タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (17)

  • デスマーチ撲滅への「飛躍」なるか--大手SI事業者、外部設計書の記述を標準化

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます デスマーチはデスマッチになりやすい――。SI業界でよく言われることだ。しかし、そのデスマーチを撲滅するための即効薬は、いまだ存在しない。そうしたなかで、デスマーチを撲滅するための「小さな一歩だが、大きな飛躍」と関係者から期待されている文書類が公開された。 NTTデータなど大手SI事業者6社が2006年4月から共同で立ち上げた「実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会」(発注者ビュー検討会)の第1弾の成果物がこのほどウェブで公開されたのである。同検討会には、NTTデータのほか、富士通NEC、日立製作所、構造計画研究所、東芝ソリューションの計6社が参加している。 発注者ビュー検討会は、情報システムの仕様について、ユーザー企業に

    デスマーチ撲滅への「飛躍」なるか--大手SI事業者、外部設計書の記述を標準化
    stfh
    stfh 2007/09/20
  • 業務用ウェブサイトの74%で不正侵入できる致命的な欠陥--NRIセキュア調べ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NRIセキュアテクノロジーズは6月19日、同社が2006年度に受託した146のウェブサイトへのセキュリティ診断サービス(ウェブアプリケーション診断)を分析、結果を発表した。146のウェブサイトの運営主体である企業・官公庁の数は58となっている。 結果によると、診断を実施したすべてのウェブサイトのうち、42%で重要情報に不正にアクセスできる致命的な欠陥を発見した。この比率は過去3年間を通じて40〜50%で推移し、依然として多くのウェブサイトで致命的な問題が発見されている。また35%のウェブサイトでは、重要情報に不正にアクセスできることは確認できなかったものの、情報漏洩につながる可能性がある問題が発見された。 また、提供形態別に「会員制サイ

    業務用ウェブサイトの74%で不正侵入できる致命的な欠陥--NRIセキュア調べ
  • XMLコンソーシアム、企業情報システム向けのWeb 2.0実装手引書を公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます XMLコンソーシアムは6月15日、企業情報システムにおけるWeb 2.0技術実装の手引きとなる提言書「エンタープライズ・システムのためのWeb 2.0」を公開した。 XMLコンソーシアムによると、Web 2.0という言葉は注目されているが、「Web 2.0に総称される技術やビジネスモデルの企業情報システムにおける採用は、いまだに疑問視されることもあり、あまり進んでいない」という。そこで、Web 2.0技術実装の手引きとして提言書をまとめた。 提言書は、マッシュアップアプリケーションの構築方法、Web 2.0要素技術の導入方法、企業情報システム向けウェブアプリケーションの最新事例、Web 2.0のビジネスモデルなどを紹介している。 今後、

    XMLコンソーシアム、企業情報システム向けのWeb 2.0実装手引書を公開
    stfh
    stfh 2007/06/15
  • スターティア、WikiベースのCMSサービス「Digit@link CMS」の提供を開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます スターティアは8月7日、Ruby製のコンテンツ管理システム(CMS)「Digit@link CMS」を一般向けに提供開始した。利用ライセンスとデザイン/ページ制作サービスをパッケージ化した「マーケティングエディションパッケージ」の税別価格は70万円となる。 Digit@link CMSは、2006年2月に販売開始したPukiWikiベースのCMS「ビジネスウィキ」の高機能版となる。これまで既存顧客にのみベータ版を販売していたが、8月より一般向けに販売を始めた。 オープンソースのFCKeditor利用したWYSIWYGエディタを搭載しており、ウェブサイトをワープロ感覚で編集できる。スターティアでは「HTMLに不慣れな人でも直感的に操作が可

    スターティア、WikiベースのCMSサービス「Digit@link CMS」の提供を開始
    stfh
    stfh 2006/08/08
  • エンタープライズ2.0企業のソーシャルテキスト、MSの市場参入にもオープンソースで対抗

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ウェブ上でグループ編集機能を持ち、そのシンプルさと柔軟性からコラボレーションツールとして利用が広がりつつあるコンテンツ作成ツール「Wiki」。多人数が参加する形でコンテンツを作るWeb 2.0的なこのツールは、すでに辞書の「Wikipedia」などコンシューマー市場では普及が進んでいるが、そのWikiを企業向けに提供するのがSocialtextだ。 Socialtextが設立されたのは2002年。まだWikiを知る人も多くなかった頃である。しかし、同社は順調に業績を伸ばし、創業半年後には利益を生む企業となっていた。また、2005年10月には、大手ERPソフトウェアベンダーSAPのベンチャー投資部門SAP Venturesから85万ドルの

    エンタープライズ2.0企業のソーシャルテキスト、MSの市場参入にもオープンソースで対抗
    stfh
    stfh 2006/06/12
  • エンドユーザープログラミングに取り組むIBM--「QEDwiki」を開発へ

    文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:坂和敏(編集部) 2006-04-27 13:41 IBMは、IT業界が長い間約束してきた「エンドユーザーによるプログラミング」を実現するために、「QEDwiki」と呼ばれるプロジェクトに取り組んでいる。 IBMのRod Smith氏(エマージングテクノロジー担当バイスプレジデント)は米国時間4月26日、PHP Web開発カンファレンスで、QEDwikiと、比較的軽量なアプリケーション記述アプローチであるスクリプティング言語に対する同社の思い入れについて話をすることになっている。 Smith氏によれば、QEDwikiは「Quick and Easily Done wiki」の略であり、その背後にあるアイデアは、普通のビジネスマンでもコンポーネントをパレットにドラッグ&ドロップするだけで、独自のウェブページを開発でき

    エンドユーザープログラミングに取り組むIBM--「QEDwiki」を開発へ
    stfh
    stfh 2006/04/27
  • Linux、仮想化技術で方針転換--「VMware」の対応も検討

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:尾香里(編集部) 2006-04-14 11:54 Linuxプログラマーらが、VMwareの仮想化ソフトウェアをオープンソースの競合製品「Xen」と同等に扱っていこうと、方針転換を図っている。 オープンソースOSであるLinuxの中核であるカーネルに組み込まれる仮想化ソフトウェアとして、これまではXenが第一候補に挙がっていた。だが、Linuxを率いるLinus Torvalds氏の右腕であるAndrew Morton氏は、Linuxカーネルのインターフェースをあらゆる仮想化技術と連係できるようにすることを目指しているという。 一般的に仮想化技術とは、1台のコンピュータ上で複数のOSを動作させるソフトウェアおよびハードウェアを指し、サーバの効率を向上させたり、デスクトップアプリケーションを仮想マシンと呼ば

    Linux、仮想化技術で方針転換--「VMware」の対応も検討
    stfh
    stfh 2006/04/14
  • MySQL、トランザクションデータベースの独自技術の開発に着手

    文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:尾香里(編集部) 2006-04-10 13:20 2005年10月にOracleがInnobaseを買収した際、MySQLの社員と顧客は衝撃を受け、不安を感じた。Innobaseは小規模ではあるが、オープンソースデータベースである「MySQL」の重要なコンポーネントを提供している企業だったからだ。 だがMySQLは現在、そうした不安を和らげるための対策に取り組んでいる。 データベース分野で短期間のうちに頭角を現したMySQLの幹部によると、同社は、Oracleが取得した技術の代替となり得るトランザクションストレージエンジンの独自開発を始めているという。 MySQLは、Oracleが引き継いだInnobaseとの契約も更新している。同契約の有効期間は10年未満だが、その間は、OracleがInnobaseの「In

    MySQL、トランザクションデータベースの独自技術の開発に着手
    stfh
    stfh 2006/04/10
  • 特集:“見える化”を支援するテクノロジ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 【ラウンドアップ】 2006年に入り、新聞や雑誌、フリーペパーの記事など、またセミナーやイベントの講演など、さまざまなところで“見える化”という言葉を目に、耳にする機会が多くなってきた。なぜ今“見える化”が注目されるのか。また、“見える化”とは、何であり、どのように実現されるのか、“見える化”を目指す企業の取り組みを紹介する。

    特集:“見える化”を支援するテクノロジ
    stfh
    stfh 2006/03/30
  • メインフレームはいかにして高信頼を達成してきたのか - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回のハードウェアの信頼性について説明する。その前に、お話を一つ。 人里離れた温泉に向かって山道をドライブしていると、なんだかエンジン音がおかしい。何が起こったのか分からないまま走っていたら、とうとう止まって動かなくなってしまった。 ボンネットを上げて見てはみたが、プロじゃないのでさっぱり分からない。携帯電話で修理屋を呼ぼうとしたが、山奥なので電波が届かない。もちろん近くにガソリンスタンドや公衆電話があるはずもない。通りかかる車もなく、家族を残して私は歩いて山を下り始めた。幸いにも民家を見つけたので、電話を借りて修理屋に連絡がついたが、到着するまで1時間以上待たされた。 この間、家族は暖房もない山中で心細い時間を過ごし、生命の危険すら意

    メインフレームはいかにして高信頼を達成してきたのか - ZDNet Japan
    stfh
    stfh 2006/02/14
  • 駆逐艦のスピードで舵を切る戦艦マイクロソフト - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 成功体験に溺れないMicrosoft IT業界アナリストのベンダーに関する英文レポートを見るとたまに「victim of its own success(自らの成功の犠牲)」という表現に出会うことがある。ある市場セグメントで成功しすぎたために競合環境の変化への対応が遅れ、結果として企業が衰退してしまう状況を表した表現だ。あえて例を挙げるまでもなく、IT産業の歴史は「自らの成功の犠牲」の事例にあふれている。 この落とし穴にはまることなく、成長を継続してこれた稀有な企業のひとつがMicrosoftであろう。世界最大のソフトウェア企業でありながら、Microsoftの変化のスピードは(少なくとも現在までのところは)驚くほど迅速だ。戦艦の規模を

    駆逐艦のスピードで舵を切る戦艦マイクロソフト - ZDNet Japan
    stfh
    stfh 2006/01/04
  • Ray Ozzieが「マイクロソフトのWeb2.0宣言」を書いた理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2005年でちょうど設立30年を迎えたMicrosoftであるが、その長い歴史の中で、経営陣が会社全体の方向を大きく変えようというメッセージを込めて全社員に向けたメモを書いたのは2度だけしかない。1995年の12月にBill Gatesが書いた「Internal Tidal Wave」と、ちょうどその10年後の2005年10月にRay Ozzieが書いた「The Internet Services Disruption」である。 どちらのメモも、「これからはインターネット・サービスの時代であり、マイクロソフトは変わらなければならない」と述べており、質的には同じ方向性を示している。違うのは、Ozzieのメモには広告ビジネスの重要性など、

    Ray Ozzieが「マイクロソフトのWeb2.0宣言」を書いた理由
    stfh
    stfh 2006/01/04
  • R・オジー:「インターネットサービスの破壊力」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは先ごろ、「Windows Live」および「Office Live」という2つの新しいオンラインサービスを発表した。しかし同社は、広告を利用して製品を無料で提供している競合企業に追いつくためには、さらなる努力が必要であることを十分に認識している。10月末、同社のサービス戦略を率いるCTO(最高技術責任者)のRay Ozzieは、Microsoftが直面している課題をまとめたメモを送信した。 差出人:Ray Ozzie 送信日時:2005年10月28日(金) 宛先:幹部社員および直属の部下 件名:インターネットサービスの破壊力 まもなく、われわれは創立以来最大の製品サイクルに突入する。皆さんも、心躍る毎日を過ごしている

    R・オジー:「インターネットサービスの破壊力」
    stfh
    stfh 2006/01/04
  • 医療業界とSemantic Webを結びつける--W3Cが新グループ設置

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます World Wide Web Consortium(W3C)は11月22日、新たなインタレストグループを設置すると発表した。医療業界の各分野とSemantic Webの専門家を結び、保健医療および生命科学業界において学術分野をまたいだ協業、研究開発を促進。さらなる技術革新を実現することが目的という。 「保健医療と生命科学のためのSemantic Webインタレストグループ(HCLSIG:Semantic Web for Health Care and Life Sciences Interest Group)」がそれ。ユーザーコミュニティが規定する特定のサービス群に対し、標準化されたSemantic Web仕様を決め、それらの導入を訴え

    医療業界とSemantic Webを結びつける--W3Cが新グループ設置
  • 日立ソフトとマイクロソフト、セキュリティ分野で協業

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立ソフトウェアエンジニアリングとマイクロソフトは11月9日、セキュリティ分野での協力体制を強化すると発表した。この発表により両社は、同分野におけるソリューション開発や販売、技術サポートを共同で実施する。 協業の第1弾として、ドキュメントやメールなどの情報を保護するマイクロソフトの権利管理ソフト「Windows Rights Management Services」(RMS)と、日立ソフトのセキュリティ対策およびマネジメントツールの「秘文」を連携させた「Rights Core for 秘文」を9日より日立ソフトが発売する。 Rights Core for 秘文は、業務システムから出力されるMicrosoft Office 2003のドキ

    日立ソフトとマイクロソフト、セキュリティ分野で協業
  • M・アンドリーセン:「PHPはJavaを凌駕する」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます カリフォルニア州バーリンゲーム発--インターネットブラウザの第一人者Marc Andreessenは米国時間19日、当地で開催された「Zend/PHP Conference」で、スクリプト言語PHPは単純明快であることから、ウェブベースアプリケーションの開発においてJava以上の人気を獲得するだろうと発言した。 Sun Microsystemsが1995年にJavaを発表したときは、大いに評判になったものだった。これは主に、Javaが機器ではなくプログラマとの相性が良いように最適化されていて、ソフトウェア開発が著しく容易になったからだと、Andreessenは話す。だが同時にJavaは、それに先行する言語の欠点を引き継いでしまっていたと

    M・アンドリーセン:「PHPはJavaを凌駕する」
    stfh
    stfh 2005/10/21
  • IBM、エクリプス財団に「Rational Unified Process」のコードを提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IBMは米国時間10月12日、オープンソース団体Eclipse Foundationに対し、ソフトウェア開発プロジェクトの組織化に関するドキュメントやコードを寄贈したことを明らかにした。 IBMによれば、同社が寄贈したドキュメントやコードは、「Project Beacon」と呼ばれるオープンソースプロジェクトの基盤として利用される計画だという。Project Beaconは現在、提案段階にあり、向こう数カ月以内に採択される予定だという。商用ソフトウェア企業やコンサルティング会社を含む、およそ15の組織が、Project Beaconの成果物を利用する意向を表明している。 IBMは、ソフトウェア開発に関連する知的財産の一部をEclipse

    IBM、エクリプス財団に「Rational Unified Process」のコードを提供
    stfh
    stfh 2005/10/13
  • 1