タグ

2005年12月31日のブックマーク (17件)

  • Engadget JapaneseがMMでメモしにくくてダルかったので要望してみるとなんかいろいろと難しそうだったので、ふつうにメモできるBookmarkletを作ってみた - nifuba

    だいたいec / fubaが書いています。 メールはecceecce@GMailへ。 Engadget JapaneseがMMでメモしにくくてダルかったので要望してみるとなんかいろいろと難しそうだったので、ふつうにメモできるBookmarkletを作ってみた。Firefoxのみで動作確認。別窓タイプもあるよ。これで快適だがEngadget Japaneseをメモするのは負けだと思ってるので使わないようにしたい。 encodeURIだと記号がエスケープされないのか! 知らなかった。そのせいで結構な数のURLがメモできなくなってたんだけど、encodeURIComponentを使うと大丈夫そうなのでこっちを使ってください。このエントリのものも更新してあります。

  • 2005-12-30

    個人的にすごく考えさせられるに出会えました。 大野正和『まなざしに管理される職場』(ISBN:4787232495) たとえば、ドイツに関する報告では、1980年代後半からの「ジャスト・イン・タイム」や「リーン生産方式」といった日的経営の手法の導入が、ストレスにつながっているといわれる。(15ページ) だが、驚くべきことにジャスト・イン・タイムといった日的経営・生産システムの組織デザインでは、このスラック資源を取り除いて構成員同士の強い相互依存関係をつくりだしたのだった。これに顧客第一主義が結びつくと、職場から市場まで一貫した強い人間関係の連鎖が生まれるのである。ひたすら顧客(市場)を志向した生産への努力は、納期の厳守や製造のムダとりなどあらゆる局面にわたって人々を駆り立てる。(38ページ) ピア・プレッシャーには、「他人に負担(迷惑)をかけた者に制裁を加える」という傾向だけではなく

    2005-12-30
  • 2005-12-30

    個人的にすごく考えさせられるに出会えました。 大野正和『まなざしに管理される職場』(ISBN:4787232495) たとえば、ドイツに関する報告では、1980年代後半からの「ジャスト・イン・タイム」や「リーン生産方式」といった日的経営の手法の導入が、ストレスにつながっているといわれる。(15ページ) だが、驚くべきことにジャスト・イン・タイムといった日的経営・生産システムの組織デザインでは、このスラック資源を取り除いて構成員同士の強い相互依存関係をつくりだしたのだった。これに顧客第一主義が結びつくと、職場から市場まで一貫した強い人間関係の連鎖が生まれるのである。ひたすら顧客(市場)を志向した生産への努力は、納期の厳守や製造のムダとりなどあらゆる局面にわたって人々を駆り立てる。(38ページ) ピア・プレッシャーには、「他人に負担(迷惑)をかけた者に制裁を加える」という傾向だけではなく

    2005-12-30
    stfh
    stfh 2005/12/31
  • 2005-12-30

    個人的にすごく考えさせられるに出会えました。 大野正和『まなざしに管理される職場』(ISBN:4787232495) たとえば、ドイツに関する報告では、1980年代後半からの「ジャスト・イン・タイム」や「リーン生産方式」といった日的経営の手法の導入が、ストレスにつながっているといわれる。(15ページ) だが、驚くべきことにジャスト・イン・タイムといった日的経営・生産システムの組織デザインでは、このスラック資源を取り除いて構成員同士の強い相互依存関係をつくりだしたのだった。これに顧客第一主義が結びつくと、職場から市場まで一貫した強い人間関係の連鎖が生まれるのである。ひたすら顧客(市場)を志向した生産への努力は、納期の厳守や製造のムダとりなどあらゆる局面にわたって人々を駆り立てる。(38ページ) ピア・プレッシャーには、「他人に負担(迷惑)をかけた者に制裁を加える」という傾向だけではなく

    2005-12-30
  • コミュニティ検索エンジン (Swicki.com) | 100SHIKI

    これはいいかも!ツールの登場だ。 Swickiはあなたのサイトやブログにつけられる検索エンジンである。 ただしもちろん普通の検索エンジンではない。この検索エンジン、あなたのブログの読者が使うキーワードをもとに、検索結果を最適化してくれるのだ。 なーるほど。 つまり百式にそれをつければ、百式読者がよく調べるような内容の検索結果を優先的にはじき出してくれるのだ。 さらにそのコミュニティでどんなキーワードが検索されているか、タグクラウドでも表示してくれるのでサイト運営者にとっても素敵だ。読者に何が響いているかわかるからだ。 コミュニティ検索エンジン、と呼ばれるこの手法、日にも早く登場してほしいですね。

    コミュニティ検索エンジン (Swicki.com) | 100SHIKI
    stfh
    stfh 2005/12/31
  • Template::Plugin::VimColor - naoyaのはてなダイアリー

    Text::VimColor はソースコードをいい感じにマークアップしてくれるモジュールで、テキストの中の Perl コードに色を付けたりするのになかなか便利。 TT から利用できるといいなということで、 <pre> [% FILTER vimcolor %] #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; print "Hello, World!"; sub foo { my $self = shift; return "bar"; } [% END %] </pre>と書くと と言う風になるようにしたい。例によって Template::Plugin::Filter で package Template::Plugin::VimColor; use strict; use base qw (Template::Plugin::Filter)

    stfh
    stfh 2005/12/31
  • 免許?誰が出すんだそんなもん? : 404 Blog Not Found

    2005年12月31日00:15 カテゴリMediaBlogosphere 免許?誰が出すんだそんなもん? ここに「文系」の傲慢を透見してしまうのは私の被害妄想的錯覚なのだろうか? 踊る新聞屋-。: IT企業の非公共性が中国的ネット社会をもたらす可能性はないか、というメモ-googlezon、最良の、そして最悪の時代 さて、すべてのネットユーザーはそろそろ、サイバー社会の公共性を考える時期に来ている。 ガ島通信 - ネットメディアは無免許運転の暴走車なのかもしれないそれはメディアのパワーと危険性をある程度理解している私には伝わりますが、果たしてネットメディアにかかわる人たちやエンジニアには伝わるのか、疑問があります。「文系」の「理系に対する」というより、"Suits"の"Geeksに対する"と言ってもいいかも知れない。 要は「おまえらは公共の何たるかを知らないのだから、おれ達に従え」という

    免許?誰が出すんだそんなもん? : 404 Blog Not Found
    stfh
    stfh 2005/12/31
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - オブジェクト指向神話

    MS-DOSからWindows3.1に移行したとき、私はプログラミングを投げ出した。ウィンドゥを一つ出すのに100行近くのソースを書かないといけないし、HANDLEやら何やらもうさっぱり意味がわからなかった。「プログラミングとはこれほど難しいものなのか」と思った。 Windows95になって、OpenGLをいじるようになってからもその思いは拭えず、依然、HDCが何かもよくわからないままプログラムを書いていたのをよく覚えている。Windowsのそういった呪縛から逃れるためにDirectXを勉強しはじめ、BM98を作った。当時はオブジェクト指向設計にすらなっておらず、OOPが分からないのでC++を単なるbetter Cとして使っていた。まともなオブジェクト指向設計が出来るようになったのは、そのずっと後になってからである。 そんな暗中模索の状態だったが、「動くプログラム」は書けた。そもそも私は機

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - オブジェクト指向神話
  • The 50 Greatest Gadgets of the Past 50 Years

    We’re living in the golden age of the gadget. Don’t believe it? Check your pockets. Odds are you’re carrying a portable music player, an electronic organizer, a keychain-size storage device, a digital camera, or a cell phone that combines some or all of these functions. And you’d probably be hard-pressed to live without them. At PC World, we’d be lost without these things. We don’t merely test and

    stfh
    stfh 2005/12/31
  • 研究レビューの書き方「超」序論

    論文の基構成 標題/副題 氏名/所属/連絡先−−電話、ファックス、メールアドレスなど: 所属機関が発行しているメールアドレスを使うのが正式とされているが、昨今ネット犯罪が多発している状況下では、転送メールやフリーメールを使うこともやむをえないだろう。(特に論文がオンラインで公開される場合。)Japan Yahoo!のフリーメールは届いたメールを指定のアドレスに自動転送する機能つきなのでメールチェックの手間が省け、こういう用途には向いていると思う。 断り書き(「草稿につき、無断での転載/引用や再配布等は御遠慮ください。御高評は下記にお寄せください。」など) 要旨 文 参照文献リスト 付録 この他、 目次 があると読者は非常に便利です。これは論文自体の構成要素ではないので、メールでファイルを送る際にメール文に張り付けてもよいでしょう。 目次を論文体に組み込む場合は、「要旨」の直前(

    stfh
    stfh 2005/12/31
  • はてなブックマークで振り返るYAMDAS Projectの2005年 - YAMDAS現更新履歴

    I believe in lovers I believe in friends I believe in heaven here on earth 'till the, the beginning ends Seahorses, "Love Me And Leave Me" 今年も残すところあと少しになり、2005年を回顧する文章をあちこちでみかける。 せっかくなので当方ははてなブックマークの登録数を切り口にして当サイトの2005年を振り返ってみたいと思う。はてなサービスを準拠枠にするのだから、家サイトでなくこちらに書く。 謎の失踪を遂げる直前に祖父が言い残した「はてなブックマークなんか使ってるとバカになるよ」という言葉がひっかかって未だ自分自身は使っていないが、ネットで話題になっていることや、また特定の URL についてのはてなダイアリーでの言及を見渡すのに便利なので、そうした用途に

    はてなブックマークで振り返るYAMDAS Projectの2005年 - YAMDAS現更新履歴
  • Wiki Wiki Web リンク集

    WikiWikiWeb(ウィキウィキウェブ)リンク集 このページでは日発の WikiEngine(WikiClone)を紹介しています。 最終更新日 2006 年 2 月 2 日更新 開発言語の一覧

    stfh
    stfh 2005/12/31
  • http://tdiary.ishinao.net/20051230.html

  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1051

    stfh
    stfh 2005/12/31
  • 「ふつうの人」と「2.0な人」の違い | 九十九式

    先日、はてなブックマークはおかしい!という意見がありました。はてなブックマークユーザーの行動は、ソーシャルブックマークの利用者として適切ではない、という論旨です。ここでははてなブックマークの是非自体については触れないんですが、その言及周りで『趣味WEB』徳保さんが 「自分」からみて「つまらない」ものが人気上位に登場すると、即座に「このランキングはおかしい」と断定する人が出てくる。そして「ランキングをおかしくしているのは**だ!」みたいな犯人探しが始まる。ReadMe! でも何でもそうなんですけど。(はてなブックマークはここがすばらしい!) と仰っています。この辺にちょっと反応するんですが、これって以外とふつうの反応なんですよね。例えばテレビで嫌いな芸能人が出てきた時だって、「何であんなやつに人気があるのかわからん!」と怒る人はよくいます。徳保さんのように達観できる人は、実はそれほど多くない

    stfh
    stfh 2005/12/31
  • 「ネットの世界」って意外に狭いんだよ知ってる?

    前からよくいわれることだし、考えても当たり前のことなのだが、自分も含めてよく忘れがちになるので、一応書いてみる。大それた主張ではなく、ちょっとした感想程度のものなのだが。 ネットの世界で起きていることって、中で思ってるほど外では知られていないし関心も持たれていない。 ネットの世界で活躍していたり、それを研究したりしている人たちの話を聞いていると、どうもネットの中で起きていることがものすごく重大な、誰でも知っていることのような口ぶりで語られる場合が少なくない。たとえば、先日あるイベントで「ネットの公共性」みたいなテーマが話し合われていたのだが(知ってる人はまああれだなと感づくかもしれない)、そのときも、ネット内で起きたさるトラブルについて「あの有名な○○事件」みたいな語られ方をしていた。 要するに、ネットのユーザーが契約条項の違反を理由にさるサービスから排除されたことについて、サービスのプロ

    「ネットの世界」って意外に狭いんだよ知ってる?
    stfh
    stfh 2005/12/31
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    stfh
    stfh 2005/12/31