タグ

2006年4月14日のブックマーク (25件)

  • 究極のユーザビリティテスト Eye Tracking | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular Eye Tracking がすごい。技術がすごい。 まだ自分で試せるわけじゃないので、「当にこれ実現してるの?」という気持ちもあるのだが。 動画デモを見てもらうとわかるけれど、変な道具や特別なメガネをかぶったりすることなく、ディスプレイを見ている被験者の目の動きを追うことができるシステムを開発した、と言っている。 被験者をカメラで映し、その両目の動きを分析することで、画面上で何を見ているかを追尾できているのだそうだ。 動画デモでは、ユーザの視線が青い線で、ユーザの視線が何かに注目している間は、青い円で、注目時間が長ければ円を大きく、表示している。 また、複数のユーザの視線データを集め、視線が多く/長く滞留しているところを、温度表示してみるというのもデモではやっている。中央に目立つように置かれた広告がまったく視線に止まっていない(笑)のは、予

  • Eclipseで使える静的テストツール - @IT

    Eclipseプラグインで提供されるテストツールが充実してきた。連載では、システム開発の現場に有効なテストツールを紹介し、統合開発ツールにEclipseを選択する開発におけるテストの効率化、ソフトウェア品質の向上のヒントを提供する。(編集部) 静的解析ツールは、プログラムに対して、機械的にチェックを行うことにより、文法スタイルの誤りやパターン化されたバグを検出します。今回はCheckstyle、PMD、FindBugsプラグインを紹介します。 静的解析ツールの特長 皆さんは過去に、自分が書いたソースコードに潜在的な問題がないか、複数のプログラマーが参加する形式でレビューをしてもらった経験をお持ちでしょうか? 実施した長時間のレビューにもかかわらず、ほとんどの指摘がコーディング規約違反や、文法スタイルに関する誤りについてだったことはないでしょうか。 コードレビューは、仕様が正しく実装さ

    Eclipseで使える静的テストツール - @IT
    stfh
    stfh 2006/04/14
  • MySQL、データベース界の「ホンダシビック」となるか

    スウェーデンのある新興企業が、データベース分野でMicrosoftに戦いを挑んでいる。しかもその戦術は、Microsoftがデータベース市場への足がかりを築いたのと同じ、ローエンドをターゲットとするものだ。 社名と同じ名前のオープンソースデータベースを販売するMySQLは、数年前まで企業顧客の間では無名の存在だった。しかし、同社のデータベースは価格競争力があり使いやすいことから、現在では小規模で安価な選択肢を求める顧客の支持を集めつつある。 そして同社にはお金も集まっている。昨年の売上は、前年比2倍の1200万ドル(1000万ユーロ)となり、今後もさらに成長すると見られている。MySQLの幹部も、2004年には利益が一時的に減少するものの、2005年には安定した利益を上げると予想している。なお、2004年度の落ち込みは、グラフィック管理ツールやクラスタ機能の追加といった新たな開発プロジェク

    MySQL、データベース界の「ホンダシビック」となるか
    stfh
    stfh 2006/04/14
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000932.php

    stfh
    stfh 2006/04/14
  • Feed Rinse 2.0 is Coming

    We’re currently reworking everything that Feed Rinse is (and can be) to give you the performance and features you expect. Stay tuned. Launching soon.

    stfh
    stfh 2006/04/14
  • メールからRSSへ (Feed Rinse.com) | 100SHIKI

    メールのフィルター機能は便利だ。 あるキーワードでフィルターしてくれて、不必要なメールをはじいてくれるだけでも、日々の生活はぐっと楽になる。 それがRSSでもできんだろうかねぇ、と考えたのがFeed Rinseだ。 このサイトではRSSを特定のタグやキーワード、サイト名でフィルタリングしてくれて、その結果のRSSを返してくれる。 日々の情報収集はRSSから、という人が増えている昨今、これは便利そうだ。 メールのツールをRSSにも応用してみる。こうした発想は悪くないですね。

    メールからRSSへ (Feed Rinse.com) | 100SHIKI
    stfh
    stfh 2006/04/14
  • diary.yuco.net - Web2.0な世界で報道系組織が良心的かつ経済的に生きていく方法

    #1 Web2.0な世界で報道系組織が良心的かつ経済的に生きていく方法 ※ここでは「Web2.0=素人の文章が大量にあり、そこから質の高いものを探すのもそこそこ楽なネット社会」くらいの意味で使っています 昨日の続きだけど、昨日書いたことを組み合わせてやっていくことになるのだろう。できるだけ多くの方法で、いろんな組織/人から薄く広く収入を得るのが望ましい。なぜなら、「この記事を書いたら広告を打ち切る」等と言われても、他からの収入があれば「どうぞ」と言えるから。 収入を得る方法(昨日書いたことの具体化) 広告はもちろん載せる(梅田望夫風に言えば「玉石混淆状態から玉を選び出すシステム」がどんどん生成される世の中になると、広告料の低下は避けられないような気がするが……ここに広告を載せることが名誉であるというようなブランドバリューが必須) 書評を含むモノ紹介記事についてはアフィリエイトを。ただし選定

    stfh
    stfh 2006/04/14
  • ■ - hoshikuzu | star_dust の書斎

    ■InternetExplorerのいわゆるCSSXSS脆弱性と4月度のセキュリティ更新プログラムについて(その2) 20060429追記: 4月度更新を行った後のIEに存在するCSSXSS脆弱性をついた実証コードが4/28以後に某所で公開されています。 追記終わり 4月度のセキュリティ更新プログラムを適用しても、いわゆるCSSXSS脆弱性はFIXされていないことを確認いたしました。 最近まで流通してた各種CSSXSS脆弱性の各種実証コードは、4月度のセキュリティ更新プログラムの適用後、無効になっているようです。JavaScriptcssTextをハンドリングすると外部サイトのスタイルシートならば「アクセスが拒否されました」というエラーになるからです。いっけん一安心のように感じられます。 しかし現時点では、Microsoft社としては、いわゆるCSSXSS脆弱性(CVE-2005-408

    ■ - hoshikuzu | star_dust の書斎
  • Windows Vistaのグラフィック機能「Aero」、正規ユーザーだけが利用可能に

    Microsoftは、Windows Vistaに新しく洗練されたグラフィック表示機能を持たせる計画を進めている。ただし、不正コピーの利用者はこの機能の恩恵を享受することができない。 Vistaでは、ウインドーの透過表示や、開いたプログラムとそのファイルを示す「ライブアイコン」を切り替える際のアニメーション表示など、数多くの視覚的な効果が提供されることになっている。 ただし、「Aero」と呼ばれるこのグラフィック表示機能を利用するには、先にそのVistaのコピーがきちんと購入されたものであることを確かめるテストをクリアしなくてはならない。 米国時間4月12日に、Microsoft関係者はCNET News.comに対して、「正規のWindowsが動作していないPCでは、Windows Aeroのユーザーエクスペリエンスを享受することはできなくなる」と語った。 Microsoftはこれまでに

    Windows Vistaのグラフィック機能「Aero」、正規ユーザーだけが利用可能に
  • モジラ、「Firefox」の脆弱性パッチをリリース--待望のMacサポートも追加

    Mozillaは米国時間4月13日、同社の「Firefox」ウェブブラウザのセキュリティ問題を修復するアップデートをリリースし、予定されていた通り、Intelプロセッサを搭載したMacへのサポートを追加した。 オープンソースブラウザであるFirefoxの開発状況を調査している「Burning Edge」サイトによると、同ブラウザに存在するバグの中で最も深刻なものは、攻撃者が脆弱なコンピュータの制御権を奪うのに悪用されるおそれがあるという。 13日にリリースされたアップデートは、Firefoxのバージョン1.5.0.2の脆弱性を修復するものだ。Firefoxの開発を統括しているMozillaは、今後2日以内にFirefox 1.5のユーザーに同アップデートを配布すると、同社の<サイトで述べている。 同社のエンジニアリング担当バイスプレジデントMike Schroepfer氏は、「今回のアップ

    モジラ、「Firefox」の脆弱性パッチをリリース--待望のMacサポートも追加
    stfh
    stfh 2006/04/14
  • GTDでつまずくところとその解決法

    stfh
    stfh 2006/04/14
  • Going My Way: Google Calendarで使うキーボードショートカット

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    stfh
    stfh 2006/04/14
  • Linux、仮想化技術で方針転換--「VMware」の対応も検討

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:尾香里(編集部) 2006-04-14 11:54 Linuxプログラマーらが、VMwareの仮想化ソフトウェアをオープンソースの競合製品「Xen」と同等に扱っていこうと、方針転換を図っている。 オープンソースOSであるLinuxの中核であるカーネルに組み込まれる仮想化ソフトウェアとして、これまではXenが第一候補に挙がっていた。だが、Linuxを率いるLinus Torvalds氏の右腕であるAndrew Morton氏は、Linuxカーネルのインターフェースをあらゆる仮想化技術と連係できるようにすることを目指しているという。 一般的に仮想化技術とは、1台のコンピュータ上で複数のOSを動作させるソフトウェアおよびハードウェアを指し、サーバの効率を向上させたり、デスクトップアプリケーションを仮想マシンと呼ば

    Linux、仮想化技術で方針転換--「VMware」の対応も検討
    stfh
    stfh 2006/04/14
  • マイクロソフト、打ち間違えたURLの悪用を防止するツールを発表

    Microsoftが投入した新しいツールは、ウェブサイトのブラウジング中にURLを間違えてタイプしたときの苛立ち、そしてリスクを軽減しようとしている。 同社のサイバーセキュリティシステム管理グループは先週、「Strider URL Tracer with Typo-Patrol」のプロトタイプをリリースした。同ツールは、「www.ford.com」ではなく「www.frod.com」のように間違ってタイプしたドメイン名を見つけ出し、これをブロックする仕組みになっている。 人気の高いURLに近い名前を登録しておいて(タイポドメイン)、タイプミスを悪用する企業をタイポスクワッターという。Strider URL Tracerと一緒に公開されたMicrosoftの研究報告によると、タイポドメインの一部はクリック課金やシンジケート広告の温床になっているという。同グループの研究者によると、実態としては

    マイクロソフト、打ち間違えたURLの悪用を防止するツールを発表
    stfh
    stfh 2006/04/14
  • 「iTunes課税」、米州議会が財源として注目--導入に好意的なのは米民主党

    米国の州議会においては、共和党よりも民主党のほうが、「iTunes税」と呼ばれるデジタル楽曲や映画の購入の際に課される税金を容認する傾向にあるようだ。 CNET News.comがiTunes Music Store(iTMS)などからのデジタルダウンロードに課税する州について分析したところ、税金を容認する州のうち9州では民主党が支配的な州議会を有していることが示された。他方で、税金を容認する州のうち5州の州議会では共和党が支配的であった。このCNETの報告書の一部は米国時間4月13日に発表されている。 全米州議会議員連盟(National Conference of State Legislatures)によると、全体として米国の州議会は、均等に2つの主要政党に分かれている。ワシントンD.C.を含む21州は民主党が、21州は共和党が支配的である。8州については割れている。1州(ネブラスカ

    「iTunes課税」、米州議会が財源として注目--導入に好意的なのは米民主党
  • Google Calendar に見る RSS 認証の今後の方向性 : 管理人@Yoski

    先日リリースした toread.cc (あとで読むの英語版) がすごいことになっていて少々バタバタしつつも(「あとで」レポート書きます)、ひとまず落ち着いたエントリを。 さて、各所で話題になっている Google Calendar について。 (レビューは 秋元さんのブログ などで簡潔にまとめられていますので、そちらを参照して頂くとしてここでは割愛します。) さて、私が注目したのは Google Calendar の Atom フィードの配信方法です。 以前から「認証が必要なパーソナルデータをフィードで配信する方法」についてはいろいろな議論がなされていました。 少し前に一番基的で確実といわれていたのが HTTPS + 基認証 を用いる方法で、実際 GMail のフィードではこの方式が用いられています。 ※ GMail Atom フィード: https://gmail.google.co

  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - Winnyトラフィック遮断の思想的な意味

    無印吉澤 - ISPによる過去のワーム対策と、Winnyの共通点 大手プロバイダーの中で実際のネットワークの運用をしている方は、私が予想しているよりずっとストイックだと、これを読んで感じました。 彼らはWinnyやワームのトラフィックをネットワークのレベルで遮断すること、つまり、IPパケットに対する早急な価値判断に対して非常に消極的です。と言っても、「おお、私の可愛いIPパケットたちよ。おまえたちを全て等しく私は愛する。たとえ、世間の人々がおまえたちの誰かを忌み嫌おうとも、私は永遠におまえたちのそばにいる。データグラムに何が含まれていようと、おまえたちがRFC791に準拠している限り、私はおまえたち全員の味方であり続ける」みたいに情緒的にそういう方針を取っているわけではありません。 そうではなくて、長年にわたって蓄積された経験から来る知恵が、特定のIPパケットをはじくことの副作用の大きさを

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - Winnyトラフィック遮断の思想的な意味
    stfh
    stfh 2006/04/14
  • http://diary.yuco.net/20060413.html

    stfh
    stfh 2006/04/14
  • ここギコ!: 「ライフワーク」の『志!』、「ライスワーク」の『ココロザシ』

    元記事(高橋さん):志の高い企業、ふつうの人 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。 受け記事(弾さん): 志まで雇われたいの? -404 Blog Not Found- 発展記事(弾さん):There's more than one way to do it together -404 Blog Not Found- 後ろの2つの記事を読んで、弾さんの言いたいことは大体判った。 弾さんの記事の中での「志」って、当の意味での『志!(当は毛筆書体ででも書きたいところだが、できないので!で代用)』だったわけですね。 でも、やっぱり元記事との繋がりが判らない。 高橋さん記事の中での「志」って、そんなに深いレベルの話なのかなあ? 同記事の中で対比されてるのは、「志がある=自分でを買って読む。就業時間以外にコードを書く。」⇔「志がない=9時から6時まで、ふつうにプログラムを書くだけ

    stfh
    stfh 2006/04/14
  • http://diary.yuco.net/20060407.html

  • The elephant vanishes 社内ブログを導入するメリット、例えば4つの使い方

    この文章の背景 私は以前に社内ブログに対して批判的なエントリを書いています。 企業内ブログと企業内モヒカン族の闘争について 件のエントリでは、梅田氏が言うところの「知的生産のためのツール」としてブログを使いこなすには、ある種の文化を身に着けている必要があり、それは一般的な企業ではあまり馴染みの無い文化で、知的生産のための道具としてうまく社内ブログを機能させるのは難しい、という主旨を述べています。 このエントリを書いた後(もう半年も経っているんですね)、社内ブログの可能性について色々と考えた結果、少し前に課内の会議で社内ブログ導入の提案を行いました。提案の結果は、保留というか宙ぶらりんというか中途半端な状態ではあるのですが、その時に作成したテキストを一般向けに書き直したのが、このエントリです。 目次 1.社内ブログは何に使えるのか?(一般向け) 2.社内ブログに必要な機能(やや技術者向け)

    stfh
    stfh 2006/04/14
  • この平凡な見出しは、Googleのために書かれている(あるいはGoogleがもたらす見出しの質的変容)

    この平凡な見出しは、Googleのために書かれている(あるいはGoogleがもたらす見出しの質的変容) NYTimesの記事「This Boring Headline Is Written for Google」は、検索エンジンによって、ニュースの見出し(ヘッドライン)の質的変容が発生しているという現象を考察したもの。 話は、こうだ。 最近のジャーナリストは、Googleやその他の検索エンジンで、検索されやすいように、新しい工夫をし始めている。 それは、端的に内容がわかる、平凡な見出しをつける、ということだ、という。つまり、 新聞、雑誌、テレビニュースのサイトのトラフィックのうち約30%が検索エンジンから、という時代に、メインストリートメディアが生き残るための策としてこうした「わかり易い見出し」を採用しているという。 「わかり易い見出し」は、結果的に、「SEO」を意味する。 これまでの、ひ

    stfh
    stfh 2006/04/14
  • void GraphicWizardsLair( void ); // 「普段はサボって遊んでいるが、いざというときに凄い能力を発揮する天才」というステロタイプなイメージを持つ人は、単に天才が「遊んでいるように努力して

    stfh
    stfh 2006/04/14
  • せっかく釣ったニジマスは、家に持ち帰って燻製にして近所の人に配ってこそ価値がある

    今回の日行きの飛行機の中で読んだのは、John Battleの「The Search」(日語訳は「ザ・サーチ」)。Googleと、その中心となるサーチビジネスに関して書かれた、とても中身の濃いである。勉強になるだけでなく、ビジネス・ドキュメンタリー書としてのエンターテイメント性も十分に持ち合わせた読み応えのあるだ。 そのに、最近私が強く感じていたことを、とても明確に表す文章に出会って、思わず強くうなずいてしまった。 ...In short, even if I did read the Journal or the Economist, I wouldn't discuss it nearly as freely as I would a story on Yahoo or Google News, because my friends and coworkes wouldn't

  • カッとしてしまう条件 : 小野和俊のブログ

    1. 勝てないと感じている相手に鋭い指摘をされたとき プライドが高い人に起きやすい。 この手のケースでは論理的にカッとなるから手に負えない。 実はお互いに勝てないと感じていたりするともうゴジラ対キングギドラである。 口から絶え間なく吐き続けられる燃えさかる言葉の炎。 2. 対応能力のキャパシティを超えた事態が発生したとき パニックになって周囲に当たり散らす。 逆に卑屈になって極端に低い姿勢で謝り続けることも。 周囲から見ていると別に大したことじゃないのにと思えてしまうことが多い。 怒りの炎は引火する。 昨日あいつがあんなに怒っていたじゃないか。 だから今の俺の怒りだって抑えずに爆発させてしまっていいのだ ムカーッ! 連鎖する怒りの垂れ流し。 4. 極度に忙しくてカリカリしているとき 自分の作業が遅れているだけなのに他の人も道連れにしようとしたりする。 暗黙に自分の仕事が終わるまでみんなを帰

    カッとしてしまう条件 : 小野和俊のブログ
    stfh
    stfh 2006/04/14