タグ

2009年8月15日のブックマーク (5件)

  • R-style

    stilo
    stilo 2009/08/15
    今はとりあえず紙でもってるクレドをどうやって持ち歩こうかと検討中。iPhoneの中に入れておくのがスマート?
  • グーグル情報革命の崩壊(1)/山本一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役)(Voice) - Yahoo!ニュース

    グーグル情報革命の崩壊(1)/山一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役) Voice8月14日(金) 12時52分配信 / 国内 - 政治 ◇方法論のなかった「web2.0」◇ 旧約聖書『創世記』に、バベルの塔に関するこんな一説がある。 「彼らはこう言った。『天まで届く塔のある町を作り、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう』。そして人々は、天まで届く、高くて大きな塔の建設に着手した。だが、このような人間の企てを神が見過ごすはずがなかった。神は下ってきて、人間が建てた塔のあるこの町を見て言った。『彼らは1つの民で、皆1つの言葉を話しているからこのようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても妨げられない。ただちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう』。この神の決断によって、人々は同じ言葉で話せず、相互に意思疎通を図

    stilo
    stilo 2009/08/15
    web2.0総括。"あちら側"なんて無かったんだ。
  • 筑摩書房からのお知らせ / INFORMATION&TOPICS

    *去る7月1日、『思考の整理学』が昨年東大生協で一番売れたに輝いたことを記念して、外山滋比古さんが東大駒場キャンパスで講演されました。質疑応答まで1時間半、ずっと立ったままノンストップで、東大生に向けて熱く語られました。 その内容のエッセンスを、ここでちょっとだけご報告いたします。 受験という、知識の量や記憶力の戦いで見事勝ち抜いてきた東大生を前に、「知識の量と思考の力は反比例する」と断言する外山先生。思考力を高めるための処方箋とは…。 *「勉強ができる人」は「知的メタボリック」 明治以降の日人がやってきたのは、外国の知識を借りてくることばかり。知識をたくさん身につけていることが「頭がいい」ということだと思い込んできた。しかし知識を増やすばかりでは考える力は身につかないし、知識の記憶と再生については、とっくにコンピュータに負けている。 しかしコンピュータにできなくて人間にできることがあ

    stilo
    stilo 2009/08/15
    外山滋比古の東大特別講演のレポート。この講演の音声配信ってないかな、聞きたい。
  • 速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp

    を読むときに、頭のなかで音が再現されていませんか? 無意識に舌を動かしたり、のどの奥の方で言葉を紡ごうとしていませんか? もしそうなら、Rapid Eye Movement とか、視線誘導法だとかいろいろな速読法すべてを投下したところで速度は向上しません。「声にならない音読」をやめることは、どんな速読のにものっている「速読法の基」ですね。 そうはいってもなかなかこの頭の中の声は消せないわけで、最近Lifehackerの記事で「aeiou」を唱えることでこれを打ち消すとよいという話題が紹介されていました。あえて、無意味な文字列で口を忙しくさせておき、頭は言葉の意味を追い求めて疾走させるわけです。 これは英語では「aeiou」つまり「えーいーあいおーゆー」という発音の並びがあまり言語的な意味を為さないないからできることでもあります。もう一つの手法「1,2,3,4」を唱えるというのは

    速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp
    stilo
    stilo 2009/08/15
    先日のLifehackerの続き、こっちの方がわかりやすい。読むスピードが上がらない本を読むときにやったり、読むペースが遅いときに試すと効率的とのこと。やってみよう
  • 前園真聖、日本代表復帰の可能性が浮上 - サポティスタ

    解説者の前園真聖氏が、ビーチサッカー日本代表で選手として現役復帰の可能性が浮上した。 14日、複数のメディアが報じたもので、ビーチサッカー日本代表合宿にゲストとして参加していた前園氏はキレのある動きを見せ、ラモス瑠偉監督が現役復帰及び代表招集の可能性を示唆したとのこと。 05年に現役を引退した前園氏は、現在35歳。足下の技術は全くさびついておらず、昨年からトライアスロンに取り組んでおり体力的な面でも問題はない。前園氏のプレーを見たラモス瑠偉監督は、同氏を21日からの中国合宿にも招集したい意向を示したという。 ビーチサッカーW杯では、フランス代表のカントナ氏が監督兼選手で優勝するなどの実例があり、前園氏の現役復帰、日本代表入りも可能性がないわけではない。 link 前園氏“代表復帰”ノリノリ/ビーチサッカー(サンスポ) 前園氏ビーチサッカーで現役復帰も(日刊)

    stilo
    stilo 2009/08/15
    ゾノ再びか。ビーチが盛り上がるきっかけになるかも。やれやれ!