タグ

tagに関するstfhのブックマーク (34)

  • タグクラウドの意外とダメな点 - うるめねっと技研 - Linux派 -

    このサイトの記事分類としてタグクラウドを実験的に導入してみた。特に問題がなければそのまま使うつもりでいる。 タグクラウドは記事を書いている自分が一番楽しかったりするが、実際に使ってみると予想外にダメな点も分かった。 目立ち方の比率が何かおかしい。 タグクラウドは、たくさん使われているタグ、すなわち記事数の多いキーワードが大きく見える表現だ。 最近は全く更新していないにも関わらず、昔取った杵柄でZopeがデカデカと表示されているのも困ってしまうが、それ以上に問題なのはそもそもタグの字数で目立ち方がある程度決まってしまうこと。 典型的なのは「」というキーワードで、一文字しかないがために扱いはデカいんだけど小さく表示されているのが悲しい。記事数25なんだから「WordPress」(記事数12)の倍に見えて欲しいところなのに、逆に小さいくらいじゃん。 表意文字の良さが裏目に出てないか?

    stfh
    stfh 2006/07/04
  • subtechグループ - otsune's SnakeOil - カラースキームを使った分類法って出来ないかなぁ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtechグループ - otsune's SnakeOil - カラースキームを使った分類法って出来ないかなぁ
    stfh
    stfh 2006/05/23
  • タグ自動抽出 API を利用したタグ候補の取得プラグイン - SmallStyle(2006-05-04)

    _ タグ自動抽出 API を利用したタグ候補の取得プラグイン tDiary 2.1.4 にアップデートした際に category_to_tag プラグインを導入したことで,これまでのカテゴリ単位の分け方とは違った感じになりました.でも,タグ付けになっても結局カテゴリーのときと変わらないようなつけ方をしていてはあんまし意味がないなぁとは思いつつも.何つけようかと悩むのもなんだかなぁと思ってしまったり. で,日記を書いたときにその文章を解析して,タグ候補をいくつかだしてくれればいいのにと思って調べてみると,MM/Memo にタグ自動抽出の API があるということなので,これを利用しない手はないと.テキストを POST してやれば結果は返ってくるということなので,Ajax や JSON なんかの勉強がてらプラグインを作ってみた. とりあえず Ajax と JSON って単語はよく目にするものの

  • i d e a * i d e a - Tagging 2.0: Deep Taggingというコンセプト

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    stfh
    stfh 2006/04/07
  • Tagの検索にMySQLの全文検索を使う : blog.nomadscafe.jp

    Tagの検索にMySQLの全文検索を使う Tags with MySQL fulltextを参考にして試してみた。 Femoの中で、タグの絞り込み機能を実装したのに続いて、「完了」や「finish」と言ったタグがついている場合表示しないというオプションを考えている。 そうなってくると、SQLをどう書けばいいのか、また複雑なSQLを構築したときにパフォーマンスは大丈夫なのかと心配。そこで、上記のURLを参考にしながらMySQLの全文検索に注目。 create table ft_tags( id int unsigned not null auto_increment primary key, tags text, unpack text, fulltext (unpack) ) と言うテーブルを作成。 ここに、 my @tags = ( q/task femo/, q/femo mail t

    stfh
    stfh 2006/03/28
  • http://ash1no0to.dyndns.org/htdocs/archives/2006/03/six_apart.html

    stfh
    stfh 2006/03/03
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。8月12日(月)~8月18日(日)〔2024年8月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 いつか役に立つやつ - Togetter [トゥギャッター] 2位 ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である 3位 そこそこ借金して「俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス」作った。どうか使ってみてほしい|jMatsuzaki🔥 4位 ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。|二村知子 隆祥館書店 5位 【速報中】岸田首相会見 自民党総裁選挙に不出馬を表明 首相退任へ | NHK | 自民党総裁選 6位 人事制度の脆弱性を衝いて給料UPする『人事制度の基』: わたしが知らないスゴは、きっ

    はてなブックマーク開発ブログ
    stfh
    stfh 2006/02/22
    期待して待ってます
  • タグクラウドのスタイルを考える - collisions.dotimpac.to

    stfh
    stfh 2006/02/18
  • HBTS(modoki) 〜はてなブックマークタグ探索(もどき)〜

  • タグ--ロボット検索への挑戦

    ウェブ検索に人間の視点を取り入れる 最近、テクノロジー関連のイベント--特にデジタルエリートの比率が高いイベントに参加した人は、そのイベントの「Flickrタグ」を告知している人の姿を見たことがあるかもしれない。 Flickrタグ--外国語のように聞こえるかもしれないが、ある意味でそれは正しい。Flickrは人気の高い写真共有サービスだ。Flickrのサイトにアクセスすると、登録ユーザーが投稿した5000万枚を超える写真のほとんどを見ることができる。ユーザーは自分が投稿した写真はもちろんのこと、他のユーザーが投稿した写真の大半にもキーワードを付けることができる。検索可能なこのキーワードは「タグ」と呼ばれ、Flickrをはじめとする急成長中のオンラインサービスに共通する大きな特徴となっている。 「Flickrタグがうまくいったのは、それが基的に人と人とを結びつけるものだからだ」とFlick

    タグ--ロボット検索への挑戦
    stfh
    stfh 2006/01/10
  • 今日の井原. - Newzingo: tagをベースにGoogle Newsを閲覧するインタフェース

    Newzingoは、tag(キーワードおよびキーフレーズ)からGoogle Newsの記事を探すことができるWebアプリケーションです。上のスクリーンキャプチャを見ての通り、その時点でpopularなtagを並べて提示します。ユーザがその中から興味のあるtagを選択すると、関連するニュース記事の一覧が表示されます。関連ニュース記事の多いtagほど大きく表示されるため、その時点でどのような話題が大きな注目を浴びているのかも分かるようになっています。 この手のアプリケーションを作ろうとすると、固有表現(Named Entity)の抽出精度が大きな問題になるのですが、ざっと見た感じではかなり上手くできているように思われます。中身がどうなってるのかは分からないのですが、機械的にtagを作成しているのだとしたらなかなかのものだという印象です。 また、NewzingoGoogle Newsを下敷きと

  • サルでもわかる、ソーシャルタギングのツボ ― OpenStratus Archive

    Powered by WordPress Username or Email Address Password Remember Me ← Back to Openstratus

    stfh
    stfh 2005/12/28
  • Time series tag cloud animation - koyachiの日記

    Jon Udell: More tag cloud visualizationでtag cloudの時系列変化をjavascriptでアニメーションさせるデモが面白いです。というかまったく同じことを考えていたので先にやられて少しくやしい(考えてた時期もかなり近い気がするので余計)。javascriptコード中にtag cloudべた書きにしてパラパラ表示しているだけなのがアレですが多分デモ目的なのでこれで十分でしょう。実際に動いてる様子が見えるのは重要ですね。 時系列なはてブカレンダーと相性よさそう。個人のSBMデータをソースとしたものならAPI使って実現可能ですが、こういうのはある程度まとまった単位のtag cloudのほうがデータとして面白そうです。

    Time series tag cloud animation - koyachiの日記
    stfh
    stfh 2005/12/28
  • Wink - タギングされたコンテンツのメタサーチ ::SEM R (#SEMR)

    Wink - タギングされたコンテンツのメタサーチ Winkはタギングされたリンク・コンテンツを横断検索できるサービス。今後はソーシャルブックマークをウェブ検索に絡めたサービスが数多く登場しそうだ。 公開日時:2005年12月25日 23:45 米国でタギングされたコンテンツを検索できるメタサーチ「Wink」が公開された。10月からクローズドベータを実施していたが、今回一般に公開された(詳細:ユーザーが選んだウェブを検索できる"Wink" [サーチエンジン情報館]) Winkはdel.icio.usやDigg、Yahoo! MyWeb、Slashdot、Furlなどのウェブサイトでタギングされたコンテンツを収集、検索可能にしたサービス。検索ワードに対して関連するタグ付けされたリンクを表示する。検索結果のカバレッジを補う為に、Googleのウェブ検索が画面下に表示される。 Winkはdel.

    Wink - タギングされたコンテンツのメタサーチ ::SEM R (#SEMR)
  • 「あとで読む」 と 「あとで書く」 - モジログ

    この2つは、2005年のキーワードに入ってもおかしくないかもしれない。 ■ 「あとで読む」 今年2月、はてなのソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」が登場。その後いつのまにか、「あとで読む」タグというものが出現した(初めてこのタグをつけた人は誰なんだろう?)。これは文字通り、「あとで読もう」と思ったものにつけておくタグだが、しかし実際はそのまま読まずに終わってしまうことも多い。 ■ 「あとで書く」 「あとで書く」とは、自分のブログなどで何らかのトピックについて書きたいと思うのだが、すぐに書く余裕がないので、とりあえずトピック名、テーマだけ書いておいて、「あとで書く」と書いておくというものである。 この「あとで書く」をブログ名に掲げたのが、ogijun氏のブログ「ogijunのあとで書く日記」だ。その名の通り、「あとで書く」という記述があちこちに見られる。ここでは、「あとで書く

    stfh
    stfh 2005/12/22
  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-)

    なんか前編たくさんブックマークしていただいたので後編はこっちにわけますです。後編ぐだぐだですみませんです。 関連する重要な発明 タグクラウド folksonomyそのものではないけれど、なんらかの「関連性を持った一群の語」をWEBインターフェイス上で表すのに適している。 表示面積が小さい上に、直感的に語の関係がわかる。 どんな可能性があるか 対象を表す語群の形成ができる そのまま 下記は前編公開後一日経過時点で、前編の記事についてたタグのうち、3つ以上ついてた単語。 folksonomy sbm tag web web 2.0 web2.0 情報 情報整理 読み物 意味が通るように並べると「Web2.0時代の情報整理、tagとfolksonomyについての読み物」になる。だいたい正しい。 対象の重要度評価ができる 「利用者に分類される回数の多さ」や「利用者のつけたラベルの多寡」などの尺度で

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-)
    stfh
    stfh 2005/12/22
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    stfh
    stfh 2005/12/21
  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)

    会社で「folksonomy」についてブレストして遊ぶらしいので、folksonomyが登場した背景について考えながらメモ。 だれが情報を分類するか? Grassroots Cooperative Categorization Of Digital Content Assets: Folksonomies, What They Are, Why They Workに曰く。 以下おれの理解によるメモ。 専門家による分類/定義 やり方:情報の分類に詳しい人が「この情報は○○です」と決める。 利点:高品質 欠点:高コスト(分類する能力がある人は希少) 普及の経緯:インターネット普及以前は、分類すべき対象が有限だったので(例:図書館)デューイ10進分類など、専門的技法を身につけることで有益な分類が可能であった。 例えば:Yahooなど、人力によって選定分類するディレクトリ型検索エンジン 書き手によ

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)
    stfh
    stfh 2005/12/21
  • 「アルファブロガー」を捜すには

    ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

  • Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのか

    「なまえとタイトル」の最後のほう、「対象が多すぎると、タイトル的な名前は機能しない」という項で、私は次のように書いた。 <「ファイル名はなくてもいいかもしれない」という話が出てくるのも、まさにこの状況だ。ファイルが多すぎて、どこにあるかわからなくなるような状況では、ファイル名の「説明」機能がそもそも果たせない。 そしてこれこそが、インターネットにおいてサーチやタグが浮上してきた理由なのだ。 これは重要なトピックなので、あらためて別エントリで書きたい>。 このエントリは、この話の続きだ。 ■インターネットという、「対象が多すぎる」世界 「対象が多すぎる」とは、この場合、「全部のタイトルをざっと眺める」ことすらできないくらい、対象が多い状況を指す。 インターネットが、この「対象が多すぎる」世界であることに疑問の余地はないだろう。 仮に、ネット上にある全ページのタイトルがどこかに列挙されていると

    stfh
    stfh 2005/12/18