タグ

2005年11月23日のブックマーク (14件)

  • Amazon.com、消費者が製品情報を書き込める「ProductWiki」を開始 ::SEM R (#SEMR)

    Amazon.com、消費者が製品情報を書き込める「ProductWiki」を開始 米アマゾン、ユーザーが製品に対する情報を書き込めるProductWikiを開始。ProductWikiによりユーザーが書き込んだ情報を皆で共有できる。 公開日時:2005年11月23日 16:39 Ben McConnell氏のブログによると、米Amazon.comが製品情報を消費者が書き込める「ProductWiki(プロダクトウィキ)」を開始した。Amazon.comのサイトにはProductWikiを"customer-editable product information"と記載しており、商品の右側に表示される。 Amazon's customer collaboration http://customerevangelists.typepad.com/blog/2005/11/amazons_c

    Amazon.com、消費者が製品情報を書き込める「ProductWiki」を開始 ::SEM R (#SEMR)
  • Going My Way : 現在タスクバーに収納されているアプリケーション一覧

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    stfh
    stfh 2005/11/23
    [Windows]
  • 漢字が書けない - naoyaのはてなダイアリー

    OO厨とかいってよく「ちゅうぼう」とか変換するけど、いま紙に書こうとしたら書けなかった。ちなみに先日「勉強」という字が書けなくなってたのは秘密だ。そういえば二年前に同僚のプログラマと「遊ぶ」という字が書けなくて二人で悩んだことがあった。

    漢字が書けない - naoyaのはてなダイアリー
    stfh
    stfh 2005/11/23
  • HugeDomains.com

    Captcha security check promane.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    stfh
    stfh 2005/11/23
  • http://d.hatena.ne.jp/lestrrat/20051122

    stfh
    stfh 2005/11/23
  • 大企業にありがちな問題。委託開発の甘い罠・・・

    このところ、「大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ」 や 「当に技術が必要とされる現場にgeekがいない」 で興味深い話が語られています。賛同する部分も多くあります。 さて、とある企業に勤める僕なのですが、最近手がけている仕事のやり方が非常に気にくわない部分がありまして、グチっぽいかもしれませんが思うところを記事にしてみました。他の企業の方々はどうなのかなぁ〜と思いまして。 それは、外注(開発の請負や業務委託等)って当に必要なの?ってことです。特に大企業にありがちだと思います。 金融系や通信系といった真にミッションクリティカルな基幹系システムにおいては、その業界に特化した基盤やルールってのがあって、その専門的知識を有するソフトウェアベンダーへ開発を業務委託するってのは当然かと考えています。もっともソフトウェア業界で働く知り合いからは悲鳴しか聞こえてきませんが・・・。 僕が問題とし

    stfh
    stfh 2005/11/23
  • 方法論の体系化:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    XPの第2版の絵より(日語版がもうすぐ出ます)。これを説明してみます。 XPは、「価値」、「原則」、「実践」という3つのレイヤーとしての体系化しています。 「価値」(value)は、3つのレイヤーの最上位であり、XPが大切にしていることを宣言したものです。価値をはっきりさせることで、この手法の目的を明示することができます。価値には、「普遍的」(universal)、「お互いに矛盾しない」(consistent)、「補完的」(complementary)、「目的を示す」(purposeful)という特徴があります。 「原則」(principle)は、第2の中間レイヤーであり、上位レイヤーである価値を達成するために従うべきガイド、および下位レイヤーである実践を導く考え方です。原則には、人間特性、経験から発見された法則などが含まれ、「広い領域に適用可能」(widely applicable)、

    方法論の体系化:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    stfh
    stfh 2005/11/23
  • text-hatena.js 公開 [tech.nitoyon.com]

    Text::HatenaHTML::Parser を用いている部分は実装できていません。 URL の自動リンクや HTML のエスケープなどは実装できていません。 Cookie を利用するようなサイトに text-hatena.js を利用するのはお勧めできません。 ライセンスは Text::Hatena と同等とします。 技術的なアレコレ PerlJavaScript って意外と似てるよね、というところから出発しました。特に、Text::Hatena のソースコードはそのまま JavaScript に置き換えられるぐらいに洗練されたコードです。例えば、Hatena.pm の一部に次のようなソースがあるのですが sub parse { my $self = shift; my $text = shift or return; $self->{context} = Text

    text-hatena.js 公開 [tech.nitoyon.com]
  • http://blog.kan.vc/1132678545.html

    stfh
    stfh 2005/11/23
    tDiary bookmarkitができないかとネタとして考えた
  • RSSとOPMLを双方向同期向けに拡張 Microsoftからオープンフォーマット 「SSE」 - モジログ

    Microsoftから、RSSとOPMLを双方向向けに拡張する「SSE」 (Simple Sharing Extensions for RSS and OPML) というフォーマットが発表された。 RSSとOPMLの生みの親、デイブ・ワイナーも協力しており、ライセンスもオープンということで、技術系の有名ブログで軒並み好意的な反響が起きている。 まだ中身は理解できていないが、これはかなり重要なものになりそう。 とりあえず目に付いたものをまとめておきます。 MSDN : XML Developer Center - Simple Sharing Extensions for RSS and OPML http://msdn.microsoft.com/xml/rss/sse/ Ray Ozzie's Weblog - Really Simple Sharing http://spaces.ms

    stfh
    stfh 2005/11/23
  • 急速に広告媒体化するネットと、GoogleによるCGMの値付け戦略 - kokepiの日記

    Googleが「Advertiser Sign-Up」という仕組みを提供開始しているようだ。サイボウズ小川氏のコラムでさっそく紹介されている。 Googleと契約している広告主は、いままではGoogleがセレクトしたサイトしか選択できなかったが、今後は好きなサイトにダイレクトに広告を出すことができるようになる。 これに関連して、WEBサイトの価格についての競りモデルの話がトラックバックされていた。 多くのwebサイトが「広告出稿の価格は要相談」になっている事に疑問は感じていて、適正価格ってのが、広告を出したい人達による入札を受け付けて落札させる仕組みで導き出せるんじゃないかと考えていた このへんの「サイトの値段」についての話は「WEB2.0」や「CGMの影響力増大」というトレンドと密接に絡んでいて、考えてみるととてもおもしろい。ちょっと三者の関係について考えを整理してみる。 「WEB2.0

    急速に広告媒体化するネットと、GoogleによるCGMの値付け戦略 - kokepiの日記
  • 究極のWeb 2.0サイトか? 42nouns.com - モジログ

    「42nouns.com」というサイトが予告されている。 これこそ、究極のWeb 2.0サイトになるかもしれない。 Viva La Chipperfish - 42nouns.com is the Answer for Everything http://www.jrandolph.com/blog/?p=15 なぜ究極なのかというと、このサイトはドメインをとっただけで、何をやるか決めていないのだ(笑) そこで何をやったらいいか、意見を募集している。 条件は以下。 まず、以下のような技術を使うこと。 - YAML - AJAX - WiFi - RSS and Atom - Folksonomies (aka “tags”) - Tag clouds - Rollyo font - Screencasts - Podcasts - Built with the “Ruby… on Ice!

    stfh
    stfh 2005/11/23
  • fladdict.net blog: はてなブクマのコメントを隠すブックマークレット

    あっちやら、こっちやら、色々なところで論争となっている、はてなブクマ問題ですが自分もユーザーの一人としてちょっと思ったことでも。 究極的には、「非モテ」も「無断リンク」も「ブクマコメント」も、はてな界隈で起きている議論の殆どは、究極的には「自己の望む世界あり方と、実際の世界のあり方の乖離」という一点に集約されるんだと思う。 モヒカン的に言うのなら、「ありのままの世界を受け入れろ」の一言で解決! ・・・なのですが、それができるなら、はてな市民は全員クンダリーニが可能ですよ。実現可能性の無視という点でモヒカンはニーチェとかと同類なんですよね。 「炎上」や「質問厨」を含めてリテラシー格差の衝突というのは、初心者がチュートリアルも初心者モードもなく、ネットの荒波にデビューできてしまうというインターネットそのものの構造的な問題であって、銀の弾丸なんてないのではないかと。 そういう意味では、理想的な解

  • SONY BMGが犯した大きな罪とは?

    セキュリティ専門家のブルース・シュナイアー氏は、SONY BMGのrootkitがSysinternalsのマーク・ルシノビッチ氏によって発見されるまで何カ月もの間、セキュリティ業界がこのrootkitの存在を見逃してきたことを非難しているが、私は同氏の批判には部分的にしか賛成しない。 シュナイアー氏の批判の大半は実際のところ、この脅威について明らかになってからセキュリティ企業がなかなか探知機能を追加しなかったこと、またセキュリティ企業が不安定なデジタル著作権管理(DRM)コンポーネント全般ではなく、このrootkitだけを削除しようとしたという事実に対するものだ。 今回の件には、難しい問題が幾つもかかわっている。ユーザーにプラスになる行動を取っていないという理由で各種の業界に難癖をつけるのは簡単なことだが、シュナイアー氏や同氏のブログへのコメント投稿者が騒ぎ立てていることの多くは、仕方の

    SONY BMGが犯した大きな罪とは?