タグ

2006年11月6日のブックマーク (7件)

  • Sneaker Tricks

    stilo
    stilo 2006/11/06
    できること。
  • いじめに遭いましたが自殺しませんでした、と言う報道が欲しい - 量産型ブログ

    そろそろいじめ自殺問題も消費された頃なので書くけど、いじめと自殺がセットになったばかりの報道というのはそろそろやめて、むしろ自殺しなかった事件に焦点を当ててもらいたい。 いじめに遭っている人というのはそりゃもう精神的にまともであるわけではなく、そこに自殺という逃げ道を指し示すことは連鎖反応を引き起こしかねないというのは火を見るよりも明らか。 むろん、特集などでいじめにあったけど自殺しなかった事例というのは取り上げられる。 だが、やはり"ニュース"として取り上げられるのは死を伴うものがほとんど。 人々の安っぽい正義感を煽るには死を伴うのが手っ取り早い、というのは理解できるが やはりだからこそ、死なない、と言う事例を積極的に取り上げてもらいたい。

    いじめに遭いましたが自殺しませんでした、と言う報道が欲しい - 量産型ブログ
    stilo
    stilo 2006/11/06
    たしかに、あってもおかしくはないけどw
  • YouTubeがTIME誌の「Innovation of the Year」に選ばれました

    これはアメリカのTIME誌が、その一年で技術の革新に大きな影響を与えたものが選ぶというものですが、今年はYouTubeが選ばれたそうです。 ちなみに対抗馬としては任天堂の次世代ゲーム機「Wii」などがあったとのこと。 詳細は以下の通り。TIME Best Inventions 2006 この記事によるとYouTubeが選定された理由は、YouTubeが多くの人々にとって、かつてないスケールで互いを楽しませ、教育を施し、衝撃を与え、理解を深める新しい方法となったからだとのこと。 またTIME誌はYouTubeの爆発的ヒットの理由として撮影機材が安価になり、使いやすい動画編集ソフトが出た結果、動画コンテンツが容易に作成できるようになったこと、Web2.0によって生まれたMySpaceなどのコミュニティ、既存のトップダウン式のメディアに消費者が我慢できなくなったことが重なったからだとしています。

    YouTubeがTIME誌の「Innovation of the Year」に選ばれました
    stilo
    stilo 2006/11/06
    たしかに、今年はYouTubeの年といっても過言ではない。
  • http://www.okinawatimes.co.jp/day/200611061700_01.html

    stilo
    stilo 2006/11/06
    え〜、そうだったの。集めてないけど。
  • WeekBuildのHACK日記 Python

    を、最近やっと知りました。 UTF-8はUnicodeを\xxxxっていう1文字が1~3バイトになる変な形式に形式に変換したもので、unicodeをファイルとかに入出力するときに使われるなんですよ。 ずっとその違いがわからなくて、SQLiteCCでTracのデータ覗いたときに、なんでunicodeなのに文字化けするんだろう???って思ってました。 (SQLiteCCはunicodeではなくutf-8をサポートしており、unicodeでSQLiteに保存した文字はSQLiteCCでは表示できなかった) 文字コードって難しい(~ヘ~;) ちなみに、 Pythonutf-8をunicodeに変換するには、 text = unicode(text,'utf-8') Shift-jisをunicodeに変換するには、 text = unicode(text,'Shift_JIS') unicode

  • SEMを得意とするネット広告代理店「アイレップ」に行ってきました

    ふとしたきっかけで、いわゆるSEMを得意とする広告代理店「アイレップ」を訪問する機会を得ました。 SEMというのはSearch Engine Marketing、つまり検索エンジンから自社の特定サイトへの訪問者を増やすマーケティング手法のことで、俗に言うSEO、検索エンジン最適化やリスティング広告、キーワード連動型の広告などを組み合わせて最大の効果を発揮するのを目的としたものです。ネット上で何かをしようとした場合、検索エンジンの影響を無視することはできず、どのようなサイトであろうと検索エンジン対策は必須課題。 というわけで、Google社認定Advertising Professionalやオーバーチュア認定プロフェッショナルについて、また、SEMというのは結局のところどういうケースで有効なのか?そして、知られざる広告代理店用のGoogle APIなどについていろいろと聞いてきました。 ◆

    SEMを得意とするネット広告代理店「アイレップ」に行ってきました
    stilo
    stilo 2006/11/06
    Google社認定Advertising Professional」という資格があるのを知った。
  • 米最大手のSNS「MySpace」ついに日本上陸--ソフトバンクは共同事業に「ノーコメント」

    ソーシャルネットワーキングサービス「MySpace」を運営するMySpace.comはMySpace日語版のサービスを開始した。 MySpaceは米国の最大手SNSで、米国を中心に現在1億2700万のユーザー数を誇る。画像や動画のアップロードのほか、ミュージシャンとして登録すれば音楽ファイルのアップロードも可能で、現在インディーズ、メジャーを問わず全世界で200万以上のアーティストが楽曲をアップロードしている。 国内のSNSに多くある招待制ではなく、メールアドレスや氏名などを登録すれば無料で利用できる。ブログの作成やカレンダー、アドレス帳のほか、ユーザー同士でのメッセージ交換、画像のアップロードなどができる。また、自分の出身校を登録できる「Schools」や共通の趣味をもつユーザーが集まる「MySpaceGroup」、同じテーマでユーザー同士がメッセージを交換する「Forum」といった機

    米最大手のSNS「MySpace」ついに日本上陸--ソフトバンクは共同事業に「ノーコメント」
    stilo
    stilo 2006/11/06
    とりあえず、登録した。