タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (83)

  • LightningケーブルでiPad/iPhoneをセカンド・ディスプレイにするduet

    iPad/iPhoneをセカンド・ディスプレイにするアプリは数多く存在するのですが、Wi-Fi 経由だと見えるには見えるものの、ほとんど操作不能だったり、トラブルに対処している時間のほうが長いということがままあります。 duet (デュエット)はそうしたセカンド・ディスプレイをうたうアプリのなかでも別格の性能をもっています。まず、使用するには Mac / Win の母艦を iPad / iPhone 側にLightningケーブルで接続しなければいけません。そのおかげで解像度、レスポンスともに申し分がありません。 DuetをiPad Air 2 で使う duet を使うにはアプリストアから iPad / iPhone 用のアプリをダウンロードし、Mac / Win 用のクライアントもホームページからダウンロードして起動します。 このような画面が表示されますので、ここで iPad / iPh

    LightningケーブルでiPad/iPhoneをセカンド・ディスプレイにするduet
    stilo
    stilo 2015/12/11
    「本来ならいちいちマウスでポイントしなければいけなかった場所を、指先ひとつで(遠征に出れ)操作できるようになるのは、小さいようでいて日常の手数としてはバカになりません。」
  • 闇に吸い込まれてはいけない

    週末にパリでの痛ましい事件のニュースが入って以来、私はこうした時はいつもそうするのが常のように、限られた時間でできる限りのニュースや論評を読もうと試みています。 今回、最も初期にリアルタイムのアップデートがあったのがredditやBBCで、そこからCNNやアルジャジーラにも独自の報道が入り始めました。恐怖でいっぱいになりながらも、視線を外すことができず、夜の遅くまで私はリンクからリンクへ、SNSの書き込みから書き込みへ目を走らせていました。 しかし、これはどうにもいけませんでした。私はすこし闇に吸い込まれそうになったのです。 目を背けてもいい 実のところ、数年前のシリア内戦が始まった頃から、そしてイスラム国を僭称するダーイッシュの台頭に至るまで、私はなるべくテロや、大国による誤爆などの報道があるたびに、現地の動画も目を通しておくようにしていました。 もちろん全てを見ることなどできませんし、

    闇に吸い込まれてはいけない
    stilo
    stilo 2015/11/17
    「目を背けていいのです。悲しいニュースが負担になったら面白おかしい番組にかえて笑い飛ばしてもいいのです。友人とあって、明るくしゃべるのもいいでしょう。」
  • 「Evernoteオールインワンガイド」 大阪イベント終了!

    Evernoteオールインワンガイド 発売記念イベントのために、週末はみたいもん!のいしたにまさきさん(@masakiishitani)、ネタフルのコグレマサトさん(@kogure)とともに大阪に遠征して参りました! 大阪にブログのイベントで行くのは実に3年ぶりなのですが、多くの来場者にお会いできて主催者としても楽しいひとときとなりました。### ユースケースが熱い! 著者3人からはEvernoteのこれまでと、これからについて、最新の話題を紹介させていただきましたが、それに引き続きましてイベント参加者によるライトニングトークセッションがありました。こちらが熱い! たとえば、航空関連のお仕事をされている方からはパイロットの資格をとるための膨大な学習情報を管理する方法や、チケット予約の電話応対のマニュアルをEvernoteで作る方法など紹介されました。 かと思うと、ウェブデザインをしている人

    「Evernoteオールインワンガイド」 大阪イベント終了!
    stilo
    stilo 2012/09/15
    お、 @haruna1221 カッコイイ!
  • 人生を変える秘密はテクニックではなく、習慣

    急で無理があったり、新奇なダイエット法はほとんど役に立たないということは世界中で有史以来発刊されたダイエットが教えてくれているように思えます。 でもなぜ、私たちは多くの場合ダイエットの過程ではなく、手段の部分に注目してしまうのでしょうか。過程がすべてであるとわかっているのに。 いつもインスピレーションに満ちているセス・ゴディンが「急なダイエットと良い習慣」という記事で「急なダイエット法」とからめて、人生を変えたいのならというテーマで書いていますが、それは「変わることへの恐怖」そのものなのかもしれません。### 変わることへの恐怖とめくらまし 「急なダイエット法はたいてい効果がない。そして同様にセールスを上げるテクニックや職を得たり失わないためのテクニックも有効ではない」セス・ゴディンはいきなりこう切り出します。 「そしてそれが効果をもたないのは、テクニックそれ自体のせいではなく、習慣を変

    人生を変える秘密はテクニックではなく、習慣
    stilo
    stilo 2012/09/03
    「毎日何をすれば目標に近づけるのかというボトムアップの思考のほうが難しくも、一番有効になります。」
  • World Domination Summit 2012オープニングパーティーから #WDS

    アメリカ、ポートランドのWorld Domination Summit からお届けしています! プロブロガーとマイクロ起業家の祭典だからとてもまじめな感じなのかと思われるかもしれませんが、実のところは「普通に生きられない」連中が集う場所という売り出しのせいもあってかなりおかしなことになっています。まずはオープニングパーティーの様子をみていただきましょう! まずはレジストレーション。専用の鞄に水筒、モレスキン・カイエのようなノートブックの形をしたプログラム案内がもらえます。そして… 主催者であるクリス・ギレボーの第2作、The $100 Startup のハードカバーが! クリスよ…来場しているみんなは喜んで買うのになぜ配ってしまうのだ…。なんという正直者なんだろう…。 今回は1000人にふくれあがった来場者。オープニングパーティーはイベントスペースを貸し切りにするだけでなく、その前の道路

    stilo
    stilo 2012/07/18
    やわらかい光があたった写真が良い感じです!ポートランド行ってみたい!
  • 「残業などやめてとっとと家に帰りやがれ」長時間労働と能率低下をバランスする

    「残業などやめてとっとと家に帰れ」“Go the F*** Home” この刺激的なタイトルは、Pam Selleさんがフィラデルフィアで行われた Igniteで行ったライトニングトークの題名です。 Ignite は20枚のスライドをちょうど15秒ずつ表示して行うプレゼンなので、場の雰囲気もくだけていて、動画をみれば分かるとおりこんなタイトルの発表も快く受け入れられているようです。 「どれだけ自分が仕事をしていて、いっぱいいっぱいかについて愚痴をいってばかりの人にはもうたくさんだわ!」 こう切り出した Selle さんには、ちゃんとした理屈があります。働いて給与を得ている人間は、経済学的にみれば「生産要素」という資でしかないという側面があり、ほとんど同じ給与で長く働けば働くほど、時間あたりの自分の価値は低くなってしまいます。 また、長く続ければ続けるほど何かを成し遂げているつもりになりま

    「残業などやめてとっとと家に帰りやがれ」長時間労働と能率低下をバランスする
    stilo
    stilo 2012/04/02
    「仕事以外に2つ以上やるべきことを思いつかないなら、それは人生を生きていないということ」僕はアレとソレ!
  • つまんで、つついて、ひっぱって。直感的なToDoリストアプリClear

    つまんだり、つついたり、ひっぱったり。そんな直感的な操作だけでタスクを操作できる新感覚のToDoアプリ、Realmac Software の Clear がリリースされました。 さっそく触ってみたのですが、こればかりは動画でなければ説明不能! というわけで操作感がわかる動画を撮影してみました。### Clear の割りきった機能とその限界 ToDoアプリがあまりに進化してしまったので、Clear のような割り切ったアプリはかえって新鮮に感じます。 機能を割り切って外した分だけ、Clear は Doing リストのようなその場でのみ意味のあるToDoを管理するアプリに仕上がっています。 しかし割り切っているとはいえ、足りない機能も目立ちます。Clear には期限を入力する欄はありません。タグをつけることも場所のコンテキストをつけることもできません。所要時間をいれる欄ももちろんありません。 そ

    つまんで、つついて、ひっぱって。直感的なToDoリストアプリClear
    stilo
    stilo 2012/02/16
    解説の動画が超わかりやすい!必見です。
  • 「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか

    困難にもめげず目標を達成する人と、物怖じしてしまう人。才能や技術がそれほど違わないと考えた時、この二人を隔てるものはなんでしょうか? 最初にことわっておくと、私はどちらかというと物怖じして、なかなか思い切りがつかないタイプです。でもたまにうまくいくこともあって、どうしてその違いが起こるのか興味があります。 今はちょっといろいろ自信をなくしているところでもあるので、自分に強壮剤を注射するつもりでこの手の話題を探していたら、Psychology Today に「目標を達成する人はどのように考えるのか」という記事が掲載されていました。 読んでいると最初少しへこんできますが、あまり自己批判的にうけとらずに、ベースとなる考え方を読み取ってみてください。小さなヒントがみえてきます。### 目標達成型の思考と、失敗回避型の思考の違い 困難に負けずに目標を達成するタイプの人を目標達成型とすると、物怖じした

    「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか
    stilo
    stilo 2012/01/14
    目標を達成するのにすごい人や才能のある人である必要はない。
  • Evernote Clearly が埋める日常の情報フローの「継ぎ目」

    ウェブページを読む際に、広告やよけいな部分をそぎ落として文だけをじっくりと読みたい。そんなニーズに対応する機能は Safari にもありましたし、Instapaper のようなツールがそれを可能にもしてくれていました。 しかし案外なかったのが、「スタイルを除去したページを読んでから次のアクションにつなげる」というソリューションです。 Evernote から発表された Chrome 拡張機能Evernote Clearly はまさにそうしたウェブの「閲覧」と「共有」の継ぎ目をぴたっと埋めてくれるサービスです。 これが便利なだけでなく、Evernoteの戦略も見えてくる拡張機能です。 Evernote Clearly はブラウザの「ワイパー」 Evernote Clearly拡張機能Chrome にインストールし、ごちゃごちゃとしたウェブページ上で Clearly アイコンを押すと、

    Evernote Clearly が埋める日常の情報フローの「継ぎ目」
    stilo
    stilo 2011/11/21
    導入してみた。すっごい見やすい!
  • プライベートなブログはいかが? Posterous Spacesで万能共有サイトを作る

    ブログというと、文章であれ、写真であれ、何かを公にするという印象があります。しかし家族とちょっと写真を共有する、仲間うちの近況を共有するという目的にミニブログを作るという使い方もできるでしょう。たとえば: 子供の成長を実家の親に見せるために写真をとにかくアップするブログを作成。あるいは友人グループの活動をブログ形式でアップデート。 ただし、管理者だとか、管理パスワードだとか、面倒なことは考えたくない。できれば指定したメールアドレスからメール一通で更新したい。 ミニブログシステム Posterous はこれまでもこうしたニーズに応えていましたが、今回 Posterousブログと、Posterousグループ機能を統合した Spaces という機能が追加されて、こうした「プライベート・ブログ」「プライベート・サイト」という利用の仕方が中心になるようにサイトが大幅に変更されました。### プライベ

    プライベートなブログはいかが? Posterous Spacesで万能共有サイトを作る
    stilo
    stilo 2011/09/13
    Posterousがリニューアルして共有機能に変更が加わった。その解説→
  • Flickr で自宅の位置を隠しつつ写真を公開できる「ジオフェンス機能」が

    Flickr でもっとも利用されているカメラは iPhone です。そして iPhone で撮影すると自動で位置情報が写真に付加されていることがよくあります。 外出先で撮影する場合はいいとして、「写真は公開したいけど自宅の正確な場所を公開したくない」という人にとって位置情報を削除するという面倒な作業がありました。 それを改善する「ジオフェンス Geofence」機能が flickr に追加されました。10箇所までジオフェンスとその半径、そして公開範囲を指定しておけば、写真の位置情報を隠すことが可能になります。 ちょっと誤解しやすいのでポイントを備忘録のためにまとめておきます。Flickr のジオフェンスは、中にある写真のプライバシー設定を変えるわけではありません。つまりジオフェンスを設定して公開範囲を「家族」にしておけば、その中にある写真が家族にしかみえない、というわけではありません。 ジ

    Flickr で自宅の位置を隠しつつ写真を公開できる「ジオフェンス機能」が
    stilo
    stilo 2011/09/06
    なるほど!早速ジオディフェンスを設定した。
  • まったく新しくなった Calvetica 4 で iPhone/iPad のカレンダーは決まり

    実は長い間、iPhoneのカレンダーアプリは様々なアプリを渡り歩いて悩んだり、デフォルトに戻ったりとしていました。 私のニーズがちょっとわがままなのがそのせいだったのです、案外こうしたわがままって共有している人がおおいのではないかと思います。 そうして探し続けていたところ、ついに最近の Calvetica 4 のアップデートが、ほぼすべてのニーズを満たしてくれそうでこちらをメインに使い倒しています。 Calvetica の基機能と自分がカレンダーアプリでこだわっている点をまとめておきます。### Calvetica 4 Calvetica といえば、見た目が Helvetica フォントを多用したカレンダーという印象しかないかもしれませんが、月を選んだ際のアニメーションなど、これまでも操作性にはスタイリッシュなものがありました。 それが今回の Calvetica 4 で非常に高い完成度に

    まったく新しくなった Calvetica 4 で iPhone/iPad のカレンダーは決まり
    stilo
    stilo 2011/08/08
    僕はCCal使ってますよ。予定のコピー&ペーストが便利。
  • 「したい」から「必ずやりとげる」へ。深い憧れを燃やすことで先送りを防ぐ「模範メソッド」

    執筆、新しいプロジェクト転職などの人生の転機を前に身が縮こまってしまう感覚を知らない人は珍しいでしょう。 始める前から心が負けを認めようとしている、あの砂を噛むような苦々しい気持ち。あれこそが、「先送り」の苦しみです。 こうした「大きな仕事」「やりがいのある仕事」を前にした先送りは臆病や怠惰といった性格的な弱さに起因するものなのかもしれませんが、私は最初から臆病だったり、最初から怠惰な人がいるとは信じていません。 むしろ、それはそうした「ポーズ」をとることが困難に向きあうときに有効だったために、後天的に身についてしまった癖のようなものではないかと思っています。癖ならば、それを修正することは可能なのです。 こうしたハードルが高いほど襲いかかる「楽にいこう」「先送りしよう」という誘惑を切り替えるためのメソッドが、Study Hacks で紹介されていました。 それはメソッドというよりは、心の

    「したい」から「必ずやりとげる」へ。深い憧れを燃やすことで先送りを防ぐ「模範メソッド」
    stilo
    stilo 2011/08/04
    大きく考えること。自分を卑下しない。
  • 「みえざるキュレーションの手」Summify サービスにiPhone アプリ登場

    ブログのネタと、楽しみのために毎日1000件ほどの記事をRSSで読みますが、たとえ3層式のRSS整理を行って速読をしていても追いつかないことはあります。 そもそも RSS に届く記事だけが注目すべきニュースとは限らないわけですので、ツイッターやFacebook、そして最近ではGoogle+にも目を光らせていないといけません。そうなると、忙しい時には情報を網羅して重要なものを探すというのはほとんど不可能ということになります。 そうしたときの「保険」として活躍するのが、自分のRSS、ツイッターとFacebookという3つのベクトルから重要な記事を自動で探し出してサマリーを作成する Summify です。その Summify にこのたび iPhoneアプリが登場しましたので、その使い勝手もふくめてまとめておきます。### 見えざるキュレーションの手 Summify のキュレーションは誰か知識をも

    「みえざるキュレーションの手」Summify サービスにiPhone アプリ登場
  • 時間トラッキングアプリの大本命、Timenoteが登場

    生活習慣を整えるにはまず時間管理からですが、そもそも自分がどのアクティビティにどれだけの時間をつかっているのか把握できなければ、改善の手をつけることもできません。 この手の時間トラッキングサービスはデスクトップには たくさん あり ますが、いつも手にしている iOS デバイスで記録できるとさらに便利です。 そこで最近使っていて「マニアックだ!」とうならされたのが情熱とスキルと市場の@ishida さんが開発されたTimenoteです。### 1タップで記録開始 Timenoteは非常に考えぬかれてつくられたアプリです。複雑な時間トラッキングを可能にしていますが、基的にユーザーが行うのは、1タップで「何をしているか」を選ぶという操作だけです。 この1タップだけで、アクティビティのログが記録され始め、バックグラウンドで進行します。アプリで時間管理をする場合には、誤操作などで記録をとるのが遅れ

    時間トラッキングアプリの大本命、Timenoteが登場
    stilo
    stilo 2011/07/07
    即導入した!
  • どんな才能もコピーと模倣から始まる。"Everything is a Remix" 第3回

    Kirby FergusonのEverything is a Remix の第3回「クリエイティブさとはどこからくるのか?」というテーマのすばらしい動画が公開されています。11分の英語の動画です。 Everything is a Remix Part 3 from Kirby Ferguson on Vimeo. ここで繰り返し述べられているのは、クリエイティビティの基礎となるのはまず第一に「コピーすること」「模倣すること」であり、そこから分岐してゆくこと、異なるアイディアを混ぜあわせることで新しいものが生まれるという点です。 たとえば多くの作家や音楽家が他の人の作品を模倣することから始めて、しだいに自分のジャンルを築いていったことや、グーテンベルグの活版印刷やフォードによる自動車の大量生産に必要な発明や考え方がすでに存在していたものの組み合わせで実現したものであることが紹介されています。

    どんな才能もコピーと模倣から始まる。"Everything is a Remix" 第3回
    stilo
    stilo 2011/06/23
    「自分には才能がありません」というよりも先に、まずは一歩前にでてコピーをしはじめることが全てを始める動機になるはずです。
  • 心臓が止まるほどのAwesome。World Domination Summit まとめ

    参加者の一人はWorld Domination Summitのことを “Heart Attack of Awesome” 「心臓がとまるほどすごい!」と評していました。 報告すべきことが多すぎて連続記事にしてきた WDS の様子ですが、これ以外にも基調講演やワークショップ、楽しいイベントはたくさんありました。書ききれませんので、そのダイジェストと、WDS 2012 の参加方法、そして最後に会った不思議な男の話題で締めくくりたいと思います。 次の写真は一日目午後の Danielle “Fire starter” LaPorte の基調講演の様子。「企業とは、組織とはなんですか?」という質問に対して「概念に過ぎないわ。宗教のようなもの。信じる人の心にあるもので、実体はないのよ」と答えていたのが印象に残りました。あれ、最前列に私がいますね…。 一部のワークショップはめずらしく晴天のポートランドの

    心臓が止まるほどのAwesome。World Domination Summit まとめ
  • 全部自分で背負うことはない。地水火風の人の力を借りる話:Pam Slim 基調講演 [WDS]

    World Domination Summit がこれまで参加したこともないすごいイベントだったのは、スピーカーだけでなく、来場していた一人一人によるものでした。 休み時間に屋外で座っていても、となりに座った人に気軽に話しかけるだけですぐに会話が広がっていきますし、お互いのプロジェクトについて議論をすることができる空気がみなぎっていました。 「コンサルタントの仕事は、どのようにしたら awesome (すばらしい)になれるかを教えることだけど、これだけの awesome な人を前に何を話せばいいのかしら」 初日の基調講演で Pam Slim がまずそう切り出すほど、会場は興奮に包まれていました。しかし彼女にはもちろん、伝えるべき大事なメッセージがあったのです。 ルーツを探し求めて、その力を借りること 多くの「ライフハック」「仕事術」はなるべく多くの人を対象としているために人々の多様性を見失

    全部自分で背負うことはない。地水火風の人の力を借りる話:Pam Slim 基調講演 [WDS]
    stilo
    stilo 2011/06/10
    ややや!!→「満場が驚いたのは Pam がどのようにして「安心感」を得るかという話にさしかかったときでした。壇上に上がった数少ない日本からの参加者、松本さんといきなり大乱闘!」
  • 人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS]

    人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS] 怒涛の勢いでかけぬけたポートランドの週末が終わり、なんとかアメリカから帰国しました。これからいくつかの記事でWDSの思い出を残していきたいと思います。 WDSには大勢の著名なブロガーや著者が登壇していましたが Zen Habits の Leo はそのなかでも最も楽しみにしていたスピーカーでした。 ちょっと昔話をすると、自分の処女作である情報ダイエット仕事術 が刊行されてしばらくしてからLeo の減らす技術 The Power of LESS の日語訳が刊行され、小飼弾さんに同じブログ記事で紹介していただくといったこともあったので、ちょっとどころでなく意識しているブロガーでした。 あまり人前で話すことがないLeoが、WDSの聴衆の前で彼の人生の物語と、その方向性をか

    人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS]
    stilo
    stilo 2011/06/10
    「減らす技術」再読しようっと。
  • ゾンビのキュリー夫人が教えてくれた「真の偉大さ」について

    愛すべき棒人間コミックの xkcd が、また素晴らしい題材を扱ってくれていました。 努力すればマリ・キュリーほどの女性科学者になれるだろうかと夢想している少女のもとに、ゾンビになったマリ・キュリー人がやってくるという話ですが「真に偉大になるためにすべきこと」を教えてくれています。 英語がちょっと読みにくいと思いましたのでざっと翻訳しておきました。 少女「先生はいつも言ってたわ。私がちゃんと努力したら、次のマリ・キュリーになれるって」 ゾンビ「もう、私ばかり見るのはよしてほしいものね」 少女「ゾンビのマリ・キュリーさん!」 もうこのあたりでいろいろ可笑しいのですが、この先がいい。 ゾンビ「私にその資格がないとかそういうわけじゃないのよ。あの二つのノーベル賞は飾りじゃないんだからね。でも私を女性科学者のロールモデルとしてばかりみていたのではダメよ」 ゾンビ「リーゼ・マイトナーは同僚のオットー

    ゾンビのキュリー夫人が教えてくれた「真の偉大さ」について
    stilo
    stilo 2011/05/10
    「人は偉大になろうと思って偉大になるのではないわ。何かをやり遂げたいと願い、がむしゃらに取り組んでいるうちに、その過程で偉大になるのよ」