タグ

2007年2月2日のブックマーク (12件)

  • 「PC 2.0の牽引役」――wizpyの詳細が判明

    ターボリナックスは、昨年11月に発表した手のひらサイズのPC「wizpy」について、その詳細を説明する記者説明会を開催した。ユビキタス時代のOSのあり方を考えた同製品は「PC 2.0」なる言葉で飾られた。 ターボリナックスは1月31日、昨年11月に発表した手のひらサイズのPC「wizpy」について、発売日などの詳細を説明する記者説明会を開催した。発売は2月23日から自社のオンラインショップで、3月9日から全国の量販店で発売される。なお、オンラインショップでの予約受付は日から開始されており、オンラインショップで購入すると、wizpy背面にTurbolinuxロゴが入る(一般販売ではここがwizpyロゴ)ほか、先着200名にwizpy専用のキャリングバックが進呈されるという。 冒頭挨拶に立った同社代表取締役社長の矢野広一氏は、この企画を着想した3年前には、企業として(Red Hatのように)

    「PC 2.0の牽引役」――wizpyの詳細が判明
    stilo
    stilo 2007/02/02
    その後の行方に注目したい。支持が得れれれば良し。
  • [N] よい眠りのための食品トップ10

    10 foods for a good night’s sleepというエントリーより。 Yahoo! Food posts the top 10 foods that facilitate a good night’s sleep. Yahoo! Foodの「Top 10 Foods for a Good Night’s Sleep」という記事が紹介されていました。 筋肉をリラックスさせたり、心を鎮めたりなどなどの効果がある品が紹介されています。 その品は以下の10種類です。 バナナ カモミールティー 暖かいミルク はちみつ ポテト オートミール アーモンド フラックスシード(亜麻仁の種子) 全粒小麦粉のパン 七面鳥 バナナとかカモミールティー、暖かいミルクとかだったら寝る前にも良さそうです。

    [N] よい眠りのための食品トップ10
  • Vim7.0 + KaoriYa を Mac OSX にインストールする - 2xup.org

    2006-09-13T02:20:00+09:00 welcome home : vim online pre 要素のスタイル定義とマークアップ でも書いたのだけれど、最近 CSSHTML の編集をする時は Vim (version 7.0) を利用しています。Vim を利用するに至った理由は 専用サーバを使い始めた Plagger を使い始めた CSS なんかは直接編集した方が早いと感じた Vim7 の補完機能 Omni completion がゴキゲン 『憶えておいて損はあるまい』と感じた というのがあります。中でも Omni completion というゴキゲンな補完機能が Vim7.0 を利用する大きなきっかけになっています。 vim7の新機能 Omni completion(川o・-・)<2nd life) サーバへのインストールの前に、練習を兼ねてメインマシンの Maci

    stilo
    stilo 2007/02/02
    ありがとう!
  • Using Japanese on Vim for Mac OS X

    [Home] / 教授でもできる... / Vim Mac OS Xの上のVimで日語を使う 1. Vimとは Vim (Vi IMproved)は、 ターミナルを用いるテキストエディタです。 キーボードから手を離さずに(マウスを使わずに)編集ができ、 正規表現も扱える文字列の変換など、非常に強力な機能を持っています。 かつ、emacsに比べて立ち上がりも速いので、快適です。 少なくともLeopard (Mac OS X 10.5)以降のOS X[Mavericks (Mac OS X 10.9)を含む]に標準で入っているviは実はvimです。 (/usr/local/bin/vi から /usr/local/bin/vim にシンボリックリンクが張られてます。) utf-8が標準の文字コードになっているので、普通に日語が使えます。 2. Vimの設定 utf以外の文字コードも扱えるよ

    stilo
    stilo 2007/02/02
    使い始めるときにみた。
  • Python - 理工系 専門図書 - Shibuama

    初めてのPython 第2版 発売日: ランキング 35435 位 渋甘 商品レビュー これ一冊でPythonの基をよく理解できます。 (オライリーは分厚いですから、これ一冊で理解できないと困りますけど..) そして、分厚い割には意外に読みやすく、すらすら読んでいけますし、 6章[リスとディクショナリ]くらいまで読むと、あとは順を追っていかなくても19章[Pythonでのオブジェクト指向]など読みたいところから読み進めていくことができます。 C/C++経験者のために、CとPythonの違いについて所々説明を挿入してくれているのも助かります。 ただし、数行のソース例はたくさんあるのですが、それより規模の大きなソース例がなく、結局Pythonはどんな分野で実践されるのだろうという疑問は残りました。 題名の通り「"初めての"Python」であることには間違いありませんので、初めての方にお勧め

  • オシムのインタビュー - クロアチア・サッカーニュース

    stilo
    stilo 2007/02/02
    おおー、買お。
  • ■ - 植本 from アルテミスイチコ

    今日発刊のVICE magazine(http://www.viceland.com/)に私の写真が3P載ってます。 見れば分かるんだけど、私の友達のお葬式の写真です。 私にとって撮らなければならない写真だったし、こうして雑誌に載って印刷物として残ったことがすごく嬉しいです。今回girls issueということで仕事を依頼してくれた担当の人には、当に急の事態(掲載用の写真を撮る予定だった日にお葬式が入った)でも、ちゃんと理解してくれて何とかしようと大事にしてくださった事が当に嬉しくてありがたかったです。 私的なことだけど私にとって区切りとなった大切な写真だから、たくさんの人に見て欲しいと思ってます! 最近、また写真撮り始めたよ。 VICEはフリーマガジンです。配布場所はTOWER BOOKS、American Apparel以外は非公開とされてます。 口コミとしては(http://mi

    stilo
    stilo 2007/02/02
  • 日用品でクリエイティブなイメージを作る写真家「Chema Madoz」

    いわゆる現代アートと呼ばれるものはコンセプトアートの様相を呈する作品が多く、言葉や説明と組み合わせて初めてその作品が何を意図するモノなのかがわかるという種類のものが非常に多いわけですが、今回の写真家「Chema Madoz」氏の作品は具象物を使って抽象的なイメージをクリエイティブにまとめ、非常に味わい深い雰囲気を出すことに成功しています。ちょっとしただまし絵っぽい感じがしてじっと見ていると面白い。 創作に煮詰まったときなどに見るとちょっとしたアイディアがわいてきたり、新しいインスピレーションが得られるかも。 作品のギャラリーなどは以下から。 ピアノ お皿 口紅 他にも以下のサイトにいろいろと紹介されています。 Creative photos by Chema Madoz | haha.nu - a lifestyle blogzine Castalie par [Alexandre|Jon

    日用品でクリエイティブなイメージを作る写真家「Chema Madoz」
    stilo
    stilo 2007/02/02
    いい!
  • プレゼンを“音”で支援する――ヤマハのUSBスピーカー「NX-U10」

    文章も問題なし、イラストやグラフもバッチリ。これでプレゼンテーションの準備も万端だが、最後のひと工夫を凝らしたい。そんな時は“音”を使ってみるのもいいだろう。 文章も問題なし、イラストやグラフもバッチリ仕込んだ。さあ、これでプレゼンテーションの準備も万端、と思って勝負をかけたが結果はイマイチ――。アピールの方法はいくつかあるが、ほかのプレゼントとは違うひと工夫を凝らしたい。そんな時は“音”を利用するのもいいだろう。 とはいえ、プレゼンに持参するノートPCはスピーカーが貧弱だ。ちょっと大きな効果音でアピールしようとしても音が割れてしまい、むしろ逆効果になりかねない。スピーカーとして手軽なのはUSB接続するタイプだが、こちらは安物だとボリュームが足りなかったり、音質がよくなかったりする。もちろん、音にこだわるならばUSBスピーカーではないタイプだって選択肢に入ってくる。とはいえ、プレゼンで利用

    プレゼンを“音”で支援する――ヤマハのUSBスピーカー「NX-U10」
    stilo
    stilo 2007/02/02
    MBPに似合う小型スピーカー。ヤマハより。
  • ITmedia Biz.ID:既存のサービスの不満な点を改良したい――CEEK.JP・吉田光男さん

    まだ大学生でありながら企業を経営し、かつメタ検索エンジン「CEEK.JP」や「はてブニュース」など、個人としてネットサービスの提供を行う吉田光男さん。既存のサービスの不満点を改良したサービスを自分で作ることにやりがいを感じるそうだ。 「ひとりで作るネットサービス」探訪、第3回目はCEEK.JPをはじめ、さまざまな便利サービスをリリースしている吉田光男さんにお話を伺った。 CEEK.JPは複数の検索エンジンからの結果を一覧で表示するメタ検索エンジン。このサイトが特に注目を集めたのは、CEEK.JPで「ニュース検索」が始まった頃だった。当時はまだGoogle Newsがようやく開始したところで、ニュース検索が盛り上がっているさなかに「1人の大学生がニュース検索を作っている」ということで注目されたのだ。それを発端に、はてなブックマークのニュースを自動分類する「はてブニュース」、共有のアクセスポイ

    ITmedia Biz.ID:既存のサービスの不満な点を改良したい――CEEK.JP・吉田光男さん
    stilo
    stilo 2007/02/02
    「はてブニュース」の開発者、インタビュー。
  • Google、FirefoxはどこまでWindows Vistaに対応したか?

    マイクロソフトから「Windows Vista」がついに発売された(1月30日の記事参照)。普段使っているサービスやソフトはどこまで対応しているのだろうか――。マイクロソフトのプロダクトであれば動作するのだろうが、FirefoxやOpenOffice.orgなどは動くのだろうか。 GoogleYahoo! JAPANなどのプロダクトも含めて、Webサイトや担当者への取材からVista発売日(1月30日時点)の対応状況をまとめた。 プロダクト名 対応状況 各メーカーからのコメント Firefox 2

    Google、FirefoxはどこまでWindows Vistaに対応したか?
    stilo
    stilo 2007/02/02
    WinViの対応表。使ってないけど。。。
  • ITmedia Biz.ID:Flickrをもっと楽しむための6つの外部サービス

    オンラインアルバムの「Flickr」。写真をアップロードする、他の人の写真を閲覧するほかに、外部のツールを使ってこんなこともできる。 オンラインアルバムの米Flickrが人気だ。自分で撮った写真をアップロードして管理したり、多くのユーザーがアップした写真を閲覧している人は多いだろう。それだけでなく、豊富なFlickr関連の外部サービスを使えば、画像を加工したり、名刺を作ったり、ゲームをしたりなどさらに楽しむこともできる。FlickrAPIを公開していたり、写真のライセンスとしてクリエイティブ・コモンズを選択できたりなど、外部のサービスを作りやすい環境のせいか、外部サービスの数は多い。 写真を加工するものや管理を楽にするものなど、Flickrを使ったツールを紹介していこう。 写真をプリントした名刺を作ろう――moo 自分がFlickrにアップロードした写真から名刺を作成できる「moo」は日

    ITmedia Biz.ID:Flickrをもっと楽しむための6つの外部サービス
    stilo
    stilo 2007/02/02
    Flickrのまとめ。使ってないけど。。。