこなうコンテンツ管理システム。複数名で同時にWebサイトを構築・管理することを目的としてシステムで、最近ではオープンソースソフトウェアのプロジェクトサイトを運用することに用いられることが増えている。Wikiの使用例としてはウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)によって運営されているフ

    stfh
    stfh 2005/11/22
  • L'eclat des jours(2005-11-22)

    _ NetBeans5の昨日のやつ cvsのstableを見たら、明らかにソースが異なっているし、見た感じ合ってるっぽいので終わり。 (API[説明には2引数のものが出ているが、ベータ2のパッケージのは1引数のしか無いところがなんとも、修正進行中という感じが漂っている) このへんは、正規版あるいは、ベータ3とかでJavadocと配布jarが一致した時点で、チュートリアルを書いてもいいな(というか、CodeZineという手もあるような)。 _ 今、熱いのはここだ と書いてから、炎上って言葉は「熱い」からきてるのかもしかして、と思ったけどやっぱ、火事は火事だな。 で、火事ではなく、良い意味で熱いのが福盛さんのところで進行中の 「アルゴリズム+データ構造=プログラム」? 当に?。 どういう話かの要約は次のであってるかな? プログラムは、アルゴリズムとデータ構造から成り立っていると言われているけ